亀岡市(かめおかし)(Kameoka-shi) 京都通メンバ
市役所所在地:亀岡市安町野々神8番地   ちず丸地図情報

制定:1955年(皇紀2615)昭和30年1月1日

面積:224.90km2
総人口:約94,800人(2007年8月)
団体コード:26206-4

市の木:桜(サクラ)
市の花:躑躅(ツツジ)
市の石:桜石(さくらいし)(国の天然記念物

五畿七道山陰道 丹波国桑田郡

江戸時代の藩:亀山藩の藩庁

旧称:口丹波


 亀岡市(かめおかし)は、京都市の西隣、大阪府の北にあり、京都府の中西部に位置する亀岡盆地内の都市

 丹波国の最南端にあり、山城国と隣接し、特に戦国時代などには歴史的にも重要な都市であった

 現在は、京都市・大阪の衛星都市となっている

 日本三大謀反といわれる歴史を大きく変えた 源頼政足利尊氏明智光秀の反逆は、
いずれも亀岡から起こったゆかりが深く、神秘に満ちた都市とされる

歴史を大きく変えた亀岡

【亀岡市の歴史・経緯】

 <約200〜500万年前>
 広範囲で土地を沈降させた地盤運動により、亀岡盆地が形成され、
 京都府中部から流れ込む水と、現在よりはるかに狭かった保津峡により、
 亀岡盆地全体が、巨大なダム湖の状態であったといわれる

 大国主命ら神々により、丹(朱色)の波がたつ湖だった丹波湖の開拓伝説を伝える多くの神社が現存している


 <縄文時代・弥生時代・古墳時代
 約1万年前の縄文時代
 亀岡盆地に人々が住み始め、西日本の幅広い地域との交流があったといわれる
 鹿谷遺跡の「槍の先の黒曜石」は、島根県の隠岐島のものといわれ
 千代川遺跡の「槍の先のサヌカイト石」は、奈良県の二上山産であるといわれる

 弥生時代後期
 北金岐遺跡の「土器」は、大阪河内方面で作られたものといわれる

 紀元前300年の弥生時代
 稲作を中心とした定住生活が発達し、
 稗田野町太田には、集落の周りを濠で囲んで外敵の侵入を防いだ集落が形成されたり、
 大井町北金岐には、米を貯蔵する高床倉庫や、竪穴住居の集落があり
 東本梅町松熊では、銅剣形の石剣を使って豊作に対する敵を防ぐ呪術が施されていた


 <奈良時代
 741年(皇紀1401)天平13年
 奈良・東大寺が建立されたとき、全国でも珍しく国分寺・国分尼寺が並んで建立され、
整然と区画整理された広大な農地が造営される

 現在の嵯峨野一帯を治めていた朝鮮からの渡来人である秦氏により、保津峡が開拓され、
桑の田が造営され養蚕を行ったことから、亀岡一帯の地域を「桑田郡」と称されるようになったといわれる

 亀岡の各地には、秦氏に由来する松尾大社系の神社も多く存在する


 <平安時代
 平安京の造営や修造にあたり、多くの瓦や器が製造され京都に運ばれる
 当時の亀岡で製造された器が、福岡 大宰府や宮崎県でも見つかっている

 山陰方面と京都を結ぶ陸路の要衝として、多くの文化が交流していたといわれ、
秦氏系・出雲系・朝廷系などの多くの神社が混在して建立された


 <平安時代末期から鎌倉時代へ>
 近衛天皇から、現在の亀岡市矢田町に領地を賜り、平清盛からも信頼され、
源氏の長老として平氏政権の下で活躍をし、平清盛の計らいで、破格の従三位に叙せられて公卿となった源頼政が、
後白河天皇の皇子 以仁王と組んで、全国の源氏に平家打倒の令旨を伝えて挙兵する

 源頼政は、平家の大軍に敗れ自害し、その首が、亀岡市西つつじが丘の頼政塚に祀られている

 平清盛から大いに信頼されていた源頼政が、なぜ、以仁王と組んで反逆したのかは謎とされている


 <鎌倉時代から建武の新政へ>
 1333年(皇紀1993)元弘3年
 現座の亀岡市篠町を領地としていた足利尊氏は、後醍醐天皇の誘いを受けて、
篠村八幡宮で鏑矢を献上して戦勝祈願を行い、鎌倉幕府打倒の兵を挙げ、六波羅探題へ攻め入る

 鎌倉幕府は滅び、足利尊氏は、後醍醐天皇から、幕府滅亡の勲功第一とされ、従二位まで叙され、
後醍醐天皇の諱「尊治」から一字を賜って「高氏(たかうじ)」から「尊氏(たかうじ)」に改名する


 <建武の新政から南北朝時代へ>
 足利尊氏は、後醍醐天皇に反逆し、再び、篠村八幡宮で京都奪還を図り、
 光厳上皇の院宣を得て、西国の武士を傘下に集め、後醍醐天皇を吉野へ追いやり、京を制圧する

 以後、足利尊氏が、出雲神社(出雲大神宮)の本殿などを修造
 足利義持が、篠村八幡宮に造営料を寄進
 足利義政日野富子が、篠村八幡宮へ神馬を寄進するなど、室町幕府による援助が行われる


 <戦国時代
 1575年(皇紀2235)天正3年から
 織田信長により丹波平定を命じられた明智光秀は、口丹波(現在の亀岡)に入り、丹波国の平定を始める

 1578年(皇紀2238)天正6年から
 明智光秀が、本拠地とするために亀山城の築城に着手する

 1579年(皇紀2239)天正7年10月
 明智光秀により、丹波国・丹後国の両国の平定が成し遂げられる


 <戦国時代から桃山時代へ>
 1582年(皇紀2242)天正10年6月(本能寺の変
 明智光秀は、備中高松城を攻略中だった羽柴秀吉(豊臣秀吉)の援軍を命ぜられ、1万3千の明智軍が亀山城から出陣する

 篠村八幡宮で軍議を開き、幹部の武将に織田信長の討伐を告げ、作戦を練ったといわれる

 亀山城には、明智光秀の重臣 斎藤利三の4歳の娘「お福」が暮らしており、
後に、乳母として第三代将軍 徳川家光(竹千代)を育てた「春日局」となる


 <江戸時代
 1606年(皇紀2266)慶長11年
 角倉了以により、江戸幕府の許可を得て保津峡の開削が行われ、丹羽の良質の穀物や木材などの物資が、
保津川を船で京都に運ばれるようになる

 1609年(皇紀2269)慶長14年
 幕府の直轄領とされていた亀山藩が再藩化され 亀山城を藩庁として、徳川譜代大名 岡部長盛が3万2千石で藩主となる

 丹波国と現在の岡山県倉敷市の一部、大阪府高槻市の一部、大阪府豊能町の一部も領地とされ、旗本領も設置される

 徳川家康は、亀山城を特に重要視して、
 「天下普請」として藤堂高虎を縄張(設計)として、西国大名たちに近世城郭とする大改築を命じる

 1610年(皇紀2270)慶長15年夏ごろ
 藤堂高虎は、自らの居城だった今治城の天守閣を移築して、亀山城の大改築を完成させる
 本丸の天守台には層塔型5重5階の大天守と2重の小天守が複合した複合式天守があったとされる

 以後、要地とされ、頻繁に譜代大名による藩主の交替が行われる

 1748年(皇紀2408)寛延元年
 松平信岑(まつだいらのぶみね)が亀山藩藩主になり、以降、松平家の藩主が8代続く


 <明治維新以降>
 1869年(皇紀2529)明治2年
 丹波亀山は、伊勢の亀山との混同をさけるため「亀岡」と改称する

 1871年(皇紀2531)明治4年
 亀岡県から京都府の管轄となる

 1877年(皇紀2537)明治10年
 南北桑田郡・北桑田郡に分轄され、
 「廃城令」にもとづき、亀山城が解体される

 1899年(皇紀2559)明治32年
 田中源太郎らによる京都鉄道が、京都〜嵯峨野間から園部まで延伸して開通する

 1955年(皇紀2615)昭和30年1月1日
 南桑田郡の亀岡町と東別院・西別院・曽我部・吉川・稗田野・本梅・畑野・宮前・大井・千代川・馬路・河原林・旭・千歳・保津の
15ヶ村が合併して「亀岡市」となる

 1956年(皇紀2616)昭和31年 東本梅村を編入
 1958年(皇紀2618)昭和33年 西別院町の一部と東本梅町の一部を分市
 1959年(皇紀2619)昭和34年 篠村を編入


【亀岡市の名所】

 <市街地>
 亀岡駅    (追分) JR嵯峨野線(山陰本線)
 京都鉄道起業顕彰碑(追分) 亀岡駅南側駅前
 保津川下り  (保津) 乗船場 保津川
 南郷公園   (南郷) 南郷池 明智光秀立像
 亀山城跡   (荒塚) 明智光秀 前田玄以
 大本 天恩郷  (荒塚) 亀山城跡
 亀岡市文化資料館(古世)針塚 法貴19号墳
 光忠寺   (北古世) ぼたん寺 亀山藩藩主 形原松平家 菩提寺
 三宅神社   (三宅) 式内社 亀岡祭山鉾翁山
 八坂神社   (東竪) 亀山城城下町
 聖隣寺    (東竪) 織田信長供養塔 丹波国分寺守護毘沙門天立像
 稱名寺    (西竪) 和泉式部のお墓
 宗堅寺    (西竪) 亀山五ヶ寺 御土居 乳薬師
 嶺樹院    (西竪) 亀山藩藩主 菅沼定芳の母親 嶺樹院殿 御土居
 古世地蔵堂  (京町) 矢の根地蔵 源頼政の守り本尊
 正誓寺    (矢田) 亀山城城下
 宗福寺    (矢田) 亀山城末櫓
 形原神社   (内丸) 松平信岑 亀山藩 形原松平家 初代藩主
 大圓寺    (西町) 亀山五ヶ寺 足利義輝
 秋葉神社   (紺屋) 防火の神さん 元秋葉 浜松藩
 円通寺    (紺屋) 亀山藩藩主 形原松平家奥方の菩提寺
 楽々荘    (北町) 田中源太郎旧邸
 亀岡市役所  (安町)
 承文字八幡宮 (安町) 亀岡市市役所内 荒八幡 唱門師八幡宮 陰陽師 安倍安行
 西山池    (余部)
 安行山 西山  (余部) 展望台 平和台公園 磐栄稲荷神社 安行山晴明神社
 平和台公園  (余部) 亀岡市街地180度のパノラマ 夜景
 磐栄稲荷神社 (余部) 安行山 西山山頂 日本最初の稲荷神社 元稲荷 安倍安行
 安行山晴明神社(余部) 磐栄稲荷神社の摂社 陰陽博士 安倍安行
 伊達神社   (余部) 式内社論社 曽我谷川
 西光寺    (余部) 鹿ヶ谷事件 西光法師 氷上地蔵尊
 西岸寺    (余部) 丹波丸岡城 余部城跡
 伊達神社   (宇津根)式内社
 法蔵寺    (宇津根)藤原忠衡(泉三郎)の別荘

 <東部>
 京都府立保津峡自然公園
 保津峡駅   (保津町) 住所は亀岡市、営業上は京都市市区内
 老ノ坂峠    (篠町) 山陰道
 老ノ坂峠子安地蔵(篠町) 安産守護
 王子神社    (篠町) 後水尾天皇 王子天満宮
 京都縦貫自動車道 篠IC
 篠村八幡宮   (篠町) 足利尊氏旗挙げの地 明智光秀 本能寺の変
 桑田神社    (篠町) 式内社 丹波湖開拓伝説 保津峡入口右岸
 嵯峨野トロッコ列車亀岡駅(篠町)
 馬堀駅     (篠町) JR嵯峨野線(山陰本線)
 桑田神社    (篠町) 式内社 桑田神社元宮
 村山神社    (篠町) 式内社
 粟嶋神社    (篠町) 女神神像 婦人病の神さん

 <南部>
 国道9号        山陰道 老ノ坂峠頼政塚・矢田口
 頼政塚 (西つつじが丘) 源頼政首塚
 出雲大社 京都分院(下矢田)大国さん
 那須野与市堂 (下矢田) 安倍晴明 那須与一
 矢田天満宮  (下矢田) 後陽成天皇雷除け 疱瘡平癒
 鍬山神社   (上矢田) 式内社 亀岡祭 紅葉の名所
 與能神社   (曽我部) 式内社 丹波道主命 桑田郡三座
 石田梅岩心学の道
 明智戻り岩  (曽我部) 摂丹街道 法貴峠 明智光秀
 多吉神社   (西別院) 式内社 高御産霊神 神御産霊神
 常楽寺    (西別院) 
 かめおか霧のテラス(医王谷) 竜ヶ尾山 展望台 丹波霧 雲海の絶景
 徳神社    (東別院) 丹波湖開拓伝説
 石田梅岩生誕地(東別院) 石田心学の祖

 <西部>
 京都縦貫自動車道 亀岡IC
 走田神社  (余部) 式内社 垂乳味池
 穴太寺  (曽我部) 西国三十三所観音霊場第21番札所
 円山応挙誕生地(曽我部)
 真福寺  (曽我部) 椿コンサート
 小幡神社 (曽我部) 式内社
 金剛寺  (曽我部) 応挙寺
 千手寺  (稗田野) 空海 目の観音 千手観音菩薩
 稗田野神社(稗田野) 式内社
 積善寺  (稗田野) 紅葉の名所
 桜天満宮 (稗田野) 桜石(国の天然記念物)
 苗秀寺  (稗田野) モミジの紅いトンネルができる紅葉の名所
 神蔵寺  (稗田野) 最澄の開山 自ら彫られた本尊木造薬師如来坐像
 湯の花温泉(芦ノ山)
 延福寺   (本梅) 花園天皇勅願 十三重石塔
 法常寺   (畑野) 後水尾天皇ゆかり

 <北部>
 法然寺   (大井) 円光大師(法然上人)遺跡
 龍潭寺  (稗田野) 子供のかん虫 妙心寺派三龍寺 時代劇ロケ地
 並河駅   (大井) JR嵯峨野線(山陰本線)
 大井神社  (大井) 式内社 丹の池 鯉伝説 鯉明神
 善随寺   (大井)
 谷性寺   (宮前) 光秀寺、桔梗寺
 ききょうの里(宮前) 明智光秀
 篠葉神社  (宮前)
 宮川神社  (宮前) 式内社神野神社 下鴨神社の母神
 金輪寺   (宮前) 神尾山(神野山) 神尾山城
 宝林寺   (宮前) 三如来像(重要文化財) 九重石塔(重要文化財)
 丸尾山  (東本梅) 天然砥石の産地

 <川東>
 保津八幡宮 (保津) 保津の火祭 請田神社頓宮
 養源寺   (保津) 保津川 角倉了以菩提寺 養源寺城跡
 請田神社  (保津) 式内社 丹波湖開拓伝説 保津峡入口
 神応寺   (千歳) 丹波七福神 毘沙門天
 養仙寺   (千歳) 布袋寺 丹波七福神 布袋尊
 愛宕神社  (千歳) 式内社 元愛宕 愛宕の本宮
 丹波国分寺跡(千歳)
 国分寺   (千歳)
 七谷川       一級河川 桜の名所
 蔵宝寺   (千歳) 丹波七福神 大黒天
 金光寺   (千歳) 丹波七福神 弁財天
 耕雲寺   (千歳) 丹波七福神 寿老人
 千歳車塚古墳(千歳) 国の史跡
 出雲大神宮 (千歳) 式内社 元出雲 千年宮
 極楽寺   (千歳) 丹波七福神 毘沙門天
 東光寺   (千歳) 丹波七福神 福禄寿
 平の沢池  (馬路) オニバス自生地 蓮(ハス)群生地
 小川月神社 (馬路) 式内社名神大社 月読命
 松尾神社  (旭町) 式内社 秦河勝 聖徳太子


【亀岡市のゆかりの人物】

 <明智光秀
 亀山城を築城し、丹波国を統治して治めた名君

 <足利尊氏
 現在の篠町を領地として、篠村八幡宮で旗揚げして鎌倉幕府を倒し、
 再び篠村八幡宮で京都奪還を図り、後醍醐天皇を吉野へ追いやり、京を制圧した

 <石田梅岩
 石田心学の祖

 <田中源太郎
 明治時代・大正時代の亀岡市出身の実業家・政治家

 <丹波康頼>
 982年(皇紀1642)天元5年
 中国の渡来人の末裔といわれる丹波康頼が、日本最初の医術書「医心方」30巻を著し、朝廷に献上する
 以後、丹波家が、日本の漢方医学の発達に寄与し、
丹波康頼から約30代後の丹波家の家系である多紀家が、代々幕府の代表官医となっている

 <中川喜雲
 江戸時代初期の、京都で最も古い名所案内記京童」の著者

 <中川小十郎
 明治時代から昭和時代初期の貴族院議員、文部省官僚、財界人
 京都法政学校(現在の立命館大学)の創立者

 <前田玄以
 豊臣政権下の五奉行・京都所司代
 亀山藩 初代藩主

 <円山応挙
 円山派の祖である画匠

 <源頼政
 現在の矢田町に領地を賜り、後白河天皇の皇子 以仁王と組んで、全国の源氏に平家打倒の令旨を伝えて挙兵する
 現在の西つつじが丘の首塚「頼政塚」に祀られている

 <山脇東洋
 日本で最初に人体解剖を行った

【イベント】

 <亀岡光秀まつり
 5月3日
 明智光秀春日局細川ガラシャなどの武者行列が巡行する

 <亀岡平和祭
 8月7日
 亀岡市の市民のイベント
 平和祈念式典が行われる

 <保津川市民花火大会>
 8月11日

 <亀岡祭
 10月1月から30日
 鍬山神社の例大祭と、山鉾町の祭
 山鉾巡行は、10月25日

【その他】

 <日本三大謀反
 源頼政の反逆による平家打倒、逆賊となった足利尊氏の2度の反逆、明智光秀の史上最大の反逆、
いづれも亀岡が起点となって、歴史を大きく変えている


 <丹波国亀山藩京屋敷跡
 丹波国亀山藩(現在の亀岡市)藩主松平信岑の京屋敷があったところ
 京都市下京区松原通室町西入の亀山稲荷神社内にある


 <亀岡牛
 亀岡市内で飼育されているブランド牛

LINEで送る

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第14回1級】

【京都検定 第16回1級】

【京都検定 第17回1級】

【京都検定 第23回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク