綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)(Ayatokunaka Jinjya) 京都通メンバ
所在地:京都市南区久世上久世町   鳥居地図情報鳥居

祭神:綾戸宮:大綾津日神、大直日神、神直日神
   國中宮:素戔嗚尊

社格:旧村社

綾戸宮:式内社 山城国乙訓郡 茨田神社(またのじんじゃ)
國中神社:式内社 山城国乙訓郡 國中神社(くなかのじんじゃ)

創建:詳細は不明

通称:大井社

京都を彩る建物や庭園選定

ご利益:疫病除け、勝負事

 綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)は、南区の桂川の西岸、久世橋の西、新幹線高架直下東側にある神社

 かつては、綾戸宮と國中宮の2社であったが、現在では合祀されて一社殿二扉となっている

 祇園祭の2人の久世駒形稚児は、綾戸國中神社の氏子から選ばれる

【綾戸國中神社の歴史・経緯】

【綾戸國中神社の祭神】

 本殿の一つ屋根の社殿の中に、左に綾戸宮、右に國中宮が祀られている

 <左 綾戸宮>
 大綾津日神(おおあやつひのかみ)、大直日神(おほなおひのかみ)、神直日神(かみなほひのかみ)

 桂川の七瀬の祓神で、災いごとを払ったり鎮めるご利益がある

 災いをもたらす大綾津日神は、禍津日神(まがつひのかみ)と同一神格とされ、禍津日神は素戔嗚尊の荒御魂とされる
 大直日神、神直日神は、災い鎮めて福に転じさせる神さん

 綾(あや)の語源は、平安時代以来、桂川は桂鮎が名産であり、鮎の集まる瀬戸、鮎門(あゆと)にあるといわれる
 鮎が、神饌として供されていた
 
 式内社の山城國乙訓郡 茨田神社(またのじんじゃ)に比定される


 <右 國中神社>
 素戔嗚尊

 馬関係者の信仰を集めている

 式内社の山城國乙訓郡 國中神社(くなかのじんじゃ)に比定される


 <神紋>
 八坂神社と同じ左三巴紋

【綾戸國中神社の境内】

 <本殿>
 <西鳥居>
 <南鳥居>
 <拝殿>
 <手水社>
 <神饌所>
 <記念碑>

【綾戸國中神社の文化財】

 <御神体>
 國中社の御神体は、駒形(の首の彫り物)
 通常の神社の御神体は、三種の神器(勾玉・剣・鏡)や神石とされるが、珍しいもの
 馬関係者の信仰を集めている

 <社号の額>
 後冷泉天皇の宸筆といわれる

【綾戸國中神社の祭事】

 <歳旦祭> 1月1日
 <祈年祭> 4月中旬
 <例祭> 5月第2日曜日
 <駒形稚児発表奉告祭> 6月15日
 <大祓式> 6月30日

 <祇園祭
 奉告の神事(久世駒形稚児決まる) 6月15日
 社参の儀(八坂神社へ参拝) 7月13日
 神幸祭 7月17日
 還幸祭 7月24日

 <新嘗祭> 11月23日
 <大祓式> 12月31日

【久世駒形稚児】

 <久世駒形稚児(ぐぜこまがたちご)>
 祇園祭において
 山城国乙訓郡訓世村(現在の南区久世上久世町)の綾戸國中神社の氏子から2人の稚児が選ばれる

【その他】

 <夜叉子講>
 久世郷内の各家の7歳から10歳の嫡男の、郷内でのお披露目の儀式

【綾戸國中神社へのアクセス】

 市バス 久世橋西詰 西へ徒歩約5分
 JR 桂川駅 東へ徒歩約10分
 阪急電車 洛西口駅 東へ徒歩約15分


【京都検定 第19回1級】

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク