石座神社(いわくらじんじゃ)(IwakuraJinjya)

所在地:京都市左京区岩倉上蔵町(あぐらちょう)   鳥居地図情報鳥居

祭神:
 東殿(八所大明神)
 石座大明神、新羅大明神、八幡大明神、山王大明神、春日大明神、住吉大明神、松尾大明神、賀茂大明神

 西殿(十二所大明神)
 八所大明神、伊勢大明神、平野大明神、貴船大明神、稻荷大明神

社格:一般神社

 石座神社(いわくらじんじゃ)は、岩倉の産土神として信仰されてきている神社

 京都市指定文化財環境保全地区

【石座神社の歴史・経緯】



【石座神社の境内】

 鳥居、拝殿、両本殿がほぼ一軸上に並び、
 境内の高低差を巧みに利用した境内配置になっている

 <八所明神本殿(東)(京都市指定有形文化財)>
 一間社流造
 1766年(皇紀2426)明和3年8月の建立の棟札がある
 大正時代の再建

 <十二所明神本殿(西)(京都市指定有形文化財)>
 一間社流造
 1766年(皇紀2426)明和3年8月の建立の棟札がある
 大正時代の再建

【石座神社の摂社】

 <山住神社(やまずみじんじゃ)>
 祭神:石座大神
 境内に、神殿がなく、自然の巨石を神石とする古代祭祀の磐座

 <一言主神社>
 祭神:一言主神

【石座神社の祭事】

 <北山石蔵明神祭>
 旧9月15日
 「尻叩き祭」とも称される
 新婦のお尻を、小さい枝木で打つ受胎の神事
 明治維新以後、廃止されている

 <例祭>
 10月23日
 「石座神社の火祭」「岩倉の火祭」(京都市登録無形民俗文化財)と称される
 旧岩倉村の6つの町内の6座による松明行事
 朝神事と昼神事に分かれて行われる

 朝神事
 2時30分から神事が行われる
 3時頃に、雌雄の大蛇の形をした大松明に点火される
 松明が燃え尽きた5時頃、2基の神輿が御旅所に向って出発(約1km)
 6時30分頃に到着する

 昼神事
 14時頃、行列が御旅所を出発
 16時頃に神事が行われ、拝殿前で踊り子8名による岩倉踊が奉納される

【石座神社へのアクセス】

 叡山電車 岩倉駅 北1km 徒歩約15分

 京都バス 岩倉実相院前 下車すぐ

LINEで送る

【京都検定 第3回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク