六道の辻(ろくどうのつじ)は、松原通(旧五条通)が轆轤町(ろくろちょう)にかかるところの辻、地域
平安時代以前から
この辺り一帯から山麓にかけては、「鳥辺野(鳥部野)」といわる葬送の地で、
亡くなった人を送る、僧侶が死者の霊魂に引導を渡す冥界への入口にあたる辻といわれる
現世と冥界の境界として、小野篁の冥土通いの伝説がある
昼間は朝廷で官吏を、夜間は冥府(地獄)において閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたといわれる小野篁が、
六道珍皇寺の井戸から冥界に行き、
清凉寺の東隣の福生寺の井戸から戻ってきたといわれる
六道の辻は、冥土への入口で「死の六道」と称され、福生寺は冥土から現世へ戻る出口で「生の六道」と称される
かつて、おびただしい人骨が出土したため「髑髏原(どくろはら)」と称されており、
その「髑髏(どくろ)」が転訛して「六道(ろくどう)」になったといわれる
江戸時代初期
「髑髏町」と称されていたが、轆轤挽職人が多く住む町だったので、
京都所司代の命により「轆轤町(ろくろちょう)」に変更されたといわれる
六道(ろくどう)は、仏教で説かれる6つの世界のこと
人間界で死ぬと、49日間さまよい、7日ごとに供養されることにより、上位の世界に導かれるといわれる
<六道輪廻>
迷いのある生命は死後、生前の行いにより、6つのいずれかの世界に転生し、これら六道で生死を繰り返すといわれる
悟りを開き仏として目覚めれば、入滅後に、この苦しみの輪廻する世界を脱することができるといわれている
<六道>
地獄道(じごくどう)・餓鬼道(がきどう)・畜生道(ちくしょうどう)・
修羅道(しゅらどう)・人間道(にんげんどう)・天道(てんどう)
<六道珍皇寺>
<六波羅蜜寺>
<西福寺>
<鳥部寺>
<愛宕念仏寺跡(おたぎねんぶつじあと)>
<地蔵堂跡>
<閻魔堂跡>
<姥堂跡>