白川(しらかわ)は、比叡山から市街地東北部を流れる川
比叡山から如意ケ岳にかけての東山北部の谷から水を集め、北白川で京都盆地に流れ込み、南行して岡崎 京都市動物園付近で
琵琶湖疏水と合流したのち、慶流橋で琵琶湖疏水と分れ、祇園新橋を流れ、四条大橋の北で鴨川に注ぐ
上流の深い渓谷から、情緒ある京の街を、かなりの高低差を下って走る変化に富んだ川
平安時代には、白河院があった
白川で採れる白川砂は特産で、庭石にも多く使われている
現在は、京都市風致地区条例の対象エリアとして採取が禁止されている
「白川」の名前の由来は、付近の地質が花崗岩主体で、川底の砂が白く、流れが白濁していることによる
岡崎付近より下流は、明治維新以降に琵琶湖疏水と合流し、その特徴は見られなくなってしまっている
<地蔵谷>
地図情報
大津から比叡山の峠道を越え、集落を通り、京都に至る近道である「山中越道」沿いを流れる
「北白川天然ラジウム温泉」「不動温泉」「身代不動堂」がある
<深山幽谷>
日天寺がある
<白川の里>
平安時代からの花所
気候と、水はけのよい花崗岩の地質が、花の栽培に適しているといわれる
男性は石工になり、女性は花を作り白川女として都へ行商に出るのが一般的だった
<北白川(きたしらかわ)>
京都市左京区の銀閣寺の北に広がる地域
かつて、京都と近江を結ぶ山中越えの街道筋として開けた集落で、文化人や学者が多く好んで住んでいる
白川石の産地となっていた
1918年(皇紀2578)大正7年に京都市に編入した
<北白川天神宮>
北白川一帯の産土神
<半鐘山>
標高100mほどの「北白川山」
<琵琶湖疏水分流>
地図情報
白川通今出川の西の銀閣寺交番前付近で、西北に向かう琵琶湖疏水分流と立体交差する
白沙村荘の横を流れて南下する
<岡崎の堀>
地図情報
京都市動物園付近で琵琶湖疏水の本流と合流し、西に流れる
<平安神宮の大鳥居>
慶流橋の西、国立近代美術館の向かいから、琵琶湖疏水から分かれ南下して流れる
<三条白川橋>
地図情報
三条通の東山駅の東
江戸時代初期
1678年(皇紀2338)延宝6年
京都に現存する最古の道標
「是よりひだり ち於んゐんぎおんきよ水みち」
<一本橋>
付近ちず丸地図情報
知恩院古門の前に、幅70cm程の石橋のが架かる
「行者橋(ぎょうじゃばし)」「阿闍梨橋(あじやりばし)」とも称される
<白川北通>
北から西に折れ曲がり、白川北通に沿って祇園北側に流れていく
桜の名所
<祇園新橋>
地図情報
<白川南通>
鴨川に向かって西に流れを変え、辰巳神社の前を通り、白川南通に沿って流れる
新橋、巽橋、料理屋や旅館の玄関に入る小さな橋の数々をくぐる
吉井勇の歌碑が白川沿いにある
祇園新橋重要伝統的建造物群保存地区にある
3月〜4月は、雪柳の名所
春は、桜の名所
<大和橋>
白川の最下流に架かる、大和大路通(縄手通)の石橋
<川端通>
四条大橋の北で川端通の下をくぐり、鴨川に合流する
<祇園放生会>
6月第一日曜
祇園白川巽橋
2000匹の鯉の稚魚の放流が行われる
<かにかくに祭>
11月8日
吉井勇歌碑前
<白川女>
白川の里から、白い脚絆、かすりの着物に紅だすき、頭上の箕(みい)に切り花を盛り上げて、京の町へ売りに出てくる女性
現在は、地元の白川女風俗保存会で伝承されている
<白川夜船>
「知ったかぶりをする」「ぐっすりと眠る」をたとえた俗諺
<白川口(しらかわぐち)>
上京区の鴨川に架かる荒神橋付近(白川の流域ではない)
「荒神口」とも称して、京の七口の一つ
洛中から荒神口を経て近江・若狭と結ぶ山中越の出入口
<白川石>
石燈籠などの京石工芸品に使われた良質の花崗岩