石田神社(いしだじんじゃ)

所在地:八幡市上津屋里垣内   鳥居地図情報鳥居

祭神:建速須佐之雄命

旧称:牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)

 石田神社(いしだじんじゃ)は、八幡市東部、木津川にかかる流れ橋のたもとにある神社

 度々、木津川の水害に見舞われ、牛頭天王が疫病に対する守護神として信仰を集め
「牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)」と称されてきた

 八幡市東部の上津屋の里垣内・浜垣内・木津川対岸の城陽市上津屋東川端の三集落の氏神とされる

【石田神社の歴史・経緯】



【石田神社の境内】

 堀状の水路が周囲をかこみ、鎮守の森のように木々が繁っている

 <本殿>
 東向き・一間社流造
 1851年(皇紀2511)嘉永4年の建立
 木津川の氾濫を想定して、一段高い石垣の上に立っている

 <拝殿>
 1735年(皇紀2395)享保20年
 再建され、この時に葺いた刻銘入り鬼瓦が屋根に載っている
 拝殿の正面奥に1765年(皇紀2425)明和2年の扁額がある

 <鳥居>

 <神輿蔵>
 もと宮寺の福泉寺で薬師如来が祀られていた薬師堂だったもの
 その薬師堂の普請願書(1822年(皇紀2482)文政5年)が残されている
 明治時代
 神仏分離令による廃仏毀釈により、薬師如来は同じ里垣内にある浄土宗西雲寺に移された
 創建当初は、北側の出入口に蔀戸(しとみど)があったが、神輿蔵に転用されたときに前扉が付け替えられたといわれる

 <十三重の石塔>
 鳥居の前に建っている
 南北朝時代の作

 <神木>
 鳥居をくぐったところにあるモチの木

 <摂社 若宮神社>
 祭神:天之忍穂耳命(あまのおしほみみのみこと)・活津日子根命(いけつひこねのみこと)・
    天之菩日命(あめのぼひのみこと)・熊野久須日命(くまのひさすひのみこと)・
    天津日子根命(あまつひこねのみこと)・市寸島比売命
    田露毘古命(たつゆひこのみこと)・於岐津毘根命(おきつひねのみこと)

 <末社 太神宮>
 <末社 香取神社>

 <天照皇大神伏拝所>
 天照大御神を伏拝するために、ご神木が生育されている

【石田神社の文化財】

 <古文書類>
 1200点以上が伝わり保存されている
 石田神社や上津屋地区の歴史を記す貴重なもの


【石田神社の祭事】

 <例祭>
 10月10日

【その他】

 <石田神社>
 八幡市には3つの石田神社がある
 全て八幡市の東部に集中していて、上津屋里垣内・岩田茶屋・岩田里にある

【石田神社へのアクセス】

 京阪電車 八幡市駅からバス 上津屋 徒歩約5分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク