土佐藩(とさはん)(Tosa Han)

現在の高知県を領有した外様藩

正式名称:高知藩(こうちはん)

藩庁:高知城(高知市丸ノ内1丁目)   地図情報

五畿七道:南海道 土佐国

石高:20万2千6百石余
藩主:外様 山内家(やまうちけ)

 土佐藩(とさはん)は、土佐国(現在の高知県)一円を領有した外様藩

 関ヶ原の戦いで、東軍(徳川家康方)に味方した遠江国掛川の外様大名 山内一豊が、
土佐一国20万2千6百石余を与えられ土佐藩が成立し、明治時代初頭まで山内家が治めた

 幕末維新では、薩摩藩・長州藩とともに幕末政局の主導権を取り活躍した

 京都には、現在も神仏習合の社寺や慣習が多く残っているが、
 都から遠く、古くからの都の文化を理解できない薩摩藩(鹿児島県)・長州藩(山口県)・土佐藩(高知県)らの者たちにより
神仏分離 廃仏毀釈が推進され、仏教だけでなく、神道・修験道・陰陽道なども被害を受ける
 この悪策により、千年以上の歴史ある多くの貴重な文化財・建造物・日本特有の文化などが失われることとなった

【土佐藩の歴史・経緯】


【土佐藩の歴代藩主】

 関ヶ原の戦いにより、遠江国掛川(現在の静岡県掛川市付近)を治めていた山内一豊が、
土佐一国を与えられ、山内家(やまうちけ)が明治初期まで治めることとなる

 一豊(かつとよ)
 忠義(ただよし)
 忠豊(ただとよ)
 豊昌(とよまさ)
 豊房(とよふさ)
 豊隆(とよたか)
 豊常(とよつね)
 豊敷(とよのぶ)
 豊雍(とよちか)
 豊策(とよかず)
 豊興(とよおき)
 豊資(とよすけ)
 豊熈(とよてる)
 豊惇(とよあつ)
 豊信(とよしげ)
 豊範(とよのり)

 明治以降の山内家当主

 豊景(とよかげ)
 豊秋(とよあき)
 豊功(とよこと)

【土佐藩邸】

 <京都藩邸
 江戸時代初期
 高瀬川沿い木屋町通立誠小学校跡あたりから河原町通の一帯におかれた

 <伏見藩邸>
 伏見京橋におかれた

【土佐藩ゆかりの人物】

 吉田東洋の門下
 <後藤象二郎
 <乾退助(後の板垣退助)>
 <岩崎弥太郎>

 郷士
 <坂本龍馬
 <中岡慎太郎

【その他】

 <一領具足>
 かつて土佐を納めていた長宗我部氏の旧臣(郷士)
 新領主に馴染まず反乱を繰り返した

 山内家は、藩政の中枢には郷士を入れず、
高知城下に住む山内系の武士(上士)と、長宗我部氏の旧臣(郷士)の二重構造が幕末まで続いた


【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第14回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク