醒ヶ井通(さめがいどおり)(Samegai Doori)

所在地:京都市中京区越後町から下京区小泉町   地図情報

北端:六角通
南端:五条通

一つ東の通り:油小路通
一つ西の通り:堀川通

平安京:存在しない

 醒ヶ井通(さめがいどおり)は京都市市内の南北の通りの一つ

 六角通から五条通までの市街地の突抜路

 途中、蛸薬師通錦小路通の間で堀川高校により分断されている

 五条通から南は、西隣の堀川通が東よりに拡張され吸収された

 平安京には存在せず、豊臣秀吉の都市改造政策で新設された

 平安時代の井戸「左女牛井」が通り名の由来になっている

【醒ヶ井通の歴史・経緯】

【醒ヶ井通】

 <左女牛井
 「醒ヶ井通(さめがいどおり)」の名前の由来となった井戸
 平安時代、五条大路と六条大路の間にあった源氏の六条堀川館の敷地内にあった井戸
 洛中七名水とされていた

 戦時中の強制疎開にともなう堀川通が拡幅により、堀川通の地中に埋没してしまい現在は存在しない
 「左女牛井之跡」は、現在は、本来の場所ではなく、堀川通西側歩道の植え込みに立てられている

 <佐女牛井町>
 醒ヶ井通を挟んだ両側町だった
 空襲・火災に備えた建物疎開のために堀川通が拡幅され、五条通以南の醒ヶ井通の西側部分の民家は、堀川通に吸収される
 東側にあった民家は、堀川通の東側歩道沿いの家々となって残っている


 <さめがいの水
 醒ヶ井通から東に向かった北側の小泉町のビルの前に、地下からくみあげられた蛇口が置かれている
 佐女牛井と同水脈といわれる


 <和泉殿突抜>
 蛸薬師通錦小路通の間に、伊勢の藤堂和泉守の屋敷があったことにちなみ、
 六角通から蛸薬師通間は「越後突抜」、錦小路通から南の魚の棚通までを「和泉殿突抜」とも称された

 醒ヶ井通の北端にある堀川高等学校の敷地が、藤堂和泉守屋敷跡にあたる

 <雪駄屋町通
 江戸時代、高倉通−醒ヶ井通間の沿道には雪駄屋が多く存在していたことで名付けられたといわれる

 <数え唄「堀川波鼓
 京都の東西の通りを唄った歌
 「・・・醒ヶ井、堀川の・・・(さめがい、ほりかわの)」

【醒ヶ井通の沿道】

 六角通より北の路地の奥から南下していく

 <越後神社>  かつて、六角通から蛸薬師通間を「越後突抜」と称された由来の神社
 かつて、青山屋敷があり、庭園には300坪程の大池があったといわれる
 写し友禅の創業者 広瀬治助が青山屋敷跡に工場を建て豊富な水量を水洗に利用していた

 <六角通>

 <堀川高校>

 <空也堂>  天台宗の紫雲山極楽院光勝寺
 空也上人を本尊とするため空也堂と称されている
 毎年11月の第2日曜日に、空也僧による歓喜踊躍念仏と六斎念仏焼香式(重要無形民俗文化財)が奉納されている

 <亀屋良長>
 駐車場の敷石は、京都市電の敷石として使われていたもの

 <醒ヶ井水>
 亀屋良長の道沿いに碑が立てられている
 平安時代、五条大路と六条大路の間にあった源氏の六条堀川館の敷地内にあった井戸「左女牛井」は、
戦時中の強制疎開で無くなっている

 <四条通

 <観音寺
 台所の神さんの三寶荒神さんが祀られている

 <住吉神社
 後白河天皇が和歌の参神を平安京に勧請されるために、藤原俊成に命じて、摂津国の住吉大社より分祀された

 <三善清行邸跡
 下京区堀川松原醒ヶ井通醒泉小学校内
 三善清行が、この付近に、古い寝殿造の屋敷を買い住んだといわれている

 <さめがいの水

 <五条通

 <左女牛井之跡
 堀川五条交差点を少し南に下った所にある

【醒ヶ井通へのアクセス】

 市バス 堀川五条などから徒歩すぐ


【京都検定 第13回3級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク