木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)は、梅宮大社などに祀られている、日本神話に登場する天津神(あまつかみ)
とても麗しい女神で、邇邇芸命と出会ってすぐに求婚される
父親の大山津見神は、姉の石長比売も一緒に嫁がせるが、石長比売はあまりにも醜かったため帰されてしまい、
それにより、天皇命(すめらみこと)たちの寿命が短くなったといわれる
一夜の契りで妊娠したことを疑われ、産屋に火をつけてその中で火照命、火須勢理命、火遠理命の3柱を産む
その火遠理命の孫が、神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイハレビコ)(神武天皇)になる
山の神さん、お酒の神さんとされる
「古事記」によれば
天津日子番能邇邇芸能命が、笠沙御前(かささのみさき)(現在の鹿児島県南さつま市)で、
麗しい美人と出会い、「誰の娘なのか」と尋ねると、「大山津見神の娘で、神阿多都比売(カムアタツヒメ)、
またの名前を、木花佐久夜毘売と言います」と答えた
そして、「私はあなたと結婚したいと思う」と言うと、「私の父親の大山津見神が返事をいたします」と答えた
それで、大山津見神にお願いの遣いを送ると、とても歓喜して、その姉の石長比売(イハナガヒメ)を添えて、
多くの貢物を持たせてきた
しかし、その姉はとても醜くかったので、見るなり恐れて送り帰して、妹の木花佐久夜毘売だけを留どめて、
一夜の契りを行った
すると、大山津見神は、石長比売を返されたことで、とても恥じて、「私が二人の娘を授けた理由は、石長比売を側におくなら、
天神(あまつかみ)の御子の命は、雪が降り風が吹いても常に岩のように、いつまでも変わらずにおられるでしょう
また木花佐久夜毘売を側におくなら、木の花が咲き誇るように栄えるようにと、
宇気比(うけひ)(神意をはかって)送ったが、石長比売を帰して、木花佐久夜毘売を一人だけ留めることにしてしまったので、
天つ神の御子の寿命は、木の花のようにはかないものになることでしょう」と言った
それ故、天皇命(すめらみこと)たちの寿命は長くないものとなってしまった
その後に、木花佐久夜毘売が、やって来て、「私は妊娠して、今、生まれる時期になりました」
「この天つ神の御子は、私事として黙って生むべきではないので、やってきました」と言う
すると、「佐久夜毘売よ、一夜で懐妊したのか」「これは我が子ではなく、きっと国つ神の子だ」と言った
すると、木花佐久夜毘売は、戸の無い八尋殿(やひろどの)を作り、その御殿の中に入り、土で塗り塞いで、
「私が妊娠した子が、もし国つ神の子であれば、産むことができないでしょう、もし天つ神の御子であれば
無事に生まれるでしょう」と言って、その殿に火をつけて産んだ
それ故に、火が盛んに燃えている時に生まれた子の名前は、火照命(ホデリ)
これは隼人阿多君(はやひとのあたのきみ)の祖となる
次に生まれた子の名は、火須勢理命(ホスセリ)
次に生まれた子の御名は、火遠理命、またの名は、天津日高日子穂穂手見命(アマツヒコヒコホホデミ)という
この三柱の子供を産んだ
<富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)>
富士山を御神体とする
全国の浅間神社約1300社の総社
<梅宮大社>
<縣神社>
<敷地神社>
<三嶋神社>
<村山神社>
<出産の守り神>
木花咲耶姫命が、自分で建てた産屋に火を放って、燃え盛る火の中で3人の子供を無事に出産したことに由来する
全国の「子安神社」で祀られている
<富士山の神霊>
富士山を御神体とする浅間神社の祭神として、木花咲耶姫命が祀られている
木花咲耶姫命が、全ての山の神とされる大山祗神の娘であることから、さらに富士山が一番美しい山であること、
古くから火を噴く神聖な山であったことからであるといわれる
<酒造の神>
父神の大山祗神を酒解神(サケトケノカミ)、木花咲耶姫命は、酒解子神(サカトケコノカミ)とされる
「日本書紀」一書によると、木花咲耶姫命が天孫の邇邇芸命の子を出産した後、
卜占によって稲田を選び(狭名田)(現在の鹿児島県霧島市)、そこで収穫した神聖な米で、
大山祗神が天舐酒(アマノタムケザケ)を醸造し、3人の子の誕生を祝ったとされることから「酒造の神」とされる