北野天満宮(きたのてんまんぐう)(KitanoTenmanguu) 京都通メンバ
所在地:京都市上京区御前今小路上馬喰町   鳥居地図情報鳥居

祭神:菅原道真
相殿:中将殿(ちゅうしょうどの)(菅原道真の息子)、吉祥女(きっしょうじょ)(菅原道真の夫人)

社格明神二十二社下八社官幣中社別表神社

通称:天神さん

ご利益:学問の神様

 北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、北野にある「天神さん」「北野さん」とも称される神社

 無実の罪で大宰府に流された、右大臣だった菅原道真の怨霊を鎮めるために建立された神社

 祭神の菅原道真は、「和魂漢才」の精神をもって学問に励み、幼少より文才を表し、朝廷の官吏として活躍されたことにちなみ、
 江戸時代、寺子屋が普及し、精神的拠りどころとして天満宮の御札、掛軸がお祀りされ、
 「学問の神様」として天神信仰が確立し「天神さん」と称され、多くの受験者らの信仰を集めている

 北野天満宮より分霊が「天神様」として、全国各地の天満宮や天神社へ勧請(かんじょう)された

北野天満宮の写真集

【北野天満宮の歴史・経緯】



【北野天満宮の祭神】

 菅原道真は、幼少の頃から天才といわれ、「和魂漢才」の精神をもって大学者、能書家、詩人、政治家として名声を得た

 中将殿(ちゅうしょうどの)は、菅原道真の長男
 吉祥女(きっしょうじょ)は、菅原道真の夫人

【北野天満宮の神徳】

 <農耕の神>
 雷を司り、農作物に影響を与える雨を降らす天神さまとして信仰される
 秋には、ずいき祭が行われる

 <至誠の神>
 「海ならずたたへる水の底までも清き心は月ぞてらさむ」が詠まれたように、清く明き誠の心を生涯貫いたといわれる
 大宰府でも、天皇から賜った御衣を毎日着衣していたともいわれる

 <冤罪を晴らす神>
 4月20日の「明祭」では、冤罪が晴れたことを祝される

 <学問・和歌・連歌の神>
 菅原道真は、5歳で和歌を詠み11歳で漢詩を作り、幼少の頃から天才といわれ、
「和魂漢才」の精神をもって大学者、能書家、詩人、政治家として名声を得た<ことによる

 <渡唐天神>
 東福寺の開山 円爾弁円が宋から帰朝し、博多の崇福寺の住職をしていたときに、
菅原道真の神霊が現れ禅を問われた
 円爾弁円が、「私が入宋して師と仰いだ仏鑑に参禅するように」と答えると、菅原道真は、後日再び現れ、
「このたび宋に飛び一日にして禅の奥義を修得した」と告げられたという
 その時の菅原道真が、唐衣をまとい手に一輪の梅の花を持たれていたため「渡唐天神」と称されるようになる
 これにより、室町時代には、禅僧の間で、文学神としての信仰が広まる

 <芸能の神>
 豊臣秀吉が北野大茶湯を催し、現在でも毎年、献茶祭が行われている
 出雲阿国が初めて歌舞伎踊を演じたといわれ、北野天満宮境内で舞楽などの催しが多く行われてきている
 江戸時代中期には、
 北野天満宮境内で、露の五郎兵衛が、辻ばなしを口演していたといわれ、落語発祥の地ともされる

 <厄除の神>
 2月25日の梅花祭には、男女の大厄を祓うために、白梅42本・紅梅33本の小枝を挿し玄米を入れた筒状の
紙立(こうだて)がお供えされる


【北野天満宮の境内】

 <本殿(国宝と石の間>
 <拝殿(国宝)と楽の間>
 <中門(重要文化財)
 <絵馬所>
 <納札所>
 <絵馬掛所>
 <神楽殿>
 <校倉>
 <一ノ鳥居>
 <楼門>
 <東門(重要文化財)>
 <北門>
 <明月舎>
 <宝物殿>
 <茶室 松向軒>
 <御土居国の史跡)>
 <梅苑
 <太閤井戸>
 <月下氷人石(げっかひょうじんせき)
 <露の五郎兵衛碑
 <手向山楓樹>
 <北野天満宮御旅所


【北野天満宮の摂社・末社】

 <境内末社 伴氏神社
 <末社 宗像社(むなかたしゃ)>
 <大杉社>
 <御后三柱(ごこうのみはしら)>

 <摂社 福部社(ふくべしゃ)>
 <摂社 白太夫社(しらだゆうしゃ)>
 <摂社 老松社(おいまつしゃ)>
 <摂社 火之御子社(ひのみこしゃ)>
 <摂社 地主神社(じぬしじんじゃ)>

 <末社 猿田彦社(さるたひこしゃ)>
 <末社 稲荷神社>
 <末社 一之保神社(いちのほじんじゃ)>
 <末社 奇御魂神社(くしみたまじんじゃ)>
 <末社 野見宿祢神社(のみのすくねじんじゃ)>
 <末社 豊国神社(とよくにじんじゃ)>
 <末社 一夜松社(いちやまつしゃ)>
 <末社 文子社(あやこしゃ)>
 <末社 神明社(しんめいしゃ)>
 <末社 竈社(かまどしゃ)>

 <境内外末社 神輿岡神社(みこしがおかじんじゃ)>


【北野天満宮の文化財】

 <紙本着色 北野天神縁起(絵巻)8巻(国宝)
 菅原道真の生涯と、菅原道真死後のさまざまな災いが菅原道真の怨霊と信じられて天神信仰が生まれるまでの様子が描かれる
 類本の多い天神縁起の中でも、ひときわ優れたものとして著名

 <紙本墨画 六曲一双 雲龍図(重要文化財)>
 縦149.4cm×横337.6cm
 海北友松の雲龍図屏風の代表的作品

 <紙本着色 北野天神縁起(弘安本)3巻(重要文化財)>
 <紙本着色 北野天神縁起(土佐光信筆)3巻(重要文化財)>
 <紙本着色 北野天神縁起(土佐光起筆)3巻(重要文化財)>

 <日本書紀写本28冊(重要文化財)>

 <北野曼荼羅図
 <豊太閤北野大茶湯図>
 <北野大茶湯高札>

 <絹本着色 舞楽図2幀(重要文化財)>

 <板絵金地着色 昌俊弁慶相騎図(重要文化財)>
 長谷川等伯の筆

 <木造鬼神像13躯(重要文化財)>
 <太刀 銘 國綱(鬼切)(重要文化財)>

 <紫紙金泥金光明経最勝王経(重要文化財)>
 後宇多天皇宸翰

 <板絵金地著色 曳馬図 絵馬1面(京都市指定登録文化財)>
 1750年(皇紀2410)寛延3年、渡辺始興の筆

 <北野天満宮聖廟法楽和歌(せいびょうほうらくわか)(重要文化財)>
 3巻630枚
 江戸時代のもの
 2024年(皇紀2684)令和6年 重要文化財に指定される


【北野天満宮の祭事】

 毎月25日に縁日が開かれる

 <初天神> 1月25日

 <梅花祭
 2月25日
 悲嘆のうちに生涯を閉じた菅原道真の霊を「なだめる」という音に通じる菜種(菜の花)を冠につけた神職により、
蒸し米に梅の小枝を挿した梅花御供が神前に供えられる

 上七軒の芸子・舞妓さんらによる野点なども行われる

 <祈願絵馬焼納式> 4月19日

 <明祭>
 4月20日
 菅原道真の冤罪が晴れたことが祝される

 <雷除大祭>
 6月1日、摂社 火之御子社
 正式には「火之御子社例祭」
 雷除・火難除・五穀豊穣が祈願される

 <御誕辰祭(夏越天神)夏越祓)>
 6月25日
 菅原道真の生誕日を祝う
 夏越祓の茅の輪くぐりが行われ、無病息災が祈願される
 楼門に掲げられる茅で作った直径5mの大茅の輪は、京都最大もの
 本殿前にも直径約2mの茅の輪が設置される
 左回り、右回り、左回りと八の字状にくぐり抜け、穢れ(けがれ)を落とす

 <御手洗祭、七夕祭> 7月7日
 <例大祭> 8月4日

 <ずいき祭
 10日1日〜5日
 秋の例祭
 ずいき(里芋の茎)で大小2基の神輿の屋根が飾られる

 <名月祭(芋名月)>
 中秋の日
 ずいきや里芋、月見だんごなどを供えて名月を観賞する

 <余香祭>
 10月29日
 菅原道真が、重陽の宴に詠んだ詩に醍醐天皇が感銘を受けられ更衣を賜り、
 大宰府に流された菅原道真が、都での栄華を思い「去年の今夜清涼に侍す 恩賜の御衣 余香を拝す」と
「重陽後一日」の詩を詠んだ故事にちなむ祭事
 毎年、題が決められ、全国から献詠された和歌を神前で披露される
 黄菊白菊が飾られ、斎主、祭員、奉仕者など全員が冠に小菊をかざして奉仕される

 <お茶壷奉献祭
 11月26日
 宇治市や伏見区など府内8カ所からお茶が奉納される

 <献茶祭(けんちゃさい)>
 12月1日

 1587年(皇紀2247)天正15年10月1日
 豊臣秀吉が開いた「北野大茶湯」に由来するお祭
 本殿での神事に続き、
 11月26日の「お茶壷奉献祭」で奉納されたお茶により、京都の4家元2宗匠が輪番により、濃茶と薄茶が点てられ神前に奉納される
 境内や上七軒の歌舞練場などに茶席が設けられ、絵馬所では和菓子の展覧会なども開かれる

 <終い天神> 12月25日
 <大祓式> 12月31日
 <火之御子社鑚火祭> 12月31日
 <おけら参り> 12月31日


北野天満宮の七不思議

 <影向松(ようごうのまつ)>
 <筋違いの本殿>
 <星欠けの三光門>
 <大黒天の燈籠>
 <唯一の立牛>
 <裏の社>
 <天狗山>


【北野天満宮の梅】

 北野天満宮の神紋は、梅

 菅原道真は、白梅をこよなく愛し、大宰府に左遷されるときに、
   「東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
 と、庭の梅に詠んだといわれる

 <飛梅伝説>
 大宰府に左遷された菅原道真を慕って、菅原道真の御殿の梅が一夜にして大宰府まで飛んでいったといわれる故事

 面積約5000坪の梅林があり、境内を含めて、約50種類、2,000本以上の梅が見られる


【北野天満宮の牛】

 <神使>
 北野天満宮において、牛は神使(祭神の使者)とされ、多くの牛の像が置かれている
 菅原道真の生まれが丑年であり、亡くなられたのも丑の月丑の日とされる

 大宰府へ左遷されるときには、牛車で下ったといわれ、刺客から菅原道真を守ったともいわれる
 菅原道真が亡くなり、遺骸を運んでいた途中、安楽寺(現在の太宰府天満宮の地)の門前で牛が座り込んで動かなくなったため、
やむなくその安楽寺に埋葬されたといわれる

 <なで牛
 境内に多くの牛の像が置かれている
 牛の像の頭をなでると頭がよくなるといわれ、特に受験生に信仰されている
 自分の体の悪い部分と、牛のその同じ部分とを交互になでると良くなるともいわれている

【その他】

 <長五郎餅
 漉し餡(こしあん)を薄い餅皮で包んだ京菓子
 北野天満宮門前の長五郎本舗で売られる

 <粟餅
 北野天満宮の門前茶屋の名物菓子

 <俗諺
 「弘法さんが晴れやったら天神さんは雨や
 東寺弘法さんの市が毎月21日に行われ、北野天満宮の天神市が毎月25日に行われる
 その五日間の間に、天候のサイクルにより晴雨が変わることをいい表す

 <菅原道真の祟り
 菅原道真が、藤原時平の策略で無実の罪で大宰府に流され、無念のまま死去してから京では天変地異が続き
菅原道真の祟り」と噂されるようになった

 <落語の発祥の地
 江戸時代中期
 貞享・元禄年間(1684年〜1704年)
 北野天満宮境内で、露の五郎兵衛が、辻ばなしを口演していたといわれる
 境内には顕彰碑が立てられている

 <北野上七軒
 東門の門前に形成された花街
 上京北野界わい景観整備地区に指定されている

 <御前通
 平安京の西大宮大路にあたり、大内裏の西側にあった道幅24mの大きな通り
 北野天満宮に通じていることから「御前通」と称されるようになった
 以前は、治安を守る役人の居住地域であったことから「左近馬場通」「北野馬場通」とも称されていた

北野天満宮の写真集

【北野天満宮へのアクセス】

 市バス 北野天満宮前
 嵐電 北野白梅町駅 徒歩約5分

LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

74.北野天満宮の秋祭では、御神輿にも用いられ、酢味噌や梅酢で和えたり、炊き合わせに用いられるものは何か?

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第13回1級】

【京都検定 第17回1級】

【京都検定 第21回1級】

【京都検定 第23回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

写真集のページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク