天若日子(アメノワカヒコ)
天若日子(アメノワカヒコ)は、日本神話に登場する天津神(あまつかみ)
天孫降臨の前に、葦原中国の平定のために大国主命の元に派遣されたが、すぐに大国主命の娘の下照比売を娶って、
葦原中国を自分のものにしようとして、8年たっても帰ってこなかった
高木神と天照大御神が様子をうかがいに派遣してきた雉の鳴女(きざしのなきめ)を、高木神に貰った矢で殺してしまい、
天若日子も、その返し矢で高木神に射られて殺されてしまう
穀物神さんとされる
祀られている神社は少ない
「古事記」によれば
<葦原中国の平定>
天照大御神は、
「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみづほのくに)は、我が御子、
正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)知らす(治めるべき)国である」として天降りさせようとする
しかし、天忍穂耳命が、天浮橋(あめのうきはし)に立ったが、葦原中国がひどく騒がしくて降りれなかった
そこで、高御産巣日神(タカミムスヒ)と、天照大御神は、天安河(あめのやすのかは)の河原に、
八百万神(やほよろづのかみ)を集めて相談をさせ、思金神(オモヒカネ)の提案で、天菩比神を遣わせる
しかし、天菩比神は、大国主命に媚びついて、3年しても報告をしてこなかった
それで、高御産巣日神と天照大御神が、八百万神を集めて再び問うと、
思金神が、「天津国玉神(アマツクニタマ)の子、天若日子(アメノワカヒコ)を遣わすべきでしょう」と答える
そして、天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)と天之波波矢(あめのははや)を授けて遣わされる
しかし、天若日子は、降り立ってすぐに、大国主命の娘の下照比売(シタテルヒメ)を娶って、
葦原中国を得ようとして、8年たっても報告をしなかった
そこで、天照大御神と高御産巣日神は、また八百万の神に問うと、
思金神は、「雉(きざし)の鳴女(ナキメ)を遣わすべきでしょう」と答えた
鳴女は、天から降りて、天若日子の家の門の前に繁っている楓に留まって、天津神から問われていることを語りかけた
すると、天佐具売(アマノサグメ)が、天若日子に「この鳥の鳴き声はとても不吉で射殺すべきだ」と言い、
天若日子は、授かった天之波士弓と天之加久矢で、その雉を射殺してします
すると、その矢が、雉の胸を貫いて、射上っていき天安河の河原にいる天照大御神と、
高木神(高御産巣日神)のところに届く
高木神が、その矢を取って見てみると、その矢の羽に血が付いており、天若日子に授けたものであることを知り、
「もし天若日子が悪い神を射った矢ならば、天若日子に当たるな、もし、邪心があるなら、この矢によって災いがあれ」と言って、
その矢を下に突き返すと、朝床(あさとこ)で寝ていた天若日子の胸に当たり死んでしまう
これが還矢(かへしや)の由来で、諺の「雉の頓使(きざしのひたつかひ)」と言う由来である
<穀物神>
天若日子が死に、友達の阿遅志貴高日子根神(アヂシキタカヒコネ)が弔いに訪れ、
父親や妻が、そっくりな姿に生き返ったものと見間違える
これを天若日子が阿遅志貴高日子根神として復活したことを示すものとして、
穀物が秋に枯れて春に再生する様子を表したものであるとされる
<物語>
下照比売(シタテルヒメ)との恋、その父神 大国主命が治める葦原中国を得ようとして使命を放棄し、
その罪によって亡くなるという悲劇的かつ反逆的な神としての物語に人気があった
平安時代の「宇津保物語」、「狭衣物語」などでは「天若御子」の名前で登場
室町時代の「御伽草子」では「天稚彦」の名で登場する
<天の邪鬼>
高木神と天照大御神の命に背いた天若日子の「天若」が、
「アマノジャク」とも読めることから、天の邪鬼の由来になったともいわれる