朱雀大路(すざくおおじ)は、平安京の条坊制における中央の南北の通り
大内裏の南面中央の朱雀門から、平安京南端の羅城門まで約4km、幅約85mの主要大路
両側には溝・犬走・垣が設けられ、並木として柳が植えられていた
<朱雀大路>
平安京の中心となる南北の大通り
北の大内裏の朱雀門から、南の羅城門まで、約4kmを一直線に延びていた
道幅は28丈(84.0m)、路面幅は70.2mあった
道の両側には、外側より築地(幅1.8m)、犬行(いぬばしり)(幅4.5m)、溝(幅1.5m)、並木として柳が植えられていた
朱雀大路の両脇には、天皇家別邸である朱雀院や、貴族の邸宅、東西に迎賓館である鴻臚館、役所の建物などが立ち並ぶ
公卿以外は、大路に面して門を作ることが禁止されていた
道の脇の排水溝と街路樹の清掃や維持管理は、沿道住民の義務とされた
<条坊制の都市>
東アジアの条坊制の都市において、朱雀大路とは、宮城の正面の朱雀門から、南方に向かう道のこと
終端となる都の正門には羅城門が置かれる
名前は、南方の守護神である朱雀にちなむ
日本では、最初に藤原京で採用された
朝廷の大嘗祭での神饌の運び込み儀式や、軍隊の出征や凱旋など、朝廷の権威を示す場とされる
唐 長安の朱雀大街は幅147m
藤原京の朱雀大路の幅は約30m
平城京の朱雀大路は幅73m
平安京では幅84m
羅城門以南は、平城京では下ツ道、平安京では鳥羽作道につながっていた
<朱雀大路跡>
下京区中堂寺坊城町
JR山陰本線(嵯峨野線)丹波口駅の構内に石碑がある
1975年(皇紀2635)昭和50年の建立
発掘調査によって、朱雀大路の一角が初めて発見された場所
平安京楊梅小路と朱雀大路の交差点を中心に、朱雀大路東側溝が延長120mにわたって検出された
石碑の前には、朱雀大路東側溝より58m地点のラインが引かれていて、中央よりやや西側になる
<平安京朱雀大路跡>
五条千本 JR山陰本線(嵯峨野線)丹波口駅の南東、中堂寺児童公園南西に銘板が置かれている