西高瀬川(にしたかせがわ)(NishiTakaseGawa) 京都通メンバ
流域:京都市右京区・中京区・下京区・南区・伏見区

種別:一級河川

水源:桂川(右京区嵯峨天竜寺角倉町)   地図情報
合流先:鴨川(伏見区下鳥羽上向島町)   地図情報

水系:一級水系淀川

延長:15.4km

 西高瀬川(にしたかせがわ)は、桂川 渡月橋の東付近から取水し、伏見の上向島町の鴨川に注ぐ河川

 豪商 河村与三右衛門により立案され、
 保津川よって運ばれた丹波地方の資材を、京都中心部に直接引き込むための運河として開削された

 京都中心部からは、従来からあった水路や小川などをつなぎ合わせ、伏見鴨川へ合流させた

 京友禅などの染物工場からの排水の下水路にも利用されていたときもあり、川の色がさまざまに変わったといわれる

 大堰川から天神川までの嵯峨野太秦では、水量があるが、
 途中で、有栖川天神川と交差し、そこからの流れ込む水量がほとんどなく干上がった状態になっている
 吉祥院下水処理場で浄化処理された下水が流入し、鴨川への合流までは水量がある

【西高瀬川の歴史・経緯】


【西高瀬川の流域】

 資材を引き込むための運河として開削されたため、流路は直線的で、直角に方角を変える

 長さは15.4km


 取水地は、嵐山 渡月橋の数百m東の桂川

 東進し、嵯峨蜻蛉尻町で、南北に流れる有栖川と立体的に交差する
 サイフォン式水路で地下をくぐる

 東進し、太秦の市街地では、各民家の玄関・勝手口として、各戸に1本ずつ橋が掛けられているところもある

 太秦木ノ下町で、南北に流れる天神川と真西から合流する

 三条坊町児童公園前で、天神川からポンプアップされて河川として、三条通に沿って東西に流れる
 一部は西流して天神川と合流する

 東流側は、三条通に沿って東進し、千本三条の手前で、南に向きを変える

 千本通の西側を南進し、四条通を越えて、西に向きを変える
 川幅は狭く、川床は深く、川床・両側面はコンクリートで、川床に細い溝があり、普段は、細い溝に流れている程度
 大雨になると、放水路として機能する

 四条通の南を西進し、御前通の手前で南に向きを変える

 六条通を越えたところで、西に向きを変え、佐井西通の手前で、南に向きを変える
 八条通の南の吉祥院西ノ庄淵ノ西町で、旧高瀬川を併せて川幅が広くなり、南東に向きを変える
 流量は変わらず、3面コンクリートで、川床の細い溝を流れている程度

 吉祥院水環境保全センタで、吉祥院下水処理場の水が放水がなされ、川相が一変して、南に向きを変えて流れる

 桂川緑地久我橋東詰公園 運動場の東側で、東側を並行して南下してきた鴨川に合流する


【京都検定 第25回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク