亀岡盆地(かめおかぼんち)(Basin of Kameoka)

亀岡盆地(かめおかぼんち)は、亀岡市がある京都府南部にある盆地    名所ちず丸地図情報名所

亀岡市と南丹市園部・八木両地区がある
亀山城城下町、国道9号JR山陰本線(嵯峨野線)沿いに人口・産業・商業が集中している

断層角盆地

亀岡盆地の北東縁に沿って北西−南東方向にのびる亀岡活断層を境に、北東側が隆起し、南西側が沈降し盆地が形成された

標高400mほどの丹波山地に囲まれており、
河床勾配が急な桂川沿いに発達した河岸段丘により挟まれた勾配が緩やかな狭い平地になっている

中央を保津川桂川)(大堰川)が横断する
盆地からの水の流出口は、保津川京都市方面への保津峡のみとなっている

現在においても、保津峡が塞がれば、湖に戻る地形になっている

【亀岡盆地の歴史・経緯】

 約200〜500万年前
 近畿地方の広い範囲を沈降させる地殻変動が起こり、多くさんの盆地ができた

 亀岡盆地の北東縁に沿って北西−南東方向にのびる亀岡活断層を境に、北東側が隆起し、南西側が沈降し盆地が形成された

 鮮新世(約500万年前から約258万年前まで)・更新世(約258万年前から約1万年前まで)頃まで
 周囲を山々に囲まれ、上流からの水を蓄えた標高280mほどの巨大なダム湖であったことが確認されている

 周辺の山々には、一部平らになっている段丘地形も見られる

 湖水は、現在よりもずっと狭い保津峡を通って、京都市方向へと流出していった

 地形と地質から、その後も何度か湖や沼地であった時代が繰り返されたとされる

 約170万年以上前
 亀岡盆地の平坦な部分の固い岩盤がつくられる

 1万年〜数千年前
 現在の中央部の平地が、保津川が積もらせた土砂により形成される

 地層は、秩父丹波古生層と称される基盤岩からなり、砂礫層、粘土層からなる洪積層や沖積層で被われている

 古墳時代
 千歳車塚古墳や、大小多くの古墳や遺跡が亀岡盆地内に残っており、
 それらは概ね、周辺の山に沿った、標高100から200mの高台に分布しており、
 亀岡盆地の中央部には、標高100mほどの水面の湖があったといわれる

 江戸時代
 保津川の下流、京都に向かう保津峡が、角倉了以によってさらに開削され船運が運営される
 現在は、保津川下りの急流下りが楽しめる

【亀岡盆地の川】

 <保津川桂川)(大堰川)>
 亀岡盆地の中央を、西の山間部から、東の京都方面へ、横断して流れている

 保津川には、亀岡盆地の周辺の山々から、七谷川や千代川、愛宕川など多くの小河川が流れこんでいる

 亀岡盆地の水の流出口は、京都市方面への保津川桂川)(保津峡)のみである

 亀岡盆地は、極めて平らで、保津川の上流部と下流部の高低差はわずか10mほどしかなく、勾配も緩やかになっている


 <東側の平地の旧河道>
 保津川は、東側の東側の平地では、流路が定まらず、乱流していたといわれる

 灌漑用、排水路などとしても利用されている平地の川は、保津川の旧河道だといわれる


 <西側の扇状地の天井川>
 亀岡盆地のそそり立つ山から流れこむ川は、水源地からの距離も短いく流れが急で、平地では小さいながら扇状地を形成している

 山から多くの土砂を堆積し、天井川となっているところもある

 普段は水が川底に潜ってしまい、水無し川のようになっており、大雨が降ると暴れ川となり水害をもたらしてきた

【亀岡盆地の水害】

 亀岡盆地には、概ね2つのタイプの水害が多く発生していた

 <氾濫>
 平地の勾配が緩やかであるため、保津川が氾濫すると、水害は広範囲におよんだ

 <逆流>
 亀岡盆地からの唯一の水の流出口である保津峡は狭く険しいため、大雨を流しきれず水を溜めてしまう

 せき止められた水は川を逆流し、湛水洪水により、地盤の低い南側の亀岡市街地が逆流により浸水した

 現在は、上流に日吉ダムができたため、大きい洪水が防がれている

【亀岡盆地の気候】

 亀岡盆地は、夏と冬の気温差が大きく、朝と夜の気温差も大きいという盆地特有の気候となっている

 昼夜の大きな気温差は、作物の甘みを増すといわれ、高品質の農産物を生み出している

 亀岡盆地の北東部から北部にかけ愛宕山山系がそびえ立ち、冬になると霧が頻繁に発生し、溜まりやすい地形となっている

【亀岡盆地の土壌】

 亀岡盆地の平坦な土地は、170万年以上前にできた固い岩盤の上に、新しく土砂が積もってつくられている

 地層は、秩父丹波古生層と称される基盤岩からなり、砂礫層、粘土層からなる洪積層や沖積層で被われている

 <中央部の平地>
 1万年〜数千年前にかけて、保津川が積もらせた土砂によるもの

 上流から運ばれた土砂は肥沃で、保津川左岸の平地は、乱流による旧河道が多くあり、稲作の最適地となっている


 <中央部を取り囲む周辺>
 中央部の平地を取り囲むやや高い位置は、段丘や扇状地になっている

 数十万年〜数万年前までに、古い時代の川や湖の働きで積もった地層となっている

【亀岡盆地の伝承】

 <丹波湖開拓伝説
 亀岡盆地は、太古は湖であったといわれ、湖が開拓された伝承が各地に残っている

 赤土の泥湖であったといわれ「丹の湖」と称され、
 風が吹くと湖に丹色(朱色)の波が立ったといわれ、国名「丹波国」の由来となったといわれる

【亀岡盆地へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 馬堀駅・亀岡駅・並河駅・千代川駅

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク