昭和時代(しょうわじだい)は、昭和天皇の在位期間であり、元号が「昭和」であった期間
元号で64年となり、日本・外国も含めて最長の元号
「元年」と「64年」は共に7日間しかなかったため、期間は62年と14日(22,660日)
第二次世界大戦(太平洋戦争)の終戦記念日の1945年(皇紀2605)昭和20年8月15日を境に
それ以前を「戦前(戦中)」、以後を「戦後」と称される
京都では、ほとんど戦災をうけなかったため、「先の大戦」は応仁の乱のことをいう
1926年(皇紀2586)大正15年12月25日 大正天皇が崩御される
同日 昭和元年12月25日 昭和天皇が即位される
12月25日は、大正15年でもあり、昭和元年でもある
昭和天皇の「御大礼」「御大典」(即位の礼から大嘗祭の一連の儀式)は京都御所で行われる
(上皇・今上天皇は、東京で行われている)
1989年(皇紀2649)昭和64年1月7日 昭和天皇が崩御される
翌日 平成元年1月8日 平成天皇が即位される
<磯崎新>
<伊丹十三>
<伊東忠太>
<稲畑勝太郎>
<上村松園>
<大谷幸夫>
<片岡球子>
<河井寛次郎>
<木村得三郎>
<大佛次郎>
<初世 金剛巌>
<重森三玲>
<新村出>
<高浜虚子>
<武田五一>
<長田幹彦>
<中川小十郎>
<中根金作>
<中山修一>
<西田幾多郎>
<橋本関雪>
<原広司>
<阪東妻三郎>
<福井謙一>
<福田平八郎>
<前川國男>
<前田健二郎>
<本野精吾>
<武者小路実篤>
<山田守>
<湯川秀樹>
<与謝野晶子>
<与謝野鉄幹>
<吉井勇>
<愛宕念仏寺>
奥嵯峨の厄除けの観音の寺院
昭和時代に仏像彫刻家 西村公朝が住職のときに、1200体の羅漢石像が奉納された
<岡崎公会堂>
1930年(皇紀2590)昭和5年、東館が再建された
現在は、京都市美術館の別館となっている
<京都駅前地下街ポルタ>
京都で最初の地下商業施設として開業した、京都駅前地下街
1980年(皇紀2640)昭和55年の開業
<京都観世会館>
能・狂言の観覧施設
1958年(皇紀2618)昭和33年に、左京区岡崎円勝寺に開場
<京都芸術センター>
1931年(皇紀2591)昭和6年、現在の建物が竣工している芸術家支援施設
<京都国際会館>
1966年(皇紀2626)昭和41年に開館した、京都のコンベンション施設の中核
建築家 大谷幸夫による設計
<京都市美術館>
1933年(皇紀2593)昭和8年、全国2番目の公立美術館
昭和天皇即位御大典記念として開館する
<京都タワー>
京都駅前のシンボル
1964年(皇紀2624)昭和39年の竣工
<京都府警察本部本館>
1928年(皇紀2588)昭和3年に建立された建物
2023年に京都に移転した文化庁がリノベーションして庁舎としている
<光明院波心の庭>
昭和を代表する造園家である重森三玲の作庭
<国際日本文化研究センター>
1987年(皇紀2647)昭和62年、京都市西京区に設立された
国内外のさまざまな分野の研究者が集まり国際的・総合的な観点から日本文化に関する研究を行っている
<産寧坂重要伝統的建造物群保存地区>
1972年(皇紀2632)昭和47年、京都市が町並み景観を保全するために「特別保全修景地区」制度を設けた最初の指定地区
<三条通>
昭和・大正時代の洋風建築が多く残っている
<菖蒲谷遺跡>
右京区梅ヶ畑数にある、1955年(昭和30年)に数万前のナイフ形石器などが発見された遺跡
現在はボート遊覧やバーベキュ場になっている
<炭山工芸村>
宇治市北部の山あいの地域
昭和時代、清水焼の陶工たちの一部が五条坂界隈から郊外に移転した先の一つ
<聴竹居(重要文化財)>
昭和時代初期、建築家 藤井厚二が大山崎町の山林を整備して建てた「木造モダニズム建築の傑作」と称される自邸
<東映京都撮影所>
昭和時代に、阪東妻三郎が開いた撮影所
現在は、その一部が映画村として公開されている
<フランソア喫茶室>
喫茶店として初めて、国の登録有形文化財に指定された
1934年(皇紀2594)昭和9年の創業
<円山公園音楽堂>
1956年(皇紀2616)昭和31年に日本で初めての自治体直営のオーケストラとして発足
<三栖閘門>
伏見港において、宇治川と濠川の合流点にパナマ運河と同じ仕組で船を通航させる施設
1929年(皇紀2589)昭和4年の建設
<向島ニュータウン>
1973年(皇紀2633)昭和48年に着工
が築城した向島城の跡地
<弥栄会館>
祇園甲部歌舞練場にある白鷺城(姫路城)を摸したデザインの伝統芸能ホール
1936年(皇紀2596)昭和11年、劇場建築の名手といわれた大林組の木村得三郎による設計
<陽明文庫>
藤原道長自筆の日記「御堂関白記」(国宝)など近衛家伝来の名宝が収められている
1938年(皇紀2598)昭和13年、近衛文磨により創設される
<祇園祭>
1966年(皇紀2626)昭和41年、前祭と後祭の山鉾巡行が統一される
1979年(皇紀2639)昭和54年、国の重要無形民俗文化財に指定される
<京都薪能>
1950年(皇紀2610)昭和25年、平安神宮にて開催され始める
<時代祭>
1956年(皇紀2616)昭和31年、斎王代などの女人列が復興される
1966年(皇紀2626)昭和41年、孝明天皇百年祭を記念して維新志士列が加えられる
<三船祭>
1928年(皇紀2588)昭和3年、昭和天皇即位御大典記念として、車折神社の例祭の延長神事として始められる
<世界文化自由都市宣言>
1978年(皇紀2638)昭和53年、京都市により宣誓される
「都市は理想を必要とする」で始まる
<京都電気鉄道会社>
日本の最初の市街電車で、「チンチン電車」「N電」と称された
1978年(皇紀2638)昭和53年、全廃される
<京都の姉妹都市>
1965年(皇紀2625)昭和40年、京都市がフィレンツェと姉妹都市を提携する
<京都大学>
1949年(皇紀2609)昭和24年に、日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹など多くのノーベル賞受賞者を輩出
<花園大学>花園大学>
1949年(皇紀2609)昭和24年に大学となった、におかれていた臨済宗の教育期間
<佛教大学>
1949年(皇紀2609)昭和24年に大学となった、知恩院におかれていた浄土宗の教育機関
<京都市営地下鉄>
1981年(皇紀2641)昭和56年5月に、烏丸線が開業