今宮神社(いまみやじんじゃ)(Imamiya Jinjya) 京都通メンバ
所在地:京都市右京区花園伊町   鳥居地図情報鳥居

祭神:素戔嗚命

社格:村社

創建:1015年(皇紀1675)長和4年

通称:祇花園社(ぎはなぞのしゃ)(ぎけおんしゃ)、花園今宮神社

 今宮神社(いまみやじんじゃ)は、花園駅の北、妙心寺までの間にある神社

 花園地域、太秦安井地域の産土神になっている

【今宮神社の歴史・経緯】






【今宮神社の境内】

 <石鳥居>

 <手水舎>
 鳥居くぐって右側にある
 1644年(皇紀2304)寛永21年の創建
 2014年(皇紀2674)平成26年
 創建1000年の記念事業として修復される

 <舞殿>

 <本殿(京都市指定有形文化財)>
 一間社流造・檜皮葺
 高み建てられており、瑞垣に囲まれ、正面には瓦葺屋根の拝所がある
 1644年(皇紀2304)寛永21年の創建
 1960年(皇紀2620)昭和35年、1966年(皇紀2626)昭和41年、1978年(皇紀2638)昭和53年
 改修されている
 1984年(皇紀2644)昭和59年
 京都市指定有形文化財に指定される
 2014年(皇紀2674)平成26年
 創建1000年の記念事業として、屋根が修復される

 棟札に寛永21年の年号と「大壇主征夷大将軍源家光」「大法主長吏入道一品大王覚深」の銘が残されている


 <東鳥居>

 <社務所>
 <神輿庫>


 <末社 松尾社>
 鳥居くぐって左側にある
 祭神:大山咋命倉稲御魂神
 地域の産土神さんとして、山の神さん・農耕 (治水) を司る神さんと、穀物・農耕の神さんが祀られている
 1644年(皇紀2304)寛永21年の創建
 2014年(皇紀2674)平成26年
 創建1000年の記念事業として修復される





【今宮神社の祭事】

 <例大祭(神幸祭)>
 10月16日
 前夜祭では「花園道心太鼓」が奉納される
 当日午前中に子供神輿、午後から本神輿・獅子舞が妙心寺の門前や氏子区域を巡行する

 剣鉾が3基あり、かつては巡幸に供奉し鉾差しも行われていた

 剣鉾会(寺ノ前町・坤南町)には、菊の意匠の剣鉾がある
 当日午前に、妙心寺南門前に剣鉾が立てられ、駒札「御神剣」が立てられる
 14時頃に神幸列を迎える
 夕刻に片付けられ、翌朝に次の鉾宿に剣・掛け軸が遷される「宿送り」があり、
 鉾宿では、1年間、渡り鉾の剣を床の間に飾られる

 木辻町には、橘の意匠の剣鉾がある
 おいで(第2日曜日)に、当屋に鉾頭が飾られ、おかえり(第3日曜日)に、枠造りに剣鉾を立てる

 安井奥畑町・北御所町には、龍の意匠の剣鉾があり、毎年交替で保存される
 おいでに玄関に飾り、おかえりには神輿を迎える

【今宮神社へのアクセス】

 JR嵯峨野線 花園駅 徒歩約5分


LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク