納所(のうそ)(Nouso)

所在地:京都市伏見区南西部   名所地図情報名所

旧村名

1931年(皇紀2591)昭和6年に京都市に編入

 納所(のうそ)は、京都市伏見区南西部の一地区の名前

 宇治川桂川にはさまれた低地に位置する

 豊臣秀吉が淀君のために淀城を築いたところ

 淀小橋を渡った桂川左岸辺りを「納所(のうそ)」と称された

 1899年の宇治川改修までは、納所と淀との間を宇治川が流れていた

【納所の歴史・経緯】

【納所(のうそ)】

 納所(のうそ)は、京都市伏見区南西部の一地区の名前

 宇治川桂川にはさまれた低地に位置する
 淀小橋を渡った桂川左岸辺り

 豊臣秀吉が淀君のために淀城を築いたところ

 1899年の宇治川改修までは、納所と淀との間を宇治川が流れていた

 <淀>
 巨椋池の西に位置する地域
 桂川宇治川木津川の合流地点の北側

 古来から港として重要な位置を占めていた
 桓武天皇も、水上交通の利便性を考慮して京都に都を移した理由の一つ

 巨椋池を真っ直ぐ東へ行けば宇治に、木津川を行けば奈良に、淀川を下れば大坂に、
 大坂から瀬戸内海を通って朝鮮半島から大陸に向かうことができた

 現在の桂川右岸の、大下津・水垂辺りを「與等津(よどつ)」と総称されていた
 「津(つ)」とは港のこと
 川を挟んで南にある中州を「島の内」と称された
 淀小橋を渡った桂川左岸辺りを「納所」と称された
 納所とは、「品物を納める所」という意味があり、淀川を上って都へ送られる物資を積み替えなどのために
一時保管する所であった

 <京都競馬場>
 1925年(皇紀2585)大正14年
 競馬場が、丹波の船井郡須知から淀に移された
 トラック中央にある池は、旧宇治川の水路の遺構
 池の真ん中のある小島(弁天島)には、宇治川の守護神 長建寺弁財天の分身である弁財天が祀られている

【その他】

 <納所(なっしょ)>
 かつて、官衙(かんが)・寺社・貴族などが年貢などの保管のために設けた事務所や、そこに勤務する人
 禅宗寺院で金銭や米穀などの出納を行う所や、その係の僧

 <千本通
 市街地西部の南北の主要な通りの一つ
 北は北区鷹峯から、南は伏見区納所町の旧京阪国道交点まで延びている


【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第11回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク