堀川第一橋(ほりかわだいいちきょう)は、上京区にある堀川に架けられている橋
江戸時代に設置された木造の「中立売橋(なかだちうりばし)」が由来
通水部分が、世界的にも数少ない真円型・全円型の石造アーチ橋
中立売通の堀川にかかる橋
北側に車道用の橋、南側に歩道用の橋がある
<構造>
通水部分が世界的にも数少ない真円型・全円型の石造アーチ橋
(全円型:アーチが川底まで伸びて完全円になっている)
現在は、堀川の整備におり、円形アーチの下半分が地中に埋められており、半円アーチのように見える
欄干も、伝統的な和風意匠になっていて、擬宝珠があり、その上には菊の紋章が彫られている
親柱の刻銘により、愛宕郡白川村(現在の左京区白川)の石工が、工事に関わったことが判明している
東詰南側の親柱には、
「京都府知事長谷信篤 京都府祭事槇村正直 建築主任京都府一二等出仕中村孝行」と刻まれている
(長谷信篤は、初代京都府知事、槇村正直は、2代京都府知事)
壁石には、建設工事当時に豊国神社が建設されていた東山大仏跡(方広寺)の蓮台の石が転用されたといわれる
<名前の由来>
京都市内で、木橋を永久橋に架け替えた最初の橋
(永久橋:鋼橋やコンクリート橋など、ある程度の長期間にわたって架け替えが必要ない橋)
京都市内の公儀橋で、永久橋に架け替えられた橋としては現存最古の橋
(公儀橋(こうぎばし):江戸幕府の経費で架設、架け替え、修復が行われた橋)
<中立売橋(なかだちうりばし)>
堀川第一橋の旧称
江戸幕府により設置された公儀橋として公金により改架、修繕が行われる
京都御所と二条城を結ぶ道筋に架かる重要な橋とされていた
橋の長さは7間4尺(約15m)、幅員4間5尺(9.4m)
擬宝珠高欄付き
橋詰には車留が設けられており、公用以外の通行は禁止されていた
洛中洛外図には、後水尾天皇が二条城へ向かうため、中立売橋を渡る様子が描かれている
<堀川第二橋>
下立売橋
堀川第一橋の翌年に、数百m下流に架けられる
石造アーチ橋
堀川第一橋を「鶴の橋」、堀川第二橋を「亀の橋」と称されていた
<伏水街道第四橋>
伏見区深草直違橋北一丁目
同時期に施工された石橋で、同様の真円・全円型アーチ橋
<京の七夕>
かつて市電が走っていた中立売通の堀川第一橋付近に、市電を描いた京友禅の型紙が展示される