安土桃山時代は、
1568年(皇紀2228)永禄11年に、織田信長が、足利義昭に仕えて京都に入ってから
1603年(皇紀2263)慶長8年に、徳川家康が、征夷大将軍に任命されるまで
混乱の戦国時代から、戦国大名の織田信長と豊臣秀吉が全国を掌握した時代
織田信長の「安土城」、豊臣秀吉の「桃山城(伏見城)」にちなんで称される
<本能寺の変>
1582年(皇紀2242)天正10年6月2日
<山崎の戦い>
1582年(皇紀2242)天正10年6月13日
<伏見城の戦い>
1600年(皇紀2260)慶長5年7月18日8月1日
<関ヶ原の戦い>
1600年(皇紀2260)慶長5年9月15日
桃山時代は、
1586年(皇紀2246)天正14年に、豊臣秀吉が、太政大臣に任ぜられてから
1603年(皇紀2263)慶長8年に、徳川家康が、征夷大将軍に任命されるまで
織田信長の後継者 豊臣秀吉が全国を統一した時代
豊臣秀吉は、全国で刀狩りと検地を実施させ、農民や商人、一般庶民の武装を禁じて治安対策を徹底し、
全日本規模での課税台帳を整備した
桃山時代には、絢爛豪華な桃山文化が栄えた
1586年(皇紀2246)天正14年
豊臣秀吉が、太政大臣に任ぜられ、京都の都市改造に着手し、現在の京都の都市景観の基礎を形作る
豊臣秀吉は、京都に政権の基盤を置き、本格的な城郭を造立し、その周辺に諸大名を集住させる構想だった
<明智光秀>
<織田信長>
<織田信忠>
<春日局>
<小早川秀秋>
<徳川家康>
<豊臣秀吉>
<豊臣秀頼>
<鳥居元忠>
<細川忠興>
<細川ガラシャ>
<前田玄以>
<増田長盛>
<村井貞勝>
<茶屋四郎次郎>