壬申の乱の前の大海人皇子(後の天武天皇)や、東征に前に坂上田村麻呂が戦勝を祈願したといわれ
勝運の神さまとして信仰されている
<本殿(重要文化財)>
室町時代の創建
三間社流造
鎌倉時代の作とされる天忍穂耳命の神像が祀られている
<宇治陵中36号墳墓>
藤原基経のお墓といわれている
<男女一対の神像>
馬頭天王と弁財天の神像
平安時代後期の作といわれる
<鐙(あぶみ)(半舌鐙)(重要文化財)>
我が国で現存する唯一の貴重な遺物
平安時代の馬具
<鉄宝相華孔雀銅象嵌半舌鐙(重要文化財)>
平安時代の作
<星祭> 2月節分
<天王・福島祭> 9月23日
<例祭> 11月3日
<競馬発祥の神社>
社殿から続く東西2町(約220m)の馬道で競馬(くらべうま)の神事が行われていた
馬頭天王の神像があることから、「馬の神社」として競馬ファンや競馬関係者の信仰を集めている