戦国時代(せんごくじだい)の京都

時期:1467年(皇紀2127)応仁元年〜1603年(皇紀2263)慶長8年

先時代:室町時代
次時代:江戸時代

 戦国時代(せんごくじだい)は、室町時代から江戸時代の間の、幕府などの実質的な中央政権が確立せず、戦乱が頻発した時代
 室町時代桃山時代と重なる年代区分

 戦国時代の始期には諸説がある
 1467年(皇紀2127)応仁元年の、「先の大戦」といわれる応仁の乱が勃発したとき
 1493年(皇紀2153)明応2年の、管領 細川政元が、室町幕府10代将軍 足利義材を追放した明応の政変が起こったとき

 戦国時代の終期にも諸説がある
 1568年(皇紀2228)永禄11年の、織田信長が上洛したとき
 1573年(皇紀2233)天正元年の、室町幕府15代将軍 足利義昭織田信長によって追放されたとき
 1588年(皇紀2248)天正16年の、足利義昭が征夷大将軍を辞任したとき
 1603年(皇紀2263)慶長8年の、徳川家康が征夷大将軍に任命されたとき

 守護大名に代わって全国各地に戦国大名が戦いを繰り返し、領国内の土地や人を一元的に支配した

【戦国時代の歴史】

【戦国時代の情勢】

 <下克上>
 室町幕府によって保証されていた古い権威が否定され始め、
守護の支配下にあった者や新興の実力者などが、新しい権力階級にのし上がり領国を統治していくこととなった

 <経済成長期>
 日本各地で、永続的な戦闘を可能にしたほど、経済が質・量ともに急速に発達した時代
 従前の社会体制を支えていた荘園公領制が、ほぼ形骸化した
 それらに伴い、新たな開拓や内外の通商も発展し、新興の地主や商人が成長した

【戦国時代の文化】

 戦乱の時代において、天皇や公家は、文化的活動に存在意義を見出すことを強いられ、
文化人の武家をも巻き込んで、有職故実や古今伝授という文化の相伝を続けた

 京都から疎開する文化人も多く、周防国 大内義隆は、京の貴族を多数招いて山口に京都文化を発展させることに尽力した

 <茶の湯
 戦国時代の気風により、次第に豪壮さを趣にする趣向が増え、また、禅の思想に基づく「わび・さび」の趣向も大成される
 武野紹鴎古田織部千利休村田珠光

 <画家
 中国の水墨画から、日本独自の水墨画が発展する
 雪舟狩野元信長谷川等伯、雪村周継、土佐光信
 画を嗜む武将:土岐頼芸(「鷹図」)、武田信廉(「武田信虎像」「大井夫人像」)など

 <華道
 池坊専応
 花伝書「専応口伝」などが作成され、立花の体系化を図り、立花が大成していく

 <京焼・清水焼
 京焼の生産が行われ始めたといわれる
 本阿弥光悦

【戦国大名】

 <戦国大名>
 守護大名に代わって全国各地に戦国大名が戦を繰り返し、領国内の土地や人を一元的に支配した
 ほとんどが守護大名・守護代・国人・国司・公家の出身者
 領国は高い独立性を持ち、地域国家といわれるほどの実態を持っており、「大名領国制」と称される
 他地域との戦国大名と、同盟関係を結ぶことも多かった
 戦国大名は、家臣として組織化された国人・被官層により支えられて存立していた
 領国内の国人・被官層の権益を守る能力のない戦国大名は排除されることも多くあった

 丹波国京都府中部)
 細川家  細川勝元・細川高国・細川晴元
 明智家  明智光秀 (丹波平定を行った)

 丹後国(京都府北部)
 一色家  一色義春

 畿内
 三好家  三好長慶・三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)

 陸奥国(青森県、岩手県、宮城県、福島県、秋田県北東部)
 伊達家  伊達稙宗、伊達政宗
 蒲生家  蒲生氏郷

 越後国(新潟県)
 上杉家  上杉謙信

 能登国(石川県北部)
 畠山家  畠山義就

 加賀国(石川県南部)
 一向一揆

 越前国(福井県嶺北地方)
 朝倉家  朝倉義景

 関東
 北条家  北条早雲

 甲斐国(山梨県)
 武田家  武田信玄

 駿河国(静岡県中部・北東部)
 今川家  今川義忠・今川氏親

 遠江国(静岡県西部)
 斯波家  斯波義重

 三河国(愛知県東部)
 松平家  徳川家康 家臣 鳥居元忠

 尾張国(愛知県西部)
 斯波家  斯波義重
 織田家  織田信秀織田信長織田信忠  家臣 豊臣秀吉

 美濃国(岐阜県)
 土岐家  土岐頼芸
 斎藤家  斎藤道三

 近江国(滋賀県)
 六角家  六角高頼・六角義賢・六角義治 重臣:蒲生氏郷
 浅井家  浅井長政
 明智家  明智光秀

 河内国(大阪府東部)
 畠山家  畠山高政

 摂津国(大阪府北中部、兵庫県南東部)
 細川家  細川晴元

 大和国(奈良県)
 松永家  松永久秀

 但馬国(兵庫県北部)
 山名家  山名豊定

 播磨国(兵庫県南西部)
 赤松家  赤松義祐

 備後国(広島県東部)
 毛利家  毛利輝元

 安芸国(広島県西部)
 大内家  大内義隆
 毛利家  毛利元就・毛利輝元

 周防国(山口県東南部)
 大内家  大内義興

 東四国(阿波・讃岐)
 細川家    重臣 三好長慶

 土佐国(高知県)
 長宗我部家  長宗我部国親・長宗我部元親・長曽我部盛親

 筑前国(福岡県西部)・肥前国(佐賀県、長崎県)・豊前国(福岡県東部、大分県北部)
 少弐家(武藤家)

 筑後国(福岡県南部)・肥後国(熊本県)・豊後国(大分県)
 大友家  大友宗麟

 薩摩国(鹿児島県西部)・大隅国(鹿児島県東部・奄美群島)・日向国(宮崎県)
 島津家 島津貴久・島津義久・島津義弘

【戦国時代のその他の人物】

 <穴山梅雪
 <海北友松
 <茶屋四郎次郎
 <ねね(高台院)(北政所)
 <細川幽斎
 <細川忠興
 <細川ガラシャ
 <前田玄以
 <曲直瀬道三
 <山名宗全
 <吉田兼倶
 <ルイス・フロイス

【戦国時代の主な争乱】

 <応仁の乱
 史上最大の内乱

 <明応の政変>

 <天文法華の乱
 天台宗 延暦寺の衆徒が京都法華宗宗徒を武力で洛外へ追放した事件

 <永禄の変>

 <本能寺の変
 史上最も不可思議な事件

【その他】

 <伏見城
 現在の伏見区桃山町周辺に豊臣秀吉徳川家康が築いた城

 <今里城
 能勢氏によって乙訓寺の南の風呂川右岸に築かれた城

 <亀山城
 明智光秀丹波平定の拠点とした城

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク