上津屋橋(こうづやばし) 流れ橋

八幡市と久御山町とを結ぶ、木津川に架けられた木橋

所在地:八幡市上津屋宮前川端、久御山町佐山浜台   名所地図情報名所

川:木津川(一級河川)
道路:八幡城陽線、府道281号線

橋長(全長):356.5m
幅:3.3m
木造

通称:流れ橋(ながればし)

日本三大珍橋の一つ
京都三大名橋の一つ

管理:京都府山城北土木事務所

 上津屋橋(こうづやばし)は、八幡市と久御山町とを結ぶ、木津川に架けられた木橋

 川が増水すると橋桁が流される仕組みになっており、「流れ橋(ながればし)」と称される日本三珍橋の一つ

 堤防の内側には建物や、コンクリート護岸や電柱もなく、木造の橋であるため、映画やテレビドラマなどの時代劇などの
撮影によく利用されている

【上津屋橋の歴史・経緯】



【流れ橋】

 橋長(全長):356.5m、幅:3.3m、木造橋、橋桁は8つのユニットに分割される
 木造橋としては日本最長級であるとされる

 橋桁は、橋脚に乗せてあるだけで、水位が上昇するとそのまま水に浮かんで流されるようになっている
 川の増水時には流出することを前提に作られた橋

 橋の強度を高めて水の圧力に耐えようとするのではなく、構造物の一部が流されてしまうことによって
破壊に到る圧力を受け流してやりすごすという考え方に基づく柔構造の設計

 されに、上流から流されてきた物が橋脚と橋桁の間に引っかかってダム様の塊を作ってしまい、
それが増水によって決壊することも防いでいる

 堤防の間を結ぶ永久橋の建設は費用がかかるため、このような構造が採用された

 2010年(皇紀2670)平成22年の復旧時に、20枚程度の橋板を鉄製の棒で固定するユニット化が行われた

 橋桁は、8つのユニットに分割され、それぞれ個々に、ワイヤーロープで橋脚とつながれている
 これにより、橋桁は流されても流失することはほとんどなく、復旧作業の効率と経済性を高めている

 橋脚は全73基中、久御山町側の17基がコンクリート製となっている
 常時、川の水が少ない時には、久御山町側の岸に近い部分で川が流れており、橋脚の耐久性を考えてコンクリート製とされている



【その他】

 <やわた流れ橋交流プラザ「四季彩館」>
 所在地:八幡市上津屋里垣内
 上津屋橋の八幡市側にある、食事・休憩・入浴・宿泊などができる総合施設
 流れ橋の歴史・構造・活用事例などが紹介されている

 <生活道路>
 上津屋橋は、京都府道281号八幡城陽線の一部に指定されている
 八幡市と久御山町・城陽市を結ぶ歩行者と自転車の専用橋
 周辺住民の生活道路として重要な役割を果たしている
 橋桁が流失すると、利用者は約500m下流の第二京阪道路一般部の新木津川大橋などへ迂回することになる

 <時代劇ロケーション>
 この付近一帯は白砂の河原と清流で、堤防の内側には建物はなく、主に茶畑として利用されている
 コンクリート護岸や電柱もなく、木造の橋であるため、映画やテレビドラマなどの時代劇などの撮影によく利用されている

 <石碑>
 時代劇俳優 藤田まことの寄付による「流れ橋」と「藤田まこと」と刻まれた石碑がある

 <石田神社
 上津屋橋の八幡市側のたもとにある神社


【上津屋橋へのアクセス】

 京阪電車 八幡市駅から京阪バス 八幡田辺線 上津屋 下車徒歩約5分


【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第17回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク