天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)は、延喜式神名帳に記載されていた式内社
境内は、「万葉集」などで和歌の名所とされている「石田の杜」とされ、京都市文化財環境保全地区に指定されている
天穂日命は、天孫降臨の前、出雲に行き天日隅宮(あめのひすみのみや)の祭祀を司った神
菅原道真の祖先の神ともされる
石田の産土神さん
境内は、「万葉集」などで和歌の名所とされている「石田の杜(いわたのもり)」とされる
本殿などの建物が樹林の中にあり、良好な環境を保っており、
京都市文化財環境保全地区に指定されている
<本殿(京都市登録有形文化財)>
1783年(皇紀2443)天明3年の建立
棟札と擬宝珠に銘が残る
檜皮葺(ひわだぶき)、身舎(もや)正面の桁行2間、梁行2間
京都市内では、ほとんど例のない間口2間の二間社流造(にけんしゃながれづくり)
切妻造・桟瓦葺の覆屋の中にあって南面して立っている
柱間は、正面に蔀戸、東側面前方に板扉があり、他は板壁となっている
内部は、棟通りに板扉を設けられ、手前の外陣と奥寄りの内陣に分けられる
<拝殿>
<藤原宇合の歌碑>
参道入り口付近に立てられている
「山科の 石田の小野の ははそ原 見つつか君が 山道越ゆらむ」(万葉集巻9-1730 藤原宇合)
<子守神社>
子守神(こもりのかみ)
乳幼児の守り神で、燈籠に石を捧げて祈願すれば不思議に夜泣きが止まるといわれる
<大黒社> 大黒大神(だいこくおおかみ)
<春日神社> 春日大神
<八幡神社> 八幡大神
<天満宮> 菅原道真
奈良時代中期
天武天皇年間(672年〜686年)
この里にある夜、一夜で数尺(数m)の稲苗が積み上げられ、その上に白羽の矢あり、
白髪の老翁が現れて、「この地に天照大見と大山咋神を鎮め祀れば都南方の守護とならん」と告げられる
稲苗が積み上げられたところが「苗塚」と称される