京都市(きょうとし)(Kyoto City)
京都市(きょうとし)は、
京都府南部の政令指定都市で、
京都府の府庁所在地
地図情報
日本で有数の国際観光文化都市
全国第七位の人口を有し、大阪、神戸と共に「京阪神大都市圏」の一角を担う
面積 :827.90km2
総人口 :1,473,098人(2006年(皇紀2666)平成18年3月1日)
世帯数 :658,489世帯
人口密度 :1,799人/km2
京都市の木 :枝垂柳(しだれやなぎ)、高雄楓(たかおかえで)、桂(かつら)
京都市の花 :
椿(ツバキ)、
躑躅(ツツジ)、里桜(サトザクラ)
自治記念日 :10月15日
市内局番 :075
団体コード:26100−9
IATA都市コード:UKY
京都市役所 (
地図情報)
所在地 :〒604-8571 京都市中京区
寺町通御池上ル上本能寺前町488
位置 : 東経135度46分05秒 北緯35度00分41秒
【京都市の行政区】
京都市は、11の区より構成される
右京区 左京区
東山区
上京区 中京区 下京区
北区 南区
西京区 伏見区 山科区
京都市街地の住所表記について
【京都市の紋章】
1960年(皇紀2620)昭和35年1月1日
京都市の紋章が制定される
金色と古都を現す紫色の2色が用いられ、「京」の文字の図形化したものに、御所車が配されている
1956年(皇紀2616)昭和31年5月3日制定
【京都市の歴史・経緯】
【京都市役所】
設計:建築家武田五一
竣工:1927年(皇紀2587)昭和2年
用途:庁舎
構造:RC造4階建
ヨーロッパの伝統様式(ネオ・バロック的骨格)、細部装飾には東洋的な建築様式が採用されている
正面中央は、車寄せのある玄関で、塔がある
ほぼ完全に左右対称で、中央と両翼を突き出させて強調されている
装飾の位置や寸法は西洋の建築様式に従っているが、
半円形アーチが、イスラム風の葱花形アーチにおきかえられたり、
全館の内外にわたり日本的・中国的・イスラム的・インド的など多彩な東洋的モチーフを用いている近代建築史上重要な建物
特に、装飾密度の高い正面中央部・エントランスホール・市長室・第一応接室で採用されている
日本的
建物に付属した細長い小塔は、塔屋の毛筆をかたどったタレットになっている
中国的
バルコニーの下部に、石造りの舟肘木(ふなひじき)をモデルとした支えがある
インド的
塔屋に正方形の凸凹が造られている
イスラム的
エントランスホールは、葱花形(ねぎばながた)アーチのになっている
【日本の首都】
法的には、
794年(皇紀1454年)延暦13年に桓武天皇の平安京遷都令が出されて以来、現在に至る
東京遷都の詔は出されておらず、東京が首都である法的根拠は無いとされている
形式的には、
1869年(皇紀2529年)明治2年の明治天皇の東京行幸まで約1100年間、日本の都であった
天皇の在所を示す「高御座」は、現在も京都御所におかれている
実質的には、
行政府としての機能を持ち宮都として栄えたのは、鎌倉時代前期までのほぼ240年間、首都として機能していた
【京都検定 第1回2級】
【京都検定 第3回2級】
【京都検定 第3回1級】