京都の観光(Sightseeing of KYOTO) 京都通メンバ

 観光」とは、儒教の五経の筆頭である経典「易経(えききょう)」に記されている「観国之光」に由来するといわれる

 京都の観光は、歴史と伝統の中で発展してきており、
 江戸時代後半には、京都に「古都」のイメージが生まれ、観光ブームが起こり観光都市化が進み
 多くの京都観光案内書や地誌が刊行されるようになり、人気を集めたものも多い

 また、「京」を意識したいろいろな分野の伝統工芸品が作り出され産業化されていく

京都の祭・行事

 京都では、神社寺院を中心に、さまざまなお祭や行事が一年中を通じて行われている

京都の神社寺院めぐり】【京都の通称神社】【京都の通称寺

 ご朱印めぐり・七福神めぐり・観音観音霊場めぐり・阿弥陀めぐり・地蔵菩薩めぐりなどが行われる

京都の史跡・離宮・御陵】 【国の名勝】 【国の史跡】 【京都の塚

 京都では、長い歴史を裏付けるいろいろな史跡を観ることができ、国により指定された名勝・史跡も多い

京都の国宝 建築物】 【京都の国宝(美術工芸品)】 【京都の国宝(書跡・子文書)


京都の博物館・美術館・記念館・演劇場

 京都は、1000年以上も都であった歴史に裏付けられたいろいろな歴史遺産や、伝統文化、美術工芸、伝統産業の宝庫であり、
それらを展示・公開する施設も多い

京都の桜の名所】 【梅の名所】 【花の名所

 京都には、神社寺院の境内を中心として、はぐくまれてきた優れた花や借景の見所が多い

京都の紅葉

 京都には、山あいの神社寺院の境内を中心として、優れた自然の紅葉の見所が多い

京都の自然観光】 【京都の天然記念物】【森の京都 天上の木】【京都の名木

 京都は、三方を山で囲まれ、大小の川が流れることで、すばらしい自然にも恵まれており、
その中に容易に入り込むことができるのも魅力の一つである

京都の歌碑】 【京都の銅像

  京都は、多くの優れた歌人を輩出し、そのゆかりの地に建てられた歌碑も多く見ることができる
  また、多くの歴史的な人物のゆかりの地では、銅像を見ることができる

京都の町並み】 【京都を彩る建物や庭園

 伝統的な歴史ある京町家を感じさせる町の雰囲気が味わえることも京都観光の魅力の一つである

京都の散歩道

 京都には、歴史の深みと自然観があふれる多くの散歩道がある

京都の名水

 京都は、数万年前は湖底だったところでもあり、また周りの山々からはぐくまれる地下水が名水として多く存在している

京都の観光ポイント

 京都には、神社寺院以外の観光ポイントも多く整備されている

京都の商店街

 京都では、平安時代から都として商いが盛んに行われてきている
 歴史的価値のある商店街や、観光スポットとしての商店街など多く存在している

京都の交通

 京都では、世界観光都市としての交通も古くから発展してきている

京都市観光調査年報

 京都市では、世界観光文化都市として、さまざまな調査が行われ年報として公表されている


【京都検定 第1回3級】

36.花の名所について、次のことは正しいか
ア)梨木神社は萩の名所である
イ)長岡天満宮はキリシマツツジの名所である
ウ)大田神社は、カキツバタの名所である
エ)法金剛院は椿の名所である

43.大正時代、銀閣寺近くに画室をかまえて「白沙村荘」と名付けた日本画家は誰か

49.明治4年(1871年)から中断していた葵祭を、明治17年(1884年)から5月15日に行うように再興したのは誰か

55.現在のJR京都駅ビルの設計は、国際設計コンペで決定されたが、その設計者は誰か?

61.葵祭の別称は何というか

62.祇園祭の函谷鉾・菊水鉾・放下鉾・鶏鉾のうち、四条通に面して建っている鉾はどれか?

63.時代祭の時代行列で、先頭を行くのは何時代か

64.五山の送り火で、曼荼羅山にともされるのは何の形か

65.小川に盃を浮かべて、自分のところに流れつくまでに御題にちなむ詩歌を作り、酒盃を飲み干すという、城南宮や 上賀茂神社で行われる行事は何か

66.三船祭は、大堰川に船を浮かべて、船上で雅楽や日本舞踊・琴などの芸能を披露したり、船から和歌などを書いた美しい扇を流す祭であるが、どこの神社の祭か

67.法輪寺で行われる針供養では、針を何に刺して供養するか

68.花背、雲ヶ畑、広河原などで行われる「松上げ」は、どこへの献火として行われる行事か

69.歌人の吉井勇を偲んで、白川南通の川沿いに建つ歌碑の前で、毎年11月8日に催される行事を何というか?

70.京都の五花街の京舞公演のうち、唯一秋に行われるの何をどりか

82.下河原通から高台寺下へ続いている京情緒漂う石畳の道は何小路か

93.北山通と北大路通の間にあり、京都府立植物園の西側に沿った桜並木で有名な散歩道の名前は

94.「観光」という言葉は、中国五経のうちのひとつにある「観国之光」に由来するとされるが、この書物は何か

95.滝沢馬琴が著した「羇旅漫録」の一節に、「京によきもの3つ」をあげているが、寺社・女子ともう一つは何か

98.京都駅前のシンボルとなっている、京都タワーが竣工したのはいつか

99.かつて洛中の周囲に設けられた「京の七口」のうち、東海道の出入口は

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第24回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第13回1級】

【京都検定 第14回1級】

【京都検定 第15回1級】

【京都検定 第16回1級】

【京都検定 第17回1級】

【京都検定 第19回1級】

【京都検定 第21回1級】

【京都検定 第23回1級】



[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク