木屋町通(きやまちどおり)(Kiyamachi Doori) 京都通メンバ
所在地:京都市中京区   地図情報

市街地東部の高瀬川沿いの南北の通り

北端:二条通
南端:五条通

東隣の通り:鴨川先斗町通
西隣の通り:河原町通

 木屋町通(きやまちどおり)は、先斗町通の西、高瀬川の東側に沿った南北の通り

 三条通から南では、高瀬川の反対側(西岸)に西木屋町通が並走する

 土佐藩長州藩などの諸藩の京都藩邸、尊攘派志士の寓居などが建ち並び、
 幕末維新のときの襲撃事件跡も多く残る

【木屋町通の歴史・経緯】





【木屋町通】

 三条通から四条通までを中心に
 高瀬川の川沿いに桜が植栽され、歩道の幅を車道側に凸凹させて、車の高速走行を抑えている

 高瀬川と反対側沿いには、料理屋やレストランが建ち並んでいる


 <木屋町通コミュニティ道路
 京都市の歩いて楽しい「歩くまち・京都」の実現を目指す一環で歩行空間が形成されている


【木屋町通の史跡

 <維新史跡>
 幕末維新のとき
 土佐藩長州藩などの諸藩の京都藩邸、尊攘派志士の寓居などが立ち並んでいた
 藩士や浪士の通行も多く、天誅とする襲撃事件も多かった

 <二条通から押小路通の間>
 角倉了以別邸跡 現在の高瀬川二条苑
 島津創業記念資料館
 角倉氏邸跡     現在の日本銀行京都支店
 是より洛中碑
 御鎮座旧跡
 高瀬川一之舟入

 <押小路通から御池通の間>
 兵部大輔大村益次郎公遺跡
 桂小五郎幾松寓居跡
 料亭 幾松(いくまつ) のちの桂小五郎の妻 松子が住んでいた屋敷
 佐久間象山・大村益次郎遭難の地
 明治天皇行幸所勧業場阯 御池通木屋町西入北側
 長州屋敷跡         御池通木屋町西入北側
 療病院跡           御池通木屋町東入北側

 <御池通から三条通の間>
 加賀藩邸跡
 水の堰止めの石
 二之船入跡
 佐久間象山寓居跡
 武市瑞山先生寓居跡
 吉村寅太郎寓居跡
 ちりめん洋服発祥の地
 三之船入跡
 池田屋騒動跡 三条通木屋町西入北側

 <三条通から四条通の間>
 瑞泉寺                木屋町通三条下ル東
 海援隊屯所跡・坂本龍馬寓居跡 河原町通三条下ル一筋目東入北側
 大黒福授延命地蔵菩薩
 彦根藩邸跡
 岬神社・土佐稲荷
 土佐藩邸跡
 立誠小学校
 角倉了以翁顕彰碑
 本間精一郎遭難地
 古高俊太郎邸跡


【その他】

 <映画「鴨川ホルモー」>
 京都大学青竜会OB 安倍清が営む居酒屋「べろべろばあ」のロケ地が大黒橋の西詰北側にある
 新歓コンパや、「四条烏丸交差点の会」の後の懇親会で登場している


【京都検定 第1回3級】

7.元治元年(1864年)、禁門の変(蛤御門の変)が勃発したきっかけとなった、新選組が襲撃した、尊皇攘夷派の長州藩士らが会合していた三条木屋町西入の旅籠はどこか?

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第25回2級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第21回1級】

【京都検定 第25回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク