事代主神(コトシロヌシノカミ)

事代主神(コトシロヌシノカミ)は、日本神話に登場する国津神

古事記:事代主神、八重言代主神
日本書紀:事代主神
別称:言代主神、八重言代主神、八重事代主神(ヤエコトシロヌシ)

父神:大国主命
母神:神屋楯比売命(カムヤタテヒメ)
性別:男神

別名:えびす神、一言主神

神格:託宣神、海の神、商業神

 事代主神(コトシロヌシノカミ)は、恵美須神社などに祀られている、日本神話に登場する国津神(くにつかみ)

 大国主命の息子で、天照大御神への国譲りにおいて意見を求められ、国譲りを認めた託宣の神とされる

【古事記】

 <「古事記」に登場する段>
 大国主命の神裔
 葦原中国の平定

【事代主神の経緯】

 「古事記」によれば

 大国主命が、胸形奥津宮(むなかたのおきつみや)にいる多紀理毘売命(タキリビメ)を娶って生んだ子は、
阿遅鋤高日子根神(アヂスキタカヒコネ)と高比売命(タカヒメ)
 また、神屋楯比売命(カムヤタテヒメ)を娶って生んだ子は、事代主神(コトシロヌシ)
 また、八島牟遅能神(ヤシマムヂノ)の娘の鳥耳神(トリミミ)を娶って生んだ子は、鳥鳴海神(トリナルミ)


 天照大御神は、「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきのながいほあきのみづほのくに)は、
私の子、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)が治める国である」と言い
天降(あまくだ)りさせようとするが、葦原中国が騒がしく、平定させるために神を遣わせる
 そこで、天鳥船神(アメノトリフネ)を、建御雷神に副(そ)へて(従わせて)遣はせた
 これで以って、この二神は、出雲国(いづものくに)の伊那佐之小浜(いなさのをばま)(出雲国出雲郡杵築神社の海岸)に
降り到った
 そして、十掬剣(とつかのつるぎ)を抜いて、逆さまにして波先に刺し立てて、その剣先の前に、あぐらをかいて座り、
大国主命に「天照大御神と、高木神の命によって、
「あなたが治めている葦原中国(あしはらのなかつくに)は、我が御子が治める国であると委任されているが、
あなたのはどう思うか?」と問う

 すると大国主命は、「私は答えられません、我が子の八重言代主神(ヤヘコトシロヌシ)が、申し上げることができます
 しかし、鳥を狩りに、魚を捕るために、御大之前(みほのさき)(出雲国島根郡美保の崎)に行って、
未だ帰って来ていません」と答える
 そこで、天鳥船神を八重言代主神のところへ遣はして問うと、
「かしこまりました、この国は、天神の御子に立て奉ります」と言うと、すぐに、その船を漕いで、天逆手(あめのさかて)を打って
青柴垣(あをふしがき)に変えて隠れた

 そして、帰って来て、その大国主命に、
「あなたの子等の、事代主神と建御名方神の二神は、天神(あまつかみ)の御子の命令の背かないと申した
それで、あなたの心はいかに」と問いた
 大国主命は、「私の子等の二神の申したように背きません
 この葦原中国(あしはらのなかつくに)は、命令の通りに全て差し上げましょう
 ただし、私が住む所を、天神の御子の天津日継(あまつひつぎ)(天照大御神を引き継ぐ偉業)をお受けになる
登陀流(とだる)(太陽の照り輝く)天之御巣(あめのみす)(御殿)のように、底津石根(そこついはね)(地底の岩に届くよう)に
宮柱布斗斯理(みやばしらふとしり)て、高天原(たかあまはら)に氷木多迦斯理(ひぎたかしり)(垂木を高く上げ)て
祀られれば、私は百不足八十隅手(ももたらずやそくまで)(多くの曲り角を経てた遠くに行った片隅)に
隠れてとどまりましょう
 また、私が子等の百八十神(ももやそがみ)は、八重事代主神が、神之御尾前(かみのみをさき)(神々を率いる者)と
なって仕へ奉ることで、背く神はいないでしょう」と答えた

【事代主神を祭神とする主な神社】

 <恵美須神社
 <八神社
 <與能神社


 配祭:
 <大原神社
 <今宮神社
 <幸神社

【その他】

 <託宣神>
 「事代主神」という神名は、「事を知る」という意味があり、
 託宣をする役職(神懸かりする神主や巫女など)に対する称号だったともいわれる
 国譲りの神話において、大国主命が、息子の事代主神に意見を求めたのも、
神意を伺わせてその託宣を聞くという託宣神としての役割を明確にするためといわれる

 <えびす神
 国譲りの神話において、海に出て釣りをしていたことから、海と関係の深いえびす神と同一視され、
海の神、商業の神としても信仰されている

 <葛城の田の神>
 元々は出雲ではなく大和の神とされ、最初の本拠地は葛城(奈良県御所市)の下鴨神社とされる
 ここで葛城川の岸辺に季節毎に田の神として祀られていた
 その後、同じ葛城の田の神で、叔父にあたる一言主神の神格の一部を引き継ぎ、「コトシロ」から託宣を司る神とされる
 葛城王朝において、事代主神は重要な地位にあり、現在でも宮中の御巫八神の一つになっている
 その後、国譲り神話の中で出雲の神とされるようになったともいわれる

 <伊豆の三島明神>
 美保で国を譲り引き籠もられた事代主神は、伊豆で再生されて三島明神となられたとされる
 再生の地が「出ず(伊豆)」であり、元の地が「伊豆・喪(いづも)」と称される
 三島明神は、伊豆の地で、8人の妃神と27人の御子神を得て、七日七夜の間に、10の島を生成して、
新たな国作りをされたといわれる
 最初は、三宅島の富賀神社、次に、白浜海岸の白浜神社、広瀬の広瀬神社と移られて、
最終的に現在の三嶋大社に鎮座されたとされる

 <言代主神と事代主神>
 古代において「言」と「事」とが区別されていなかったためといわれる

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク