太秦(うずまさ)(Uzumasa) 京都通メンバ
所在地:京都市右京区太秦   名所地図情報名所

 太秦(うずまさ)は、京都市市街地の西部にあり、右京区の中心地区の住宅地域

 大まかに天神川より西、有栖川付近より東、四条通より北、丸太町通より南の地域

 古墳時代5世紀頃に、百済から移住してきた帰化朝鮮人(渡来人)の巨大氏族の秦氏(はたし)により、
 優れた先進的な土木技術により田園地域に変えられ、さらに、養蚕や機織技術による産業地帯となる

 「太秦(うずまさ)」という地名は、秦氏が雄略天皇に献上した絹が、うず高く積まれたことにちなむ

【太秦の見所】

 <広隆寺
 秦河勝が、聖徳太子から譲り受けた仏像を祀って建てた秦氏の氏寺「蜂岡寺(はちおかでら)」が由来
 聖徳太子との関係も強く、聖徳太子ゆかりの遺品が多く奉納されている

 <太子道
 聖徳太子広隆寺への参詣のために通った道


 <大酒神社式内社)>
 秦氏の祖神を祀る
 広隆寺の鎮守社とされていた

 <蚕の社
 秦氏のゆかりの神社
 元糺の池(もとただすのいけ)では、土用の丑の日に手足を浸し穢れを払う

 <東映太秦映画村
 京都は、日本で最初に映画が上映され、
 太秦には、多くの映画会社によって撮影所がおかれ、時代劇映画などの撮影が行われ「日本のハリウッド」とも称される
 やがて大映、日活、松竹など大映株式会社の撮影所に集約され、現在はテーマパークとしても残っている

 <車折神社
 商売繁盛、売掛金回収のご利益があるといわれ、祈念神石を持ち帰り、願いが叶えば倍の石を返納する

 <斎宮神社
 伊勢神宮を創祀した倭姫命(垂仁天皇の第二皇女)の別荘のあったところといわれ、
神宮に奉仕する斎宮が、有栖川の辺に野宮を建て、精進潔斎をした旧跡ともいわれる

 <蛇塚古墳
 秦氏一族の首長墓と推定される巨大な横穴式前方後円墳

 <鹿王院
 足利義満が、延命祈願のため、春屋妙葩を開山として建立したのが由来

 <曇華院
 京都第三番目の尼門跡寺院

 <斎明神社
 平安時代に伊勢斎王に選ばれた皇女が潔斎された場所

【太秦へのアクセス】

 JR嵯峨野線 太秦駅
 地下鉄 太秦天神川駅
 嵐電 嵐山本線 嵐電天神川駅蚕ノ社駅 ・ 太秦広隆寺駅 ・ 帷子ノ辻駅


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第24回3級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第19回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク