壬生(みぶ)は、平安京の中心部
桃山時代には、洛中の西の端にあった壬生村の地域
壬生村の中心に壬生寺があり、そこでは壬生狂言が行われていた
幕末維新には、新選組の最初の屯所が置かれたところ
壬生寺界隈(みぶでらかいわい)には、幕末維新で活躍した新選組ゆかりの地の史跡が多く残る
<八木邸>
壬生郷士(壬生住人士)の長老を勤めていた八木源之丞の屋敷
近藤勇や、土方歳三、芹沢鴨(せりざわかも)の一派が上京後、
清河八郎と決別して最初に屯所としたところ
土間に沿ったいくつかの部屋、下見板を張った外観が特徴
新選組三大内部抗争の一つ芹澤鴨、平山五郎らが惨殺された事件での刀傷が残る
<旧前川邸>
池田屋騒動の発端となった古高俊太郎への拷問や、山南敬助が切腹をしたところ
<花街島原>
隊士が遊びに通ったといわれる
<新選組隊士等慰霊供養祭>
7月16日
尊皇攘夷の過激派であった長州藩藩士の集会を襲撃した池田屋騒動の日を記念して行われる
<壬生塚>
芹沢鴨、平山五郎ら隊士11人の墓地
近藤勇の銅像もある
<三橋美智也の歌碑>
「新選組」
<新徳寺>
幕末維新には上洛した浪士組の清河八郎が、隊士を集めて尊王攘夷の演説を行ったところ
<光縁寺>
山南敬助のお墓がある
壬生は、泥水の湧き出る低湿地帯だったことから「水生」が訛って「壬生」になったといわれる
いたる所に水が湧き、家やお堂を建てるのに、基礎を築くのが大変だったといわれる
壬生は、壬生菜の名産地でもあり、瓜、茄子、芋などいろいろな野菜が生産されていた
比較的裕福な農家が多かったといわれる
明治時代
京都市電の車庫が設けられた
壬生車庫は、4ヶ所にあった車庫の一つ