下村彦右衛門(しもむらひこえもん)・下村家(しもむらけ)

江戸時代中期の商人、大丸百貨店の創業者

生年:1688年(皇紀2348)元禄元年
没年:1748年(皇紀2408)寛延元年4月18日
享年:61

幼名:竹兵衛
号:正啓

出身:伏見

 下村彦右衛門(しもむらひこえもん)は、江戸時代中期の商人で、大丸百貨店の創業者

【下村彦右衛門の経緯】

【下村家ゆかりの地】

 <海宝寺
 下村彦右衛門が、開山の萬福寺十三世 竺庵浄印に帰依し、自ら浄財を投じて援助を続けたといわれ
現在も下村家により援助がされているといわれる

 <白河院庭園
 1919年(皇紀2579)大正8年
 白河院跡が下村忠兵衛の所有となり造営される

【その他】

 <経営理念「先義後利」>
 創業20年の節目に、「先義而後利者栄(義を先にして利を後にする者は栄える)」を掛け軸にして、
京都・大阪・名古屋の全店で座右の銘とするように命じた

 下村彦右衛門は、かねてから貧しい者に施しをいとわない「義の人」であったといわれる
 「世間では目先のことだけを考えて商いをする者があるが、そういうやり方は嫌いである」とも言い残している

 <遺訓>
 「人は正直で慈愛に富むのが第一。衣服や食事のおごりもいけないが、心のおごりが最もいけない。
いかに才知に優れていても不義理な人間は役に立たない。
 まして主人たるものは、正直・律義で慈愛深くなければ多くの人の上には立てない。」

 <大塩平八郎の乱>
 1837年(皇紀2497)天保8年
 数年にわたり襲った「天保の大飢饉」により餓死者が多数出るなどの世の惨状を見かね、
大阪町奉行の子に生まれた大塩平八郎が、門下生らとともに自宅に火を放ち決起
 豪商達が多数襲われたが、大塩平八郎は、「大丸は義商なり、犯すなかれ」と叫び、民衆の大丸の襲撃だけは抑えたといわれる

 <新選組
 幕末維新
 新選組隊士の服装が大丸を通して調達されたといわれる


【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第9回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク