御供社(ごくうしゃ)は、二条城・神泉苑の南にある八坂神社の境外末社
神泉苑の南端にあたり、御霊会のときに斎場が設けられ、祇園社の神輿三基が安置され神饌が御供えされており、
社名や町名の由来となる
現在も、7月24日の祇園祭の還幸祭には、神輿3基が安置される
神輿は、四条京極にある四条御旅所に一度安置された後、この地に移るため、「又旅所(またたびさん)」とも称される
<祇園祭の還幸祭>
7月24日
京の北側を巡る少将井神輿(櫛稲田姫命)と、南側を巡る大政所神輿(素戔嗚尊)、八王子神輿(八柱御子神)が
合流する地となっている
祭の行列を点検する場所を意味する「列見の辻」と称される
3基の神輿が御供社前に安置され、神饌を供え奉饌祭が行われる
<奉饌祭>
7月24日
祇園祭の還幸祭 において、中御座(素戔嗚尊)の神輿が、神泉苑に渡御安置され祭事が行われる
その後、御供社に三基の神輿が安置され、神饌を供えて奉饌祭が行われる
そのとき社前には、神泉苑の池のほとりの祭場であったなごりで、池の水辺を表わす芝生を敷き、
神の依り代である御幣を三本を立てた「オハケ」が立てられる