明神川(みょうじんがわ)

所在地:京都市北区上賀茂   名所地図情報名所

全長:約4.5km

源流:賀茂川
取水口:賀茂川の志久呂橋下流の明神井堰
合流点:琵琶湖疏水分線

別称:内川、御生所川、御手洗川、ならの小川、楢の小川

 明神川(みょうじんがわ)は、上賀茂神社境内、上賀茂重要伝統的建造物群保存地区などを流れる川

 賀茂川の志久呂橋の下流東岸に取水口がある分流

 上賀茂神社の禊をするための清めの川であり、梅辻家住宅など各社家では禊の水や庭園の水、生活用水に用いられる

【明神川の経緯】


【明神川】

 <明神川>
 全長4.5km

 源流:賀茂川
 取水口:賀茂川の志久呂橋下流の明神井堰
 合流点:琵琶湖疏水分線

 別称:内川

 上賀茂神社境内に入り御生所(みあれどころ)付近で「御生所川」と称される
 その後、本宮の西を流れ、禊のために用いられ二の鳥居内陣の神域を出るまで「御手洗川(みたらいがわ)」と称される

 楠橋と禰宜橋の間で、小丸山から本宮の東を流れる御物忌川(おものいがわ)をあわせる

 合流後、玉垣の端に架かる夜具橋から「ならの小川」と称され、南東に流れる

 渉渓園の手間で分流し、一方は「沢田川」とも称され東へ向かう
 曲水の宴では、この分水が用いられる

 ならの小川は、渉渓園を南に流れ、夜具橋上流で再び沢田川を合流して南下する

 玉垣の端に架かる酒殿橋から境内を出て「明神川」と称され、社家町を東へ流れる

 酒殿橋からは一部が菖蒲園川(乙井川)に分流され賀茂川に流れる


 平安時代
 賀茂氏により造られた人工的な農耕水路といわれる


 <社家>
 梅辻家住宅など社家の各家には、明神川の水が石垣の下の取水口から引き入れられている
 明神川に架かる社家の橋は、幅2m、長さは2.5から5mほど
 社家橋は、各家に1つだけという取り決めがあった
 現在は、15本の橋が保存地区に指定されている

 庭園の水や生活用水として用いられれ、下水専用の水路に流し地中で濾過させていた

 神官たちは、庭園の井戸で禊をしてから上社に出仕した


【明神川での行事】

 <賀茂曲水宴
 4月第2日曜日
 渉渓園で、ならの小川からの分流の沢田川を使って雅な歌会の宴が行われる


 <葵祭 斎王代・女人列御禊神事
 5月初旬
 下鴨神社と隔年交代で、斎王代や女人たちが、ならの小川で禊払いの神事が行われる


 <賀茂競馬会神事の御鞭洗いの儀>
 5月5日
 沢田川で行われる


 <夏越神事(なごししんじ)・夏越祓式
 6月30日 午後8時過ぎ
 氏子信者から持ち寄られた人形(ひとがた)を篝火の炎が揺らぐ ならの小川に投じて半年間の罪穢を祓い清められる

【その他】

 <藤木神社>
 社家街の東奥に祀られている
 明神川の守護神とされる
 樹齢500年のクスノキの巨木が立っている


 <季語>
 「楢の小川」「御手洗川」

 風そよぐ ならの小川の 夕暮れは 禊ぎぞ夏の しるしなりける(藤原家隆)(小倉百人一首
 平安時代の神職が夏越の祓いのときに禊をする情景を詠んでいる


 <ゲンジボタル>
 ならの小川では、ゲンジボタルの放生が行なわれており、5月下旬からホタルを見ることができる


 <上賀茂重要伝統的建造物群保存地区
 明神川沿いの神官達の社家町(しゃけまち)一帯の町並み
 社家の主屋と、これを囲む土塀、庭園、門、明神川にかかる土橋などが独特の雰囲気を残す

【明神川へのアクセス】

 市バス・京都バス 上賀茂神社前 すぐ
 地下鉄 北山駅 または 北大路駅 車で約5分


【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第19回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク