山科(やましな)(Yamashina)

所在地:京都市山科区   名所地図情報名所

 山科(やましな)は、京都市の東側にある山科盆地の北部に広がる地域

 東山により京都盆地から、音羽山や醍醐山(笠取山)などにより近江盆地から隔てられている

 昔から京都と東国とを結ぶ交通の要衝で、東海道の街道町だった

 かつては、山城国宇治郡山科郷山科村(やましなむら)、現在は山科区となっている

 東側は滋賀県大津市との県境に接しており、大津との結び付きが強く、
 南側は伏見区の醍醐と接しており、山科と同一の生活圏や経済圏を形成していた

 京焼・清水焼京仏具京扇子などの伝統産業の生産団地がある

 山科区には、西部の御陵・日ノ岡・北花山、南部の小野・勧修寺などの地区もある

【山科の歴史・経緯】

【山科の地理】

 山科は、京都市の東側にある山科盆地の北部に広がる地域

 <山科盆地>
 西は東山連峰
 北は大文字山如意ヶ岳
 東は音羽山・牛尾山と、三方を山に囲まれている

 南は、伏見区の醍醐地域に接している

 安祥寺川・四ノ宮川・音羽川など、山々からの豊かな流れが、南部で山科川に合流している

 川により流される土砂により、平野部は農耕作物に適した土壌となっている

【山科の主な街道】

 山科は、昔から京都と東国とを結ぶ交通の要衝で、東海道の街道町で、数多くの街道があった

 <東海道
 東山を越える日ノ岡峠、大津宿へ抜ける逢坂関が要所となっている

 <奈良街道
 逢坂関から南へ抜ける街道
 奈良に都があった頃の北陸道
 髭茶屋追分から、京を通らず大津宿と伏見宿、奈良をつなぐ街道

 <渋谷街道>
 東山へ日ノ岡の南で越える街道
 東国と六波羅探題を結んでいた

 <滑石街道>
 <大岩街道>

【山科の主な史跡】

 <山科疏水
 山科北部を流れる琵琶湖疏水の第1疏水のこと


 <御陵地区(西部)>


 <安朱地区(北部)>
 毘沙門堂
 白蓮寺
 双林院 山科聖天
 瑞光院


 <四ノ宮地区(東部)>
 諸羽神社
 徳林庵
 人康親王山荘跡


 <音羽(東部)>
 南関田神社
 山科本願寺南殿跡(国の史跡)


 <竹鼻(中央部)>
 東本願寺山科別院


 <西野地区(中西部)>
 大石神社
 折上稲荷神社
 山科神社
 花山神社
 中臣神社
 極楽寺
 岩屋寺
 大石良雄山科閑居跡
 中臣群集墳跡


 <栗栖野(中南部)>
 朝日神社


 <大宅(南部)>
 岩屋神社
 歓喜光寺

【山科の主な年中行事】

 2月9日 二九(にのこう)(京都市無形民族文化財)(小山地域)

 8月22日・23日 六地蔵めぐり(山科地蔵:徳林庵

 10月第3金・土・日曜日 清水焼の郷まつり

 12月14日 山科義士まつり(山科区内)

【山科の主な特産物】

 <京のブランド産品
 京山科なす

 <京の伝統野菜
 田中とうがらし

 <京都の伝統工芸品
 京焼・清水焼
 京仏具
 京扇子

【その他】

 <歌舞伎 仮名手本忠臣蔵
 五段目は山崎街道、七段目は、祇園の一力茶屋、九段目は山科が舞台となっている

【山科へのアクセス】

 JR西日本 東海道本線(琵琶湖線)・湖西線 山科駅
 地下鉄 東西線 山科駅など
 京阪電車 京津線 京阪山科駅など


【京都検定 第1回3級】

80.京都市山科区にある「御陵」という地名の由来となった近くにある陵墓は、何天皇の陵墓か?

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第13回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク