建勲神社(たけいさおじんじゃ)(Takeisao Jinjya)

所在地:京都市北区紫野北舟岡町   鳥居地図情報鳥居

祭神:織田信長
配祀:織田信忠織田信長の息子)

社格別格官幣社別表神社

神紋:五瓜に唐花紋(通称、木瓜紋)(織田信長の家紋)

旧称:建織田社(たけおだしゃ)、建勲社

通称:建勲神社(けんくんじんじゃ)、建勲さん(けんくんさん)

京都刀剣御朱印めぐり

 建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、平安京四神相応玄武に相当する船岡山の山頂付近に建つ

 織田信長織田信忠の父子が祀られている

建勲神社の写真集

【建勲神社の歴史・経緯】



【建勲神社の境内】

 <大鳥居(国の登録有形文化財)>

 <本殿(国の登録有形文化財)>
 <神門(祝詞舎)(国の登録有形文化財)>
 <拝殿(国の登録有形文化財)>
 <渡廊>
 <透塀>
 <神饌所(国の登録有形文化財)>
 <祭器庫(国の登録有形文化財)>
 <手水舎(国の登録有形文化財)>
 <貴賓館(国の登録有形文化財)>
 <社務所(国の登録有形文化財)>

 <石碑 大平和敬神>

 <境内社 義照稲荷神社(よしてるいなりじんじゃ)>
 <境内社 稲荷命婦元宮>
 <境内社 船岡山妙見社>
 <正一位 荒木大明神>
 <船岡稲荷大神>
 <神石 大平和敬神>

 <歌碑「敦盛」>
 <建勲通の石標>
 <北大路通船岡東通の石標>
 <鞍馬口通浄福寺通の石標>
 <大鳥居北側の石標>
 <貴賓館南東>


【建勲神社の文化財】

 <名刀「義元左文字(よしもとさもんじ)(宗三左文字)」(重要文化財)>
 筑前の刀工 左文字の作
 桶狭間の合戦に勝利した織田信長が、今川義元より戦利品として手に入れた太刀

 <紺糸威胴丸(重要文化財)>
 織田信長が着用したもの

 <信長公記(重要文化財)>
 太田牛一自筆本

 <短刀「薬研藤四郎(やげんとうしろう)」>
 織田信長の愛刀
 粟田口藤四郎吉光の作
 室町時代の武将 畠山政長が、敗戦により切腹しようとしてもお腹に刺さらず、短刀を投げ出したところ、
薬研(やげん)(漢方薬などをすり潰す器具)を深々と貫いたといわれる
 本能寺の変で消息不明となる
 2018年(皇紀2678)平成30年、刀匠 藤安将平氏による再現刀が奉納された

【建勲神社の祭事】

 <夏越祓
 茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる

 <船岡大祭>
 10月19日
 織田信長の上洛の日(1568年(皇紀2228)永禄11年)を記念する大祭
 仕舞、舞楽の奉納や、宝物の展示や火縄銃三段打の奉納などもある

 <お火焚祭>
 11月23日
 今年一年間の収穫に感謝する行事
 祭神 織田信長の奉斎も行われる


 <京都刀剣御朱印めぐり
 刀剣にゆかりのある4つの神社において特別な刀剣御朱印を授かることができる
 開催期間は、不定期

織田信長の功績】

 1568年(皇紀2228)永禄11年10月
 織田信長は、正親町天皇の勅命を拝して京都に上洛する
 皇居の修理に着手
 市民の賦税を免じて京都の再興に尽力する
 関所を廃して、道路を修理する
 貨幣制度を整えて商工を発展させた
 茶道、馬術、相撲などを奨励して人心の安定に貢献した

船岡山

 船岡山は、全山が国の史跡、風致地区に指定されている

 標高:45m 周囲:1300m、面積:25,000坪

 樹種が極めて多く、帰化植物がほとんど入り込んでいない貴重な森とされている

 船岡山が、平安京の北の基点となり、真南が大極殿朱雀大路となる

【アクセス】

 市バス 建勲神社前(けんくんじんじゃまえ) 徒歩約3分

建勲神社の写真集

LINEで送る

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第7回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

写真集のページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク