京都の伝統文化・伝統芸術(Tradition of KYOTO)
唐から伝わった散楽(さんがく)などから発達し、室町時代に成立した歌舞劇で「猿楽」と称されていた
能面を使った「シテ」と称される演者の歌舞に、伴奏の地謡(じうたい)や囃子(はやし)などを伴う
物まねを主体とするが、舞踊的要素が強く抽象的・象徴的表現で、内容は悲劇的なものが多い
京都の武家社会で、
観世座を中心とした
大和猿楽四座が活躍してきた
<
田楽>
田植えの時期に、豊作を祈り、笛鼓などを鳴らし歌い踊る田遊びから発達し、猿楽の発展に影響を与えた芸能
室町時代に確立された
猿楽の持っていた物まねや道化的な要素を発展させ滑稽味を洗練させたセリフ笑劇
面を使用せず、写実的表現で、風刺や失敗談など滑稽さのある内容
京都で活躍していた家元などが、後に名古屋、東京へ移っていく
異様な振る舞いや装いなどで歴史的事実や時世の世俗を描写した芝居で庶民に人気を得た演劇
北野天満宮などでその頃の流行歌に合わせて踊りを披露していた
出雲阿国の「かぶき踊り」が発祥で江戸時代初期に確立する
京都では、常設の芝居小屋などができて発展していく
京都固有の特色を持つ日本舞踊の一流派
井上流と、篠塚流(しのづかりゅう)がある
三味線を伴奏として、太夫が詞章を語り、これに操り人形が加わる伝統的な音曲芸能の一つ
詞章の「語り」は、単なる歌ではなく、劇中人物の台詞やその仕草、演技の描写をも含み、叙事的な力強さを持っている
江戸時代初期に京都の四条河原の芝居小屋が発祥となり発展していく
落語は、
北野天満宮境内で、
露の五郎兵衛が、辻ばなしを口演していたのが由来
平安時代初期に、お茶が遣唐使によって中国からもたらされ、京都の
栂尾で生産されるようになる
禅宗の広まりと共に、ただお茶を入れて飲むだけでなく、作法が確立していき
茶室や庭園、
茶道具や
茶室に置かれる工芸・美術品など広い分野にまたがる総合芸術として発展していく
平安時代中期に、我が国最初の勅撰和歌集「
古今和歌集」が編集される
連歌・俳諧・俳句などが発展し、公家・貴族を中心に多くの歌人が生まれてきた
平安時代に、仏前に花を供える「供華(くげ)」として「生け花」が始まり、
室町時代に、花の生け方に特徴的に優れたものが現れ、道として発展していく
室町時代の東山文化で確立した香木の香りを聞き鑑賞する「聞香」と、香りを聞き分ける香遊びである「組香」の
二つに大別される伝統芸道
【京都の書道】
<
三筆>
空海、
嵯峨天皇、
橘逸勢
<
京都の国宝(書跡・子文書)>
お茶屋や芸妓屋、遊女屋やが集まっている華やかな地域
京都には6つの地域「六花街」が賑わい、伝統行事やしきたりなどにより京文化の一翼を担って発展してきた
都の官需として、また
神道調度品、
仏教用具や
茶道用具などの特需として、優れた技術と伝統を持った工芸品が生まれて発展する
伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)に基づく、
経済産業大臣指定伝統的工芸品
京都府伝統と文化のものづくり産業振興条例に基づく、
京もの指定工芸品
京都市伝統産業活性化推進条例に基づく、
京都市の伝統産業 などが指定されている
神社や寺院、
茶室の発展に併せて、時代ごとの隆興にあわせ様々な建築様式の建物が遺構として残っている
公家・貴族の邸宅、武家の屋敷、町屋などの特徴ある建物が、歴史的文化の中で生まれ残っている
<
京都の国宝建築物>
京都には、全国最多の国宝・重要文化財の建造物がある
京都では、伝統的な日本庭園(にほんていえん)が寺院、離宮、宮廷、
茶室などと共に数多く造営され
時代背景によりさまざまな様式の庭園が生まれ、日本の庭園文化の中心となっている
【京都の美術】
京都の美術は、宗教美術とともに発展し、多くの国宝、重要文化財が残されている
<
京都の国宝(美術工芸品)>
<
京都の絵画>
<
京都の彫刻>
【京都の文学】
京都ゆかりの文学
近代京都文学
京都ゆかりの書物
京都ゆかりの日記
京都では、日本で最初に
シネマトグラフの上映が行われ、映画のメッカとして発展していく
【京都ゆかりの歌謡】
ああ新撰組 歌手:三橋美智也
祇園小唄 作詞:
長田幹彦
なのにあなたは京都へゆくの 歌手:チェリッシュ
【その他】
<
大黒常是>
江戸時代に幕府の銀座の吹所で極印打ち(ごくいんうち)を担当していた常是役所の長
<
小笠原流>
武家社会の故実(武家故実)の礼儀作法の流派の一つ
弓術・馬術・
煎茶道・
料理・有職故実などにおいて用いられる
【京都検定 第1回3級】
37.伝統文化について、次のことは正しいか
ア)能は、唐から輸入した散楽から発達し、平安時代以降は「猿楽」と称された
イ)念仏狂言は、念仏の布教のために催されたものである
ウ)出雲阿国は、奈良の春日若宮で「ややこ踊り」を演じた女性芸能者である
エ)南座で師走に行われる歌舞伎興行を「まねき」という
38.花街について、次のことは正しいか
ア)京都の五花街の芸舞妓による年一度の歌舞公演会を「都の賑い」という
イ)舞妓が晴れて芸妓となることを「襟替え」という
ウ)新年を迎えて芸舞妓が一堂に会して精進を誓う行事を「事始め」という
エ)「月はおぼろに東山・・・」ではじまる舞の歌を「祇園小唄」という
39.西陣織について、次のことは正しいかどうか?
(ア)西陣織は、先染めした糸で紋様を織り出す高級絹織物である
(イ)朝廷所属の織り手集団、大舎人座以来の伝統を誇る
(ウ)明治時代初期には、いちはやくイギリスからジャガード機械織機を輸入した
(エ)「西陣」の名前は、応仁の乱で山名宗全らの西軍が陣地を敷いたことから名付けられた
40.京人形について、次のことは正しいか
ア)嵯峨人形や賀茂人形、御所人形、伏見人形などを京人形と呼ぶ
イ)伏見人形には金襴・緞子などの布破れも使う
ウ)京人形の歴史は平安時代の公卿社会で用いられた雛に始まる
エ)宝鏡寺は「人形寺」と呼ばれている
43.大正時代、銀閣寺近くに画室をかまえて「白沙村荘」と名付けた日本画家は誰か
45.室町時代に、村田珠光によって創始された禅の精神を取り入れた草庵の茶を受け継いで「わび茶」を大成したのは誰か
46.江戸時代、京都に煎茶を普及させ「売茶翁」と通称されたのは誰か?
47.物まね主体の大衆能を、歌舞主体の幽玄能へ洗練し、能の芸術性を高めた観阿弥の子は誰か
48.幕末に、京都の狂言界で活躍し茂山千五郎家を立てた茂山正乕を援助したのは誰か
51.京都府下には、国指定の重要文化財の建造物が多くあり、2004年3月現在で、その数は他府県を凌駕して全国1位であるが、何棟であるか
52.修学院離宮や桂離宮の建築様式は何か
53.桂離宮を、「日本建築の世界的奇跡」と絶賛したドイツの建築家は誰か?
54.本殿が神社建築の最古の社殿とされる世界遺産に登録されている神社はどこか
55.現在のJR京都駅ビルの設計は、国際設計コンペで決定されたが、その設計者は誰か?
56.南禅寺の塔頭 金地院の「鶴亀の庭」を作庭したのは誰か?
57.小川治兵衛がつくった庭園がある無鄰菴は、誰の別邸であったところか
58.猿や蛙などを人間に見立てた絵巻物「鳥獣人物戯画図」を所蔵する寺院はどこか
59.二条城の二の丸御殿に残る絢爛豪華な障壁画は何派の作品か
70.京都の五花街の京舞公演のうち、唯一秋に行われるの何をどりか
95.滝沢馬琴が著した「羇旅漫録」の一節に、「京によきもの3つ」をあげているが、寺社・女子ともう一つは何か
【京都検定 第2回3級】
【京都検定 第3回3級】
【京都検定 第4回3級】
【京都検定 第5回3級】
【京都検定 第6回3級】
【京都検定 第7回3級】
【京都検定 第8回3級】
【京都検定 第9回3級】
【京都検定 第10回3級】
【京都検定 第11回3級】
【京都検定 第12回3級】
【京都検定 第13回3級】
【京都検定 第14回3級】
【京都検定 第15回3級】
【京都検定 第16回3級】
【京都検定 第17回3級】
【京都検定 第18回3級】
【京都検定 第19回3級】
【京都検定 第20回3級】
【京都検定 第21回3級】
【京都検定 第22回3級】
【京都検定 第23回3級】
【京都検定 第24回3級】
【京都検定 第1回2級】
【京都検定 第2回2級】
【京都検定 第3回2級】
【京都検定 第4回2級】
【京都検定 第5回2級】
【京都検定 第6回2級】
【京都検定 第7回2級】
【京都検定 第8回2級】
【京都検定 第9回2級】
【京都検定 第10回2級】
【京都検定 第11回2級】
【京都検定 第12回2級】
【京都検定 第13回2級】
【京都検定 第14回2級】
【京都検定 第15回2級】
【京都検定 第16回2級】
【京都検定 第17回2級】
【京都検定 第19回2級】
【京都検定 第21回2級】
【京都検定 第23回2級】
【京都検定 第2回1級】
【京都検定 第3回1級】
【京都検定 第4回1級】
【京都検定 第5回1級】
【京都検定 第6回1級】
【京都検定 第7回1級】
【京都検定 第8回1級】
【京都検定 第9回1級】
【京都検定 第10回1級】
【京都検定 第11回1級】
【京都検定 第12回1級】
【京都検定 第13回1級】
【京都検定 第14回1級】
【京都検定 第15回1級】
【京都検定 第16回1級】
【京都検定 第17回1級】
【京都検定 第19回1級】
【京都検定 第21回1級】
【京都検定 第23回1級】