幕末維新(ばくまついしん)は、
1853年(皇紀2513)嘉永6年6月、マシュー・ペリー率いるアメリカの黒船艦隊の来航から、
1866年(皇紀2526)慶応2年10月3日、二条城にて大政奉還が行われ、
1868年(皇紀2528)慶応4年/明治元年、戊辰戦争により江戸幕府勢力が一掃され、「明治」と改元されるまで
京都には、全国から、勤皇と佐幕、開国と攘夷と、それぞれの熱き思いを持った志士たちが集まり、
論議・壮絶な争いを繰り返し、新しい政治勢力を生み出させた
<ペリー艦隊来航>
<将軍継嗣問題>
<京都守護職>
<伏見奉行所>
<浪士組>
<新選組>
<寺田屋事件>
<八月十八日の政変>
<京都見廻組>
<枡屋事件>
<池田屋騒動>
<蛤御門の変(禁門の変)>
<寺田屋事件>
<大政奉還>
<近江屋事件>
<戊辰戦争(ぼしんせんそう)>
<鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい)>
ペリー艦隊来航に影響され
「攘夷論」「開国論」に、「尊王論」「倒幕論」「佐幕論」などが加わり政治的意見が飛び交い、
それを巡って暗殺まで横行した
<尊皇攘夷>
諸外国に立ち向かい、天皇を中心として権力体制を強化しようとした
「尊攘派」と略される
土佐藩、長州藩、薩摩藩の一部藩士、過激派公卿が倒幕を目指していた
<尊皇(尊王)>
天皇を中心とした権力の強化を図った新体制を目指したもの
倒幕による新体制を目指していたのではなく、幕藩体制強化のために天皇の存在を利用しようとした動きもあった
<攘夷>
開国や貿易を迫ってくる夷(い)を討ち攘(はら)うこと
<開国論>
国を解放して、欧米諸国の先進的な思想・技術を取り入れることで、発展を図ろうとするもの
佐久間象山らが説く
<公武合体>
公家(朝廷)の伝統的な権威と、武家(江戸幕府)を結びつけて、幕藩体制の強化を図ろうとするもの
佐久間象山、岩倉具視、後藤象二郎、薩摩藩らが、公武合体を目指していた
<佐幕>
江戸幕府による幕藩体制の強化を図ろうとするもの
新選組や会津藩、土佐藩などが、江戸幕府を支持していた
<維新三傑>
桂小五郎
西郷隆盛
大久保利通
<その他>
有馬新七
井伊直弼
伊東甲子太郎
稲葉正邦
岩倉具視
後藤象二郎
小松帯刀
近藤勇 新選組
西郷従道
坂本龍馬 海援隊
佐久間象山
三条実萬
三条実美
島津久光
高杉晋作
武市瑞山
徳川家茂
徳川慶喜
中岡慎太郎 陸援隊
土方歳三
古高俊太郎
松平容保
村岡局
村山たか女
八木源之丞
山南敬助