西高瀬川(にしたかせがわ)は、保津川よって運ばれた丹波地方の資材を、
京都中心部に直接引き込むための運河として開削された河川
河村与三右衛門が立案
従来からあった水路や小川などをつなぎ合わせ、伏見で鴨川へ合流させた
京友禅などの染物工場からの排水の下水路にも利用されていたときもあり、川の色がさまざまに変わったといわれる
大堰川から天神川までの嵯峨野や太秦では、水量があるが、
途中で、有栖川や天神川と交差し、そこからの流れ込む水量がほとんどなく干上がった状態になっている
吉祥院下水処理場で浄化処理された下水が流入し、鴨川への合流までは水量がある
小さい橋が多くかけられている
太秦では、各民家の玄関・勝手口として、各戸に1本ずつ橋が掛けられているところもある