京街道(きょうかいどう)は、大坂(大阪市)から京(京都市)を結んでいた街道
豊臣秀吉が、伏見城の築城にあたって淀川左岸に築かせた「文禄堤」が由来
大坂の京橋(後に高麗橋)から淀川左岸に沿って進み淀に至り、淀から京都の間は、主に2つのルートがあった
1つは、桂川左岸を進む鳥羽街道
もう1つは、現在の宇治川右岸の淀堤を経て伏見に至り、伏見から伏見街道あるいは竹田街道を経て京都中心部に向かう
明治時代には、鳥羽街道を経るルートが京街道とされる
旧京阪国道(京都−大阪間の国道)も伏見を通らないルートが選択された
伏見を含む4つの宿場に沿っては、京阪電車京阪本線が通った
伏見−大坂間は淀川を利用した舟運が盛んであり、陸路の利用は大坂からの上り客が多かった
<髭茶屋>
大津市の京都市との境の追分にある
京の三条大橋三条大橋へ向かう東海道と分れ、伏見に向かう京街道との分岐点になる
「みきハ京ミち」「ひだりハふしミみち」と彫られている道標があり、
右の「京みち」が東海道、左の「伏見道」が京街道にあたる
横に「蓮如上人」と彫られた碑もある
<名神高速の高架>
<国道1号線「国道音羽」交差点>
<山科川の音羽橋>
<国道1号線「山科大塚」交差点>
道標「ひだりおヽつみち みぎうじみち」
<石碑「皇塚」>
<岩屋神社鳥居>
<大宅甲ノ辻バス停>
<山科警察署>
<勧修寺>
<地下鉄小野駅>
<勧修寺橋>
道標「南右大津 左京道 北すくふしみ道」1804年(皇紀2464)文化元年の建立
<勧修寺下ノ茶屋町>
<名神高速道路沿い>
<深草馬谷町>
<大岩神社鳥居>
<深草谷口町>
<西久宝寺町>
<JR奈良線 跨線橋>
<京都教育大学>
<藤森神社>
<京阪電車 墨染駅の踏切>
<琵琶湖疏水墨染橋>
<伏見宿>
<石柱「撞木町廓入口」>
<国道24号線>
<両替町通>
<丹波橋通>
<勝念寺>
<本成寺>
<玄忠寺>
<大黒寺>
<伏見区役所>
<キザクラ・カッパカントリー>
<西岸寺>
<駿河屋本店>
<寺田屋>
<豪川>
<肥後橋>
<伏見港公園>
<宇治川土手>
<宇治川大橋交差点>
<京阪本線の踏切>
<淀宿>
<淀小橋旧址碑>
<京阪淀駅>
<淀城跡>
城下町を貫通する形で京街道が通され、淀城大手門はその京街道に面して置かれた