巨椋池(おぐらいけ)は、宇治川・木津川・桂川が合流する場所にあった池
当時は、京都府で最大の面積を持つ淡水湖だった
京都盆地の中でも最も低いところに位置して、京都盆地の全水系が集中する地点にあった
日本最初の国営干拓事業により、農耕地(干拓田)と変わった
洪積世(約1万年前まで)に京都盆地など瀬戸内低地帯に広がっていた水面の一部が取り残されたものといわれる
京都盆地の中でも最も低いところに位置して、京都盆地の全水系が集中する地点にあった
琵琶湖から流れ出ている宇治川が、京都盆地へ流入するところで、
宇治川の平等院付近から、京都盆地の西端にあった木津川、桂川との合流点の上流側にかけて広大な遊水池となっていた
琵琶湖から宇治川を経て、巨椋池、木津川、淀川を頻繁に往復されていたといわれ
水上交通の中継地として大きな役割を果たしていた
巨椋池の北側には、多くの島州が形成されており、
槇島や向島や中書島などの地名は、それらが巨椋池に浮かぶ島々だったことに由来している
<太閤堤>
豊臣秀吉が、伏見城を築城するにあたり、大規模な河川改修が行われた
宇治川は、それまで宇治橋下流から分流して北西方に流れて巨椋池に合流していたが、北方に流れる流路にまとめられ、
伏見城城下に導かれた
築造には前田利家が当たったといわれる
・小倉堤(巨椋堤・太閤堤)の造築
巨椋池の中を縦断し、南北に二分する小倉堤が造られる
・豊後橋の架橋
伏見城城下から向島に向けて、宇治川を渡る豊後橋(現在の観月橋)が架橋され、
堤上を通って伏見と奈良の距離を縮める大和街道が新たに造られる
豊後橋は、宇治川上流にあった宇治橋を移動させて架けられたため、
宇治川右岸を通って宇治町を貫いていたそれまでの大和街道は断たれ、
京都と奈良を結ぶ人の流れが、自然と伏見城城下を通ることになった
・槇島堤(宇治堤)の造築
宇治橋下流で巨椋池に直接流れ込んでいた宇治川を、槇島堤によって分離させ、巨椋池への流路を絶ち、
巨椋池の東から北へと迂回するようになった宇治川は、伏見城城下を流れ、城の外濠の役割を果たすとともに、
水位が上がり、城下に港(伏見津)が造られる
・淀堤(文禄堤)の造築
伏見から納所に向けて宇治川の右岸に堤防を築き、宇治川の流路を定めた
これによって、横大路沼(よこおおじぬま)(現在の伏見区横大路の一帯)が宇治川と巨椋池とを分離された
堤上は伏見と淀城跡とを結ぶ道にもなり、江戸時代には京都を通らずに大津と大坂を結ぶ東海道五十七次の一部となった
淀堤の脇には唐人雁木と称される桟橋も作られ、朝鮮通信使が利用したといわれる
<宇治川太閤堤跡(うじがわたいこうつつみあと)(史跡名勝天然記念物)>
2007年(皇紀2667)平成19年9月、宇治市莵道の宇治橋下流の右岸で太閤堤の遺構が見つかる
2009年(皇紀2669)平成21年7月23日、史跡名勝天然記念物に指定される
<大池(おおいけ)>
小倉堤・槇島堤・淀堤の他にも、大池堤、中池堤が築かれ、
巨椋池は、大池(おおいけ)、二の丸池(にのまるいけ)、大内池(おおうちいけ)、中内池(なかうちいけ)に分割された
江戸時代には、巨椋池を一般に「大池」と称されていた
大池の北岸に伏見と向島、東に槙島や小倉、南岸には伊勢田と安田の集落が位置していた
大池の南岸は、西に堤防が伸び、東一口の集落が途絶えると、迂回させられた宇治川の流れに突き当たる
対岸は淀で、かつては淀藩の城がそびえ立っていた
<国営第1号の干拓事業>
日本で最初に農地への転換を行った干拓事業
池の底部を小倉堤や池に点在した島で埋められ、ほとんどがポンプを用いた排水によって干拓された
干拓によって634haの干拓田ができ、周辺の沿岸の既耕地1,260haの用水改良も行われた
干拓による総事業費は 3,463,856円
農業用水として、宇治川から水がポンプによりくみ上げられ、
田畑を流れた後は、排水路を経由し、巨椋池排水機場から宇治川へ戻されている
干拓地は、現在も京都・大阪に近接した一大農業地帯として、米や野菜などが生産されている
<現代の交通の要衝>
巨椋池干拓地内には、第二京阪道路の巨椋池インターチェンジがある
南北方向には、国道1号や国道24号、第二京阪道路、
東西方向には、京滋バイパスが通って久御山ジャンクションでつながる
巨椋池は、新しい都とそれまでの都である大和との中間に位置し、
古くから風光明媚な景勝地として、文人墨客に愛されたといわれる
<万葉集>
「巨椋の入江響むなり射目人の伏見が田井に雁渡るらし」
「おほくらの いりえとよむなり いめひとの ふしみがたゐに かりわたるらし」
(万葉集第9)(柿本朝臣人麻呂之歌集所出の雑歌)
「巨椋の入江」という言葉には「三方を山に囲まれた地域」という意味がある
<「巨椋池の蓮」>
和辻哲郎の、1926年(皇紀2586)大正15年の夏に巨椋池で蓮見船に乗った思い出をつづった手記
古来から蓮(ハス)が自生する蓮見の名所
現在も、有志により巨椋池花蓮品種の保存や観蓮会が行われている
<三郷>
大池での漁業の「株」を分け、独占的な漁業の権利を持っていた3つの地域
北岸の弾正町(現在の伏見区)、西端の東一口村(現在の久御山町)、東岸の小倉村(現在の宇治市)
伏見奉行所によって管理され、「網役」や付加税の「口米銀」などの営業税を納めていた
えり漁、、浸木漁、網漁などの漁法が用いられた
<鳥類>
干拓地や宇治川河川敷は渡り鳥の飛来地となっている
干拓地の北側にある宇治川堤外地の源内は西日本では有数のヨシ群落で、植生の面でも貴重とされる
そこは、日本有数のツバメのねぐらといわれ、8月から9月にかけての最盛期には数万羽のツバメをみることができる
<天然記念物>
巨椋池には食虫植物のムジナモが自生し、
1921年(皇紀2581)大正10に「巨椋池むじなも産地」として天然記念物に指定されたが
1940年(皇紀2600)昭和15年に、干拓に伴い指定が取り消された
種指定の天然記念物となったアユモドキやイタセンパラも生息していた
<京都府レッドデータブック2015>
名称:巨椋池(おぐらいけ)
京都府カテゴリー:消滅
分類:河川地形
細分:遊水池
地域:久世郡久御山町、宇治市
選定理由:
京都府の自然を代表する典型的かつ貴重な地形。動植物の生育地として重要な地形
概要:
京都府南部のいわゆる三川合流地帯では、桂川、木津川、宇治川が合流し、淀川と名前を変えて大阪平野に排水されている
池は水深1m以下が9割を占める皿状の浅い池沼であった
水質は富栄養化しており、動植物の繁殖が活発であった
このため、コイ、フナ、モロコなどの魚類は43種
ヨシ、マコモ、ハス、ヒシなど水生植物は150種におよんだ
また、渡り鳥を含む多くの野鳥の宝庫となっている
巨椋池の形成は、意外に新しく縄文前期頃であり、山城湖の名残りではない
<四神相応>
桓武天皇が都を平安京に遷都するにあたり、四神相応により占われ、巨椋池が、南を司る神「朱雀」とされる
<石清水八幡宮>
境内に6つの井戸があり、この地の下には巨大な岩盤があり、埋め立てられた巨椋池の地下水脈が湧き出している
<京都水族館>
山紫水明ゾーンに、深泥池や、かつて巨椋池に棲んでいた生物が見られる