石塀小路(いしべこうじ)は、八坂神社の正門である西楼門を出て、下河原通を南に下がり、
左・右と数回折れて、ねねの道の高台寺下へと続く京情緒漂う石畳の小さな路地
明治時代に個人が開発した住宅地にあり、
土地を溝のように削って道を通して、石垣が重ねられている
路地の両側に並ぶ数寄屋風の京町家の基礎部分の石垣がまるで石塀のように見えることから
「石塀小路(いしべこうじ)」と称されるようになったといわれる
家の中には石段を上がって入る
東山の麓で勾配が大きいことから、建物の基礎部分が大きく取られている
小路に敷き詰められた石畳の一部は、昭和50年代に廃止された京都市電の敷石を移設されたものといわれる
小路の両側には料亭や旅館、スナックが建ち並び、祇園の奥座敷となっている
お妾さんの邸宅が多かったことから「お妾通」と称されていたともいわれる