角倉了以(すみのくらりょうい)(Suminokura Ryoui)

江戸時代初期の豪商

生年:1554年(皇紀2214)天文23年
没年:1614年(皇紀2274)慶長19年7月12日

出身:嵯峨
父親:吉田宗桂(医者)
お墓:二尊院(にそんいん)

敬称:水運の父

 角倉了以(すみのくらりょうい)は、安土桃山時代江戸時代初期の豪商

 朱印船(角倉船)による安南国などとの海外貿易や、土木技術と工夫を駆使して大堰川(保津川)高瀬川などの
河川疎通事業を行った


 琵琶湖疏水の設計者である田邊朔郎と共に「水運の父」とされる

【角倉了以の歴史・経緯】


【角倉家】

 角倉家の本姓は「吉田」
 「角倉」は、営んでいた土倉業(質屋)から付けられたといわれる

 近江国犬上郡吉田村の出身とされ、室町時代中期に上洛し、室町幕府お抱えの医者を勤める

 その後、医業で得た財産を元に土倉業を営む

 角倉了以の祖父 吉田宗忠は、土倉業を長男に、次男 吉田宗桂に医者を継がせる

 医者 吉田宗桂の元に生まれた角倉了以は、医業を弟に譲り、祖父からの土倉業(質屋)の財産で、
巨大な高利貸資本を蓄積していく

 角倉了以の死去の後
 1614年(皇紀2274)慶長19年10月
 大坂冬の陣では徳川家康に従い、兵器・食糧の調達運搬に尽力する

 安南(現在のベトナム)・ルソンへの貿易船角倉船は、角倉素庵に継がれ、朱印船旅船が16回行われる

 1617年(皇紀2277)元和3年
 江戸城改築のときに、富士山からの材木伐出にあたり、政商としての地位を確立する

 角倉家は、茶屋四郎次郎の「茶屋家」、後藤庄三郎の「後藤家」とともに、「京の三長者」といわれる権勢を誇っていた

 明治維新
 角倉家は高瀬川支配を罷免され、京都府に移管される


【ゆかりの地】

 <角倉氏邸跡
 木屋町通二条下ル西側一之舟入町

 <角倉了以別邸跡
 木屋町通二条下ル東側東生洲町
 現在は、高瀬川二条苑になっている

 <角倉了以翁顕彰碑
 高瀬川の川沿い木屋町通に立つ顕彰碑

 <二尊院
 角倉了以・角倉素庵父子のお墓がある

 <千光寺
 角倉了以が建立する
 保津川(大堰川)を望む大悲閣に角倉了以の木像が安置されている

 <瑞泉寺
 角倉了以が、豊臣秀次とその一族の菩提を弔うため建立した寺院


【開削した河川】

 <保津川(大堰川)
 1605年(皇紀2265)慶長10年
 保津川(大堰川)開掘の願書を出し、30数km上流から嵯峨までの舟運に関する権利を得る

 1606年(皇紀2266)慶長11年
 開削を始めて6カ月後に竣工させる
 工事に当たっては、角倉了以も自ら石割斧を振るって開削にあたったといわれる

 保津峡の開削によって、丹波地方の農作物が船によって嵐山まで運ばれるようになり、嵐山近辺は商人の往来で賑わい
発展したと記録されている
 丹波の材木も筏で運送されるようになり、険しい山道を人馬で搬送していたことに比べ、格段に利便性がよくなった

 角倉了以は、莫大な資金を投じて開削したが、開削後の水運による収益をすべて独占する事で、さらなる利益を得たとされる

 角倉了以は、行舟術にすぐれた舟夫18人を嵯峨に招いて、新しい航行技術を発展させた
 舟夫の宿泊は、当初、弘源寺であったが、大雄寺の荒れ地を開拓し舟夫の居住地を作り、
現在は右京区嵯峨角倉町と地名に残っている

 <高瀬川
 角倉了以は、方広寺大仏殿再建のための資材輸送を命じられ、淀川の上流で調達した木材を筏にして、
鴨川を遡って三条まで運び込んだ
 このとき、鴨川を遡る事が難しいことを知り、京と伏見の間に運河を造るために高瀬川の開削をしたといわれる

 1611年(皇紀2271)慶長16年
 第一次工事が開始され、息子の角倉素庵も協力した

 1614年(皇紀2274)慶長19年
 工事が完成する

 高度な土木が用いられ、水が濁らないよう樋門や汚水抜きの溝なども造られた

 開削には7万5千両を費やしたとされたが、角倉家には年々1万両以上納められたといわれる


【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第13回1級】

【京都検定 第17回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク