京都の地理(Place of KYOTO) 京都通メンバ

京都盆地

 京都は、東・北・西の三方を山に囲まれる内陸盆地
 京都盆地には、都の発展、京野菜の発展、日本庭園の発展、自然観光の発展のための好条件がそろっていた

 <亀岡盆地

京都の自然

 京都の自然は、京都盆地を取りまく山々と大小の河川が、都にふさわしい自然環境を作り上げている

京都の気候

 京都の気候は、盆地である影響が大きく、俗に「夏は酷暑、冬は酷寒」といわれる

【京都の川】

 京都には周りの山々から流れくる大小の河川が、伝統文化の発展、生活文化の発展に大きく寄与している

 <有栖川(ありすがわ)
 <宇治川(うじがわ)
 <大堰川(おおいがわ)
 <音羽川(おとわがわ)
 <小畑川(おばたがわ)
 <御室川(おむろがわ)
 <桂川(かつらがわ)
 <紙屋川(かみやがわ)
 <鴨川・賀茂川(かもがわ)
 <貴船川(きぶねがわ)
 <清滝川(きよたきがわ)
 <白川(しらかわ)
 <高瀬川(たかせがわ)> 物流用に角倉了以によって開削された、木屋町通沿いを南下する運河だった川
 <高野川(たかのがわ)
 <天神川(てんじんがわ)
 <七谷川(ななたにがわ)> 亀岡市 桂川支流
 <西高瀬川(にしたかせがわ)> 運河として開削された河川
 <保津川(ほづがわ)> 桂川亀岡から嵐山までの区間
 <堀川(ほりかわ)
 <明神川(みょうじんがわ)> 上賀茂神社境内では ならの小川
 <山科川(やましながわ)
 <律川(りつせん)
 <呂川(りょせん)


 <音無の滝> 律川
 <金引の滝> 滝馬川
 <空也の滝> 清滝川に流れ込む渓流

【京都の橋】

 <一条戻橋> 堀川
 <一文橋>  西国街道 最初の有料橋
 <一本橋>  白川 知恩院古門付近
 <宇治橋>  宇治川
 <観月橋>  宇治川
 <荒神橋>  鴨川 亀の石
 <五条大橋> 鴨川
 <三条大橋> 粟田口 弥次喜多の像 高山彦九郎の土下座像
 <四条大橋> 南座
 <七条大橋> 鴨川最古の橋
 <師団橋>  第二軍道 琵琶湖疏水
 <正面橋>  鴨川 正面通
 <直違橋>  伏見街道に七瀬川が斜めに交差している
 <巽橋>   白川 辰巳神社付近
 <団栗橋>  天明の大火(団栗焼け)
 <渡月橋>  大堰川(桂川)
 <流れ橋>  木津川 上津屋橋
 <堀川第一橋堀川 中立売通
 <松尾橋>  桂川
 <大和橋>  白川

【京都の山】

 <愛宕山(あたごさん)
 <安行山(あんぎょうさん)
 <稲荷山(いなりやま)
 <瓜生山(うりゅうざん)
 <大岩山(おおいわやま)
 <大江山(おおえやま)
 <小倉山(おぐらやま)
 <神楽岡(かぐらおか)
 <衣笠山(きぬがさやま)
 <鞍馬山(くらまやま)
 <桟敷ヶ岳(さじきがたけ)
 <大文字山(だいもんじやま)
 <天王山(てんのうざん)
 <雙ヶ岡(ならびがおか)
 <西山(にしやま)
 <若王子山(にゃくおうじやま)
 <如意ヶ岳(にょいがだけ)
 <比叡山(ひえいざん)
 <船岡山(ふなおかやま)
 <皆子山(みなごやま)
 <吉田山(よしだやま)

 <東山三十六峰

【京都の池】

 <大沢池(おおさわのいけ)>  日本最古の人工の林泉
 <巨椋池(おぐらいけ)>     四神相応の朱雀
 <小倉池(おぐらいけ)
 <宝ヶ池(たからがいけ)
 <平の沢池(ひらのさわいけ)> オニバスの自生地
 <深泥池(みぞろがいけ)>   天然記念物 深泥池生物群集

【京都の森】

 <芦生の森((あしうのもり))
 <石田杜(いわたのもり)
 <糺の森(ただすのもり)
 <半木の森(なからぎのもり)

【京都の海】

 <舞鶴湾(まいづるわん)・舞鶴港(まいづるこう)
 <琴引浜(ことひきはま)> 天然記念物および名勝

 <蛇島(じゃじま)> 日本遺産

【京都の公園】

 <丹後天橋立大江山国定公園

 <あおくすの庭
 <京都府立宇治公園
 <牛若ひろば
 <梅小路公園
 <亀山公園
 <鴨川デルタ
 <京都御苑
 <蹴上疏水公園
 <玄武公園
 <勝竜寺城公園
 <南郷公園
 <西京極総合運動公園
 <京都府立保津峡自然公園
 <円山公園

【京都の地域】

 <京都市街地の住所表記について

 <化野(あだしの)
 <天橋立(あまのはしだて)
 <粟田口(あわたぐち)
 <嵐山(あらしやま)
 <出雲路鞍馬口(いずもじくらまぐち)
 <一乗寺(いちじょうじ)
 <一番町から七番町
 <一口(いもあらい)
 <太秦(うずまさ)
 <内野(うちの)
 <閻魔前町(えんままえちょう)
 <大原(おおはら)
 <小栗栖(おぐるす)
 <小野(おの)
 <御室(おむろ)
 <勧修寺(かじゅうじ)
 <帷子ノ辻(かたびらのつじ)
 <上七軒(かみしちけん)
 <貴船(きぶね)
 <鞍馬口(くらまぐち)
 <蹴上(けあげ)
 <嵯峨野(さがの)
 <鹿ヶ谷(ししがたに)
 <七野(しちの)
 <島原(しまばら)
 <主計町(しゅけいちょう)
 <白河(しらかわ)
 <墨染(すみぞめ)
 <千両ヶ辻(せんりょうがつじ)
 <僧正ヶ谷(そうじょうがたに)
 <醍醐(だいご)
 <間人(たいざ)
 <鷹峯(たかがみね)
 <東西両本願寺門前町(ほんがんじもんぜんちょう)
 <当尾(とおの)
 <栂尾(とがのお)
 <常盤(ときわ)
 <百々町(どどちょう)
 <椥辻(なぎつじ)
 <西陣(にしじん)
 <二帖半敷町(にじょうはんじきちょう)
 <納所(のうそ)
 <伏見(ふしみ)
 <堀出シ町(ほりだしちよう)
 <先斗町(ぽんとちょう)
 <饅頭屋町(まんじゅうやちょう)
 <御陵(みささぎ)
 <壬生(みぶ)
 <美山町(みやまちょう)
 <百足屋町(むかでやちょう)
 <八瀬(やせ)
 <山科(やましな)
 <洛北七野(らくほくしちの)
 <蓮台野(れんだいの)
 <六道の辻(ろくどうのつじ)東山区)>
 <六道の辻(ろくどうのつじ)嵯峨野)>
 <六波羅(ろくはら)

【京都の街道】

 <五畿七道
 <東海道
 <山陰街道山陰道)>
 <西国街道山陽道)>

 <京街道
 <鯖街道
 <信楽街道
 <師団街道
 <周山街道
 <竹田街道
 <鳥羽街道
 <奈良街道
 <伏見街道
 <若狭街道

 <国道9号
 <国道423号

 <京の七口
 <裏白峠(うらじろとうげ)(信楽街道)>
 <老ノ坂峠
 <逢坂関
 <京見峠
 <洞ヶ峠

 <石田梅岩心学の道
 <家康伊賀越えの道


【京都の通り】

 <不明門通(あけずどおり)
 <あじろぎの道
 <姉小路通(あねやこうじどおり)
 <石塀小路(いしべこうじ)
 <維新の道(いしんのみち)
 <一念坂(いちねんざか)
 <今出川通(いまでがわどおり)
 <裏寺町通(うらてらまちどおり)
 <御池通(おいけどおり)
 <大手筋(おおてすじ)
 <大原女の小径(おおはらめのこみち)
 <大宮通(おおみやどおり)
 <小川通(おがわどおり)
 <御前通(おんまえどおり)
 <釜座通(かまんざどおり)
 <烏丸通(からすまどおり)
 <如月小路(きさらぎこじ)
 <きぬかけの路
 <木屋町通(きやまちどおり)
 <木屋町通コミュニティ道路
 <雲母坂(きららざか)
 <鞍馬口通(くらまぐちどおり)
 <後院通(こういんどおり)
 <膏薬図子(こうやくのずし)
 <五条坂(ごじょうざか)
 <五条通(ごじょうどおり)
 <御幸町通(ごこまちどおり)
 <醒ヶ井通(さめがいどおり)
 <椹木町通(さわらぎちょうどおり)
 <さわらびの道
 <三条通(さんじょうざか)
 <産寧坂(さんねいざか)
 <四条通(しじょうどおり)
 <下立売通(しもだちうりどおり)
 <紫明通(しめいどおり)
 <白川北通(しらかわきたどおり)
 <白川南通(しらかわみなみどおり)
 <新京極(しんきょうごく)
 <神幸道(しんこうみち)
 <せせらぎの道
 <雪駄屋町通(せったやまちどおり)
 <千本通(せんぼんどおり)
 <大映通(だいえいどおり)
 <太子道(たいしみち)
 <蛸薬師通(たこやくしどおり)
 <竹林の小径(ちくりんのみち)
 <智慧の道(ちえのみち)
 <千代の古道(ちよのふるみち)
 <茶わん坂(ちゃわんざか)
 <哲学の道(てつがくのみち)
 <寺町通(てらまちどおり)
 <出水通(でみずどおり)
 <天使突抜通(てんしつきぬけどおり)
 <団栗辻子(どんぐりずし)
 <半木の道(なからぎのみち)
 <なすありの径(なすありのみち)
 <西大路通(にしおおじどおり)
 <錦小路(にしきこうじ)
 <二条通(にじょうどおり)
 <二寧坂(にねんざか)
 <ねねの道
 <花見小路通(はなみこうじどおり)
 <幕末志士葬送の道(ばくまつししそうそうのみち)
 <東洞院通(ひがしのとういんどおり)
 <堀川通(ほりかわどおり)
 <先斗町通(ぽんとちょうとおり)
 <松原通(まつばらどおり)
 <壬生川通(みぶがわどおり)
 <室町通(むろまちどおり)
 <楊梅通(ようばいどおり)
 <両替町通(りょうがえまちどおり)
 <了頓図子(りょうとんづし)
 <竜馬通り商店街(りょうまどおりしょうてんがい)
 <六勝寺のこみち(りくしょうじのこみち)

【京都の交差点】

 <烏丸鞍馬口
 <河原町丸太町
 <五条千本
 <四条大宮
 <四条烏丸
 <四条河原町
 <千本今出川
 <千本丸太町
 <堀川御池
 <堀川五条



【京都の自治体】

 京都府  京都市  亀岡市  乙訓郡  和束町
 東山区

【京都の令制国】

 山城国  丹波国  丹後国


 江戸時代の藩は、地理的な行政区画ではなく、江戸幕府から大名に与えられた領土で、飛び地なども多くあった

【京都ゆかりの国・藩】

 会津藩
 薩摩藩
 長州藩
 土佐藩


【京都検定 第1回3級】

1.延暦13年(794年)、桓武天皇は、新しい都を、どこから平安京に遷したか?

4.平安京の地相は「北に玄武、南に朱雀、東に青龍、西に白虎」といわれているが、現在の北の玄武はどこか?

81.「丸竹夷二押御池…」と続く通り名の歌の中の「竹」は何通か?

82.下河原通から高台寺下へ続いている京情緒漂う石畳の道は何小路か?

84.「双六の賽」、「山法師」と共に、意のままにならないものの代表格としてことわざにもなっている川はどこか?

91.京都の地形は北に高く、南に低くなっているが、北の深泥池あたりと、南の東寺あたりとは、どれほどの標高差があるか?

92.下鴨神社の社叢で、古くから禊を行うところで知られている森はどこか?

93.北山通と北大路通の間にあり、京都府立植物園の西側に沿った桜並木で有名な散歩道は?

99.かつて洛中の周囲に設けられた「京の七口」のうち、東海道の出入口はどこか?

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第24回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第13回1級】

【京都検定 第14回1級】

【京都検定 第15回1級】

【京都検定 第16回1級】

【京都検定 第17回1級】

【京都検定 第19回1級】

【京都検定 第21回1級】

【京都検定 第23回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク