最終更新日:2025年8月26日(火曜)
(総数3511ページ Since2005年)
(「京都通百科事典」は登録商標です)
2025年 第27回 京都検定は12月14日(日曜)です
実施要項はこちらへ
京都通メンバのページにて、今年の公開テーマも掲載
今年春(第26回)を含め過去の京都検定に出題された全ての類似問題と
その解説事項なども掲載されています
京都検定に出題された問題の記載率は、
今回 第26回3級で98%
第25回2級は93%、
1級は85%の事項が記載されていました
京都通百科事典は、京都観光、京都の神社・京都のお寺、京都の歴史、
京都の地理、京都の伝統文化、京都の生活文化などについて、
京都をこよなく愛するみなさんの協力により集大成されていく百科事典です
京都検定(京都・観光文化検定試験)の受験勉強や、京都観光ガイド、
歴史や伝統文化の生涯学習などにも、お役立ていただければ幸いです
(「京都通百科事典」は登録商標です)
京都通百科事典は、京都観光、京都の神社・
京都のお寺・京都の歴史・京都の地理・
京都の伝統文化・生活文化などについて、
京都をこよなく愛するみなさんの協力により
集大成されていく百科事典です
京都検定(京都・観光文化検定試験)の
受験勉強や、京都観光ガイド、
歴史や伝統文化の生涯学習などに、
お役立ていただければ幸いです
(「京都通百科事典」は登録商標です)
メールが届かないとのクレームをされる人が
おられますが
メールの受信設定は、きちんとされておられますか?
迷惑メールフォルダなども確認されましたか?
特に、携帯メール / outlook / hotmail / AOL の方、ご確認をお願いします
<ピックアップ>
9月7日 八朔祭 松尾大社 嵯峨野六斎念仏
9月9日 重陽神事・烏相撲 上賀茂神社
9月15日 勅祭 石清水祭 石清水八幡宮 日本三勅祭
9月15日 義経祭 鞍馬寺
9月18,19日 豊臣秀吉命日 豊国神社
9月19日 上京薪能 白峯神宮
9月21~23日 お砂踏法要 今熊野観音寺
9月22~23日 晴明祭 晴明神社
9月27,28日 萩まつり 梨木神社
9月29日 櫛まつり 安井金比羅宮
京都検定の受験勉強に生涯学習に、是非、お役立て下さい
ピンクのリンクは、
京都検定にも出題された重要なリンクです
赤字の部分は、
京都検定にも出題された重要な部分です
【公開テーマとチェック項目のまとめ】
毎回、各級10問づつ出題テーマが公開されています
そのテーマの解説や関連事項の「まとめページ」があります
各解説ページをプリントアウトしたり、学習チェックにご活用ください
これらは京都通メンバ専用のページに掲載されています
【京都検定の過去類似問題】
第1回から最新回まで、すべての過去問の疑似問題があります
なお、問題の文章や、設問の仕方などは、
著作権上、構成・編集の都合上、オリジナルとは変えています
<京都検定 第1回3級>
以降は、京都通メンバ専用のページで閲覧できます
<京都検定 第2回3級>
<京都検定 第3回3級>
<京都検定 第4回3級>
<京都検定 第5回3級>
<京都検定 第6回3級>
<京都検定 第7回3級>
<京都検定 第8回3級>
<京都検定 第9回3級>
<京都検定 第10回3級>
<京都検定 第11回3級>
<京都検定 第12回3級>
<京都検定 第13回3級>
<京都検定 第14回3級>
<京都検定 第15回3級>
<京都検定 第16回3級>
<京都検定 第17回3級>
<京都検定 第18回3級>
<京都検定 第19回3級>
<京都検定 第20回3級>
<京都検定 第21回3級>
<京都検定 第22回3級>
<京都検定 第23回3級>
<京都検定 第24回3級>
<京都検定 第25回3級>
<京都検定 第26回3級>
<京都検定 第1回2級>
<京都検定 第2回2級>
<京都検定 第3回2級>
<京都検定 第4回2級>
<京都検定 第5回2級>
<京都検定 第6回2級>
<京都検定 第7回2級>
<京都検定 第8回2級>
<京都検定 第9回2級>
<京都検定 第10回2級>
<京都検定 第11回2級>
<京都検定 第12回2級>
<京都検定 第13回2級>
<京都検定 第14回2級>
<京都検定 第15回2級>
<京都検定 第16回2級>
<京都検定 第17回2級>
*第18回は3級のみです
<京都検定 第19回2級>
*第20回は3級のみです
<京都検定 第21回2級>
*第22回は3級のみです
<京都検定 第23回2級>
*第24回は3級のみです
<京都検定 第25回2級>
*第1回は3級のみです
<京都検定 第2回1級>
<京都検定 第3回1級>
<京都検定 第4回1級>
<京都検定 第5回1級>
<京都検定 第6回1級>
<京都検定 第7回1級>
<京都検定 第8回1級>
<京都検定 第9回1級>
<京都検定 第10回1級>
<京都検定 第11回1級>
<京都検定 第12回1級>
<京都検定 第13回1級>
<京都検定 第14回1級>
<京都検定 第15回1級>
<京都検定 第16回1級>
<京都検定 第17回1級>
*第18回は3級のみです
<京都検定 第19回1級>
*第20回は3級のみです
<京都検定 第21回1級>
*第22回は3級のみです
<京都検定 第23回1級>
*第24回は3級のみです
<京都検定 第25回1級>
<京都通メンバのご案内>
それぞれの項目に関連するページをリンク形式で順番に閲覧・学習していけます
これらは京都通メンバ専用のページの機能です
<世界遺産・古都京都の文化財めぐり>
<都七福神めぐり>
<天台宗五箇門跡めぐり>
<○○寺の○○面めぐり>
<西国三十三所観音めぐり>
<洛陽三十三所観音巡礼>
など
インデックス付けして欲しい項目のご希望や、
より学習しやすくするためのご提案などは
ご遠慮なく、こちらまでご連絡ください
<お問い合わせフォーム>
京都通のメンバにご登録頂ければ、
メンバ専用ページにて、いろいろな特典が受けられます
京都検定の受験勉強や、京都観光のガイド、
歴史や伝統文化の生涯学習などに
活用いただければ幸いです
<京都通メンバのご案内はこちらです>
「京都通百科事典」の本サイトは、
京都をこよなく愛する仲間たちが、
京都検定を受験するにあたり、
また、少しでも社会貢献をさせて頂くために、
みなさんと共に「京都通百科事典」を
集大成させていきたいと設置いたしました
京都観光、歴史・伝統文化・生活文化などの
生涯学習に活用いただければ幸いです
よろしくご愛用、また、ご協力をお願いいたします
概ね京都検定の出題傾向に沿ったカテゴリで構成してみました
解説ページには、その項目に関する京都検定の過去問題をまとめて記載してあります
また、関連する項目には、その解説ページにリンクがされていますので参照して下さい
本百科事典は、ハイパーリンク方式で、
関連する項目を次々と閲覧できるようになっています
青字のリンクは、
本百科事典内の関連する項目のリンク
ピンクのリンクは、
京都検定にも出題された重要な項目へのリンク
赤字の部分は、
京都検定にも出題された重要な部分となっています
プリントアウトされる場合には、
ブラウザの「ページ設定」などで「印刷の向き」を「横」に設定するのがお勧めです
京都文化伝統通のメンバのページでは、
ヘッダやサイドインデックスは印字されず、
本文のみが印字されますので、見やすい印刷ができると思います
また、写真を非表示にすることもできます
ぜひ、京都通メンバのページをご活用ください
当サイトへのリンクは、
ご自由に行っていただいて問題ございません
また、リンクを張られたことについて、
ご連絡も必要ございません
(ご参考:著作権情報センター)
よろしければ、下記バナー画像をご自由にお使いください
「京都通百科事典」に記載されている内容は、
ボランティアでご協力のみなさんが、
それぞれ個人的に記載されたものであり、
この他にも諸説諸論があることも
ご理解いただければと思います
「京都通百科事典」へのご指摘・加筆・編集も
大歓迎でございます
標準フォーマットをご用意しておりますので、
ご遠慮なく下記事務局ご連絡頂ければ幸いです
なお、著作権に関しては、執筆者みなさんに
著作財産権を放棄していただいており、
出版や電子媒体での配布でない限り、
プリントアウトやコピーをしてご自分の学習等に活用したり、
ご自分のホームページへの転載、編集などをして、広く情報を普及していただいても結構です
その場合、同様の著作権の扱いを明示して、
著作権は主張しないでください
*京都検定の問題は、著作権が担保されております
*過去問題の転載はご遠慮ください*
詳細は、ご遠慮なくメールにてご質問などを頂ければ幸いです
「京都通百科事典」の全てのページ・全ての掲載写真のダウンロードができます
インターネット・WiFiなくてもが閲覧ができるようになります
(別途、ファイル制作手数料がかかります)
(記載情報・写真は無料です)
ダウンロードは、京都通メンバのみが行えます
自己解凍形式の圧縮ファイルです
<写真画像ファイルはフリーです>
ご自分のホームページやブログなどで、
ご自由に使っていただいて結構です(販売は除く)
「京都通百科事典」は、商標登録されています
お問い合わせは、下記までお願いいたします
「京都文化伝統百科事典」本サイトに係わるお問い合せは、下記までご連絡を下さい
<お問い合わせフォーム>
返信はベストエフォートで行っており、数日後になることもあります
緊急対応はいたしかねますので、あらかじめご承知ください