石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、八幡市の男山山頂にある神社
王城守護の神、王権の神として歴代朝廷に崇拝され、伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟とされている
宮中の四方拝で遥拝される一社
源氏が氏神としたことから、清和源氏の足利氏・徳川氏・今川氏・武田氏なども氏神とし、
武の神、弓矢の神、戦勝の神さんとして武家の信仰も厚かった
八幡宮総本社の宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請されたもので、日本三大八幡宮の一つ
源頼義による壺井八幡宮や源頼義・源頼朝による鶴岡八幡宮など、石清水八幡宮から勧請されて、
全国に数多くの八幡宮が建立された
創建時より明治維新までは、境内の護国寺と一体になる宮寺形式の神仏習合の神社で、付属の寺院が多数存在していた
日本三大勅祭の一つの石清水祭は、平安時代から仏式で行われていた放生会が由来
男山の地は、京都の裏鬼門(南西)にあたる
桂川・宇治川・木津川の3つの川の合流点を挟んで天王山と対峙する交通の要所であり、
政治的・軍事的にも重要な拠点である
染井吉野、ボタン桜などの桜の名所
<八幡三所大神(八幡大神)>
祀られている三座の神の総称
八幡大神は、「世は変われども神は変わらず」と託宣された
都の守護神、国家安泰の神として朝廷や広く国民に篤い崇敬を受けている
清和天皇の嫡流である源氏一門は八幡大神を氏神として尊崇し、全国各地に八幡大神が勧請された
源義家は、石清水八幡宮で元服し、自らを「八幡太郎義家」と名乗った
以来、国家鎮護、厄除開運、必勝・弓矢の神として信仰を受けてきている
<中御前>
誉田別尊(応神天皇)
<西御前>
比咩大神 (ひめおおかみ)(宗像三女神:多紀理毘売命(たぎりびめ)、市寸島比売命、多岐津比売命(たぎつひめ))
<東御前>
息長帯比売命(神功皇后)
<神像>
主祭神三体は、神像として本殿内に祀られている
垂迹形(俗人姿)の坐像で、僧形八幡の男神一体と、女神二体が、椅子の上に安置されている
背後左右には、10体の髭面の若宮神像が並んでいる
約8万坪の広さがある「石清水八幡宮境内」と「松花堂およびその跡」が、国の史跡に指定されている
本社10棟(本殿・摂社武内社本殿・瑞籬・幣殿及び舞殿・楼門・東門・西門・廻廊3棟)および附・棟札3枚が国宝に指定されている
表参道は「大坂」、裏参道は「太子坂(奉行坂)」と称される
山頂の廻廊の中に、南から楼門、舞殿(ぶでん)、弊殿、本殿の外殿(がいでん)、内殿(ないでん)と建ち並んでいる
通常は、楼門より中には入れない
廻廊の手前には築地塀(ついじべい)があり、正面の西総門と東総門、北総門がある
<本殿(国宝)>
<黄金の雨樋>
<瑞籬(みずがき)(国宝)>
<幣殿(国宝)>
<舞殿(国宝)>
<楼門(国宝)>
<隠し葵>
<廻廊(国宝)>
<廻廊の東門(国宝)>
<廻廊の西門(国宝)>
<信長塀>
<築地塀の南総門(重要文化財)>
<築地塀の東総門(重要文化財)>
<築地塀の西総門(重要文化財)>
<校倉(京都府指定文化財)>
<書院>
<書院石庭>
<石灯籠(重要文化財)>
<一ノ鳥居>
<二ノ鳥居>
<三ノ鳥居>
<一ッ石>
<手水舎>
<御羽車舎>
<神馬舎>
<供御所>
<鳩峯寮(きょうほうりょう)>
<鳩峯寮の庭>
<細橋(ささやきばし)>
<エジソン記念碑>
<涌峯塔(ゆうほうとう)>
<御文庫裏および神楽殿北側のクスノキ(京都府指定天然記念物)>
<カヤの神木>
<都山流尺八楽会初代宗家中尾都山顕彰碑>
<雄徳山茶園(おとこやまちゃえん)>
<石翠亭>
<青少年文化体育研修センター>
<男山五井>
境内には、5つの名水の井戸がある
この地の下には巨大な岩盤があり、かつて埋め立てられた巨椋池の地下水脈が湧き出している
・石清水井
・筒井
・藤井
<男山の桜>
<頓宮>
頓宮神饌所(斎館)
頓宮南門
頓宮北門
<放生池>
<池の間(頓宮参集所)>
<五輪塔(航海記念塔)(重要文化財)>
<タブの木>
<頼朝手植え松>
<大谷川(放生川)>
<神幸橋>
<駒返橋>
<影清塚(かげきよづか)>
<松花堂跡(国の史跡)>
<八角堂(国の史跡)>
<豊蔵坊跡>
<青雲寮>
<男山ケーブル>
南北朝時代の「石清水八幡宮末社紀」や、1848年(皇紀2508)嘉永元年の「男山考古録」によると、
30社ほどの摂社・末社があったとされる
現在の神社配布の「石清水八幡宮由緒略記」によると、境内の内外に摂社8社・末社7社が祀られている
<武内社(国宝)>
<若宮社(重要文化財)>
<若宮殿社(重要文化財)>
<水若宮社(重要文化財)>
<住吉社(重要文化財)>
<高良社(こうらしゃ)>
<石清水社(京都府指定文化財)>
<狩尾社(とがのおしゃ)(重要文化財)>
南北朝時代の「石清水八幡宮末社紀」や、1848年(皇紀2508)嘉永元年の「男山考古録」によると、
30社ほどの摂社・末社があったとされる
現在の神社配布の「石清水八幡宮由緒略記」によると、境内の内外に摂社8社・末社7社が祀られている
<気比社(けひしゃ)>
<貴船社>
<龍田社>
<一童社>
<広田社>
<生田社>
<長田社>
<水分社(みくまりしゃ)>
<三女社(さんみょうしゃ)>
<大扉稲荷社>
<旧末社 相槌神社(あいつちじんじゃ)>
<石清水八幡宮文書(重要文化財)>
<藤原宣孝「大宰府符」(重要文化財)>
<「類聚国史」巻第一、巻第五(重要文化財)>
<蚯蚓の糸印(みみずのいといん)>
<石清水八幡宮護国寺略記(重要文化財)>
<木造童形神坐像(4躯)(重要文化財)>
<木像神像(4躯)(京都府指定文化財)>
<松鳩図絵馬(八幡市指定美術工芸品)>
<八幡垂迹曼荼羅図(七社御影図)>
<石清水八幡宮縁起絵巻 上巻・下巻の2巻>
<八幡宮縁起絵巻 1巻>
<豊臣秀吉奉納釣灯籠 >
<元結の御教書>
<金剛三鈷杵>
<クリス剣>
<松鳩図絵馬>
<霊元法皇奉納雅楽器>
<若水神事 > 1月1日3時
<歳旦祭 > 1月1日5時
<元始祭 > 1月3日早朝
<成人祭・月次祭> 1月15日
<厄除大祭> 1月15日〜19日
<青山祭> 1月18日夕方
<厄除大祭焼納神事> 1月19日
<比咩大神祭 > 1月23日
<鬼やらい神事> 節分前の日曜日
<湯立神事> 2月1日、3日
<初卯祭 御神楽> 2月上卯日
<紀元祭 > 2月11日
<エジソン生誕祭 > 2月11日
<祈年祭 > 2月17日
<男山桜まつり>
<御鎮座祭> 4月3日
<石清水灯燎華> 5月初旬
<表千家献茶祭> 5月下旬
<御田植祭> 6月吉日
<八幡大神神威景仰祭・鎮護八幡神火祭> 6月卯日
<水無月大祓式・茅の輪くぐり > 6月30日
<高良社祭(太鼓まつり)>
<勅祭 石清水祭>
<後朝祭> 9月16日
<裏千家献茶祭> 10月上旬
<石清水社祭 > 10月15日
<神嘗奉祝祭・神嘗祭遥拝> 10月17日
<初穂田 抜穂祭> 10月下旬
<厄除開運交通安全祈願祭 > 11月19日
<新嘗祭> 11月23日
<御誕辰祭・御神楽> 12月14日
<八幡御神矢・神符・守札遷霊祭> 12月冬至
<天長祭 > 12月23日
<年越大祓式・除夜祭> 12月31日
<裏鬼門>
男山の地は、都の裏鬼門(南西の方角)にあたり、鬼門(北東の方角)に位置する延暦寺とともに都の守護、
国家鎮護の社とされた
鬼門封じのため、社殿の石垣の東北の角が切りとられている
<流れ左三つ巴紋>
石清水八幡宮の神紋
本殿の彫刻や軒瓦など各所にあり、尾が長い文様ほど古いとされる
幣殿の蟇股には4つの巴紋の彫刻があるが、
1つだけ、社殿がまだ未完成であり、今後も発展を遂げるという祈願と縁起が込められて右巴があるといわれる
<橘の神紋>
「流れ左三つ巴紋」とともに石清水八幡宮の神紋
石清水八幡宮を宇佐八幡宮から勧請した行教の家紋が橘であることと、
創建時の六宇宝殿を建立したのが木工寮権允 橘良基であったことに由来する
<徒然草>
徒然草第52段「仁和寺のある法師」
仁和寺の老僧が「一生に一度は石清水八幡宮へ行きたい」との念願が叶って参拝に出向いた
男山のふもとにある高良社や極楽寺などを参拝して、そこが石清水八幡宮の本宮だと思い込んでしまい
山には登らずに帰ってしまった
そして、仲間たちに「評判以上の尊い神社だった、参拝者の人たちが、みんな山に登って行っており、
山の上に何があったのか気になったけれども、神さんに参拝するのが目的だったので観光はせずに帰ってきた」と話す
「どんな小さなことをするにも案内人が必要である」という故事
<走井餅>
歌川広重の「東海道五十三次」にも登場する大津名物
明治時代末期から表参道で売られる名物菓子
<全国八幡宮連合>
全国の八幡大神を祀る神社でつくる全国八幡宮連合の総本部が石清水八幡宮に置かれている
<八幡山>
祇園祭の山鉾の一つ
石清水八幡宮が祀られ、総金箔の社殿に、鳥居の笠木の上には、二羽の鳩が向かい合ってとまっている
<松花堂昭乗>
「寛永の三筆」と称される僧侶
1600年(皇紀2260)慶長5年
17歳の時、瀧本坊実乗のもとで剃髪をして社僧となる
晩年のために中腹の住坊 泉坊の一隅に方丈を建てて「松花堂」と称した