宇治川(うじがわ)(River of Uji) 京都通メンバ
流域:宇治市、京都市伏見区   名所地図情報名所

水源:琵琶湖
水系:淀川水系
種別:一級河川

 宇治川(うじがわ)は、琵琶湖から、京都盆地の南部を流れる川

 淀川水系の中流部の名称で、
 上流を「瀬田川」、
 宇治市から京都市伏見区までを「宇治川」、
 桂川木津川との合流点から下流を「淀川」と称して、大阪湾に流れる

 京都市の川はほとんどが、桂川に流れ込み、山科川が、宇治川の唯一の大きな支流となる(宇治市にはいくつかの支流がある)

【宇治川の歴史・経緯】





【ゆかり】

 <天ヶ瀬ダム>
 宇治川上流部
 1964年(皇紀2624)昭和39年
 洪水を防ぐことを目的に建設され完成する
 天ヶ瀬ダム下流の山間部には、オイカワ・ハス・アユ・マナマズなどが多く生息している


 <宇治橋
 日本三古橋の一つ
 646年(皇紀1306)大化2年
 南都 元興寺の僧 道登が、勅願により宇治橋を架けるときの守護神として、
宇治川上流の櫻谷に鎮座していた瀬織津姫神を勧請し、宇治橋の三ノ間の張り出し部分に橋姫神社を創建した
 豊臣秀吉が、三ノ間から茶の湯の水を汲ませたといわれる


 <京都府立宇治公園
 宇治橋の南の細長い「橘島」と「塔の島」の2つの島を合わせた「中の島」と、宇治川の左岸にある よりみち公園からなる
 塔の島には、放生院(橋寺)叡尊による浮島十三重塔(重要文化財)が建っている
 鵜飼舟や観光船の船着場がある
 瀬田川、宇治川を主生息地とするナカセコカワニナがいる


 <宇治川先陣之碑
 中州の橘島に立っている
 源義経と木曾義仲との「宇治川の戦い」で、源頼朝から名馬を与えられた佐々木高綱と梶原景季の先陣争いが行われた


 <鵜飼
 鵜(う)を使ってを獲る伝統的な漁法
 宇治川と、嵐山大堰川で行われている
 2014年(皇紀2674)平成26年6月29日
 国内初の人工孵化で海鵜が誕生して「うみうのウッティー」と愛称される


 <宇治の万葉歌碑
 宇治川 朝霧橋東詰
   「宇治川は 淀瀬無からし 網代人 舟呼ばふ声 をちこち聞こゆ」(巻7-1135 作者不明)
 京都府立宇治公園 橘島
   「もののふの 八十宇治川の 網代木に いさよふ波の ゆくへ知らずも」(巻3-264 柿本人麻呂)


 <宇治川の亀石
 宇治川の興聖寺浜にある亀のようなかたちをした約3mほどの大きい石で、宇治川の第一の名石といわれる
 興聖寺の琴坂の登り口にある総門から宇治川に向かって少し左にある
 豊臣秀吉伏見城宇治川の水を引き込むためのカモフラージュのために置いたなどといわれる


 <あじろぎの道
 平等院前から、宇治川の左岸(西側)に沿って、府道 大津南郷宇治線に合流するまでの石畳の散策道
 源氏物語 宇治十帖ゆかりの古跡などがある源氏物語散策の道


 <宇治発電所
 宇治橋の南、宇治川の右岸にある水力発電所


 <向島>
 ヨシ、オギの大群落
 オオヨシキリの繁殖地、ツバメの集団ねぐらとなっている


 <背割堤
 八幡市の宇治川木津川の合流部に、2つの川を区切るように設置されている全長1.4kmの桜並木がある堤防


 <観月橋
 鎌倉時代末期、月見のために巨椋池に浮かぶ島に渡るための「桂橋」だった
 豊臣秀吉により宇治川が付け替えられ、新しい宇治川に「豊後橋」と名前を変え付けられる
 鳥羽・伏見の戦いで焼失
 1873年(皇紀2533)明治6年
 新橋が完成し、月見の故事にちなんで「観月橋」と名付けられる


 <明治天皇御駐輦所観月橋>
 1935年(皇紀2595)昭和10年2月7日、明治天皇が、神武天皇陵参拝のため奈良に向かう途中に観月橋(豊後橋)で休憩された


 <淀川維持區域標>
 観月橋の北詰下流側、明治天皇御駐輦所観月橋の石碑の横に立っている
 昭和時代初期、宇治川が、内務省の管轄であったことを示す標識
 高さ約1.5m、花崗岩の標柱
 北面「淀川維持區域標」、西面「淀川從是下至海」、東面「京都市伏見區豊後橋町」、南面「昭和六年四月一日 内務省」
 同様の維持区域標は、観月橋南詰(宇治川)、京阪電車八幡市駅付近(木津川)にもある


 <三栖閘門
 1929年(皇紀2589)昭和4年
 宇治川と伏見城外堀の濠川(ほりかわ)とを結ぶ舟運のための水位を調整するために建造される
 1960年代、淀川の貨物船の運行が終り、伏見港も埋め立てられる
 現在は、河川公園として整備され、閘門を操作していた建物を再現した資料館がある


 <平戸樋門
 宇治川とつながる宇治川派流(濠川)との入口を仕切り、流入量を調整する樋門
 観月橋の西側にあり、さらに西へ500m程下流へ進むと三栖閘門がある


 <近鉄電車京都線 澱川橋梁>
 観月橋の西、宇治川にかかる鉄道用複線下路式トラス橋
 全長162.4m
 日本に存在する単純トラス橋としては最大の支間長を備える
 1928年(皇紀2588)昭和3年4月1日
 当時の奈良電気鉄道が架設工事を開始する
 河川敷が陸軍第十六師団の演習場となっていたため、師団からの橋梁の無橋脚化の条件に従い設計された
 杭打ちは、陸軍第十六師団隷下の工兵隊により施工された




源氏物語宇治十帖

 紫式部は、宇治川の上流の石山寺に参籠中「源氏物語」を考案したといわれる
 源氏物語」の第四十五帖から最後の宇治十帖には、
 宇治川周辺の橋姫椎本総角早蕨宿木東屋浮舟蜻蛉手習夢浮橋の十ヵ所が描かれている



橋姫伝説】

 <丑の刻参り>
 「平家物語 剱の巻」によると
 ある公家の娘が、激しい嫉妬をして、鬼になることを願い、丑の刻貴船神社へ参拝する
 七日目に、貴船の神より、宇治川に21日間浸かれば鬼になれると神託を受ける
 娘は、髪を松脂で固めて五つの角を作り、顔には朱、身体に丹を塗り、頭に松明をつけた鉄輪をかぶって、
両端に火をつけた松明を口にくわえて宇治川に浸かる
 娘は、念願通りに鬼になり、人を殺したという


宇治橋周辺の神社寺院】

 <平等院世界文化遺産)>
 当初は、観音堂などが直接、宇治川に面して建っていた

 <宇治上神社世界文化遺産)>
 宇治川の対岸に、平等院と向かい合うように建つ

 <宇治神社
 対岸の平等院の鎮守社

 <放生院(橋寺)
 聖徳太子の時代から宇治橋の管理をしていた守り寺

 <橋姫神社
 宇治橋の守護神 瀬織津姫神が祀られている

 <縣神社
 宇治の産土神を祀り、平等院鬼門にあたる


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第13回1級】

【京都検定 第14回1級】

【京都検定 第17回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク