熊野大神〈クマノノオオカミ〉

熊野大神(クマノノオオカミ)は、熊野三山の主祭神を一神として信仰する尊称

古事記:記載なし
日本書紀:記載なし

別称:熊野権現(くまのごんげん)

熊野大神の三神:須佐之男神伊邪那岐命伊邪那美命
   あるいは:家都美御子神(ケツミミコノカミ)、速玉神(ハヤタマノカミ)、夫須美神(フスミノカミ)

神格:山の神

 熊野大神(クマノノオオカミ)は、熊野三山の主祭神を一神として信仰する尊称

 神仏習合により、熊野権現(くまのごんげん)とも称される

 出雲の熊野大社の主祭神の加夫呂伎熊野大神櫛御気野命(カムロギクマノオオカミクシミケヌノミコト)も熊野大神と称される

【熊野大神】

 熊野三山の主祭神の三神を一神として「熊野大神」と尊称される

 熊野大神を一神として、須佐之男神と同一視されている

 <熊野三山の主祭神>
 三山では、主祭神と一緒に、相互に祭神を勧請しあい祀られている
  熊野本宮大社の御祭神は須佐之男神、家都美御子神(ケツミミコノカミ)、阿弥陀如来
  熊野速玉大社の御祭神は伊邪那岐命、速玉神(ハヤタマノカミ)、薬師如来
  熊野那智大社の御祭神は伊邪那美命、夫須美神(フスミノカミ)、千手観音

 平安時代中期頃
 神名が明確ではなく、単に「熊野坐神(クマノニマスカミ)」とだけ称されていたが、
 本宮大社の祭神が、家都美御子神と称されるようになった


 <熊野権現(くまのごんげん)>
 本地垂迹思想により、熊野大神を、熊野権現とも称される
 また、それぞれの祭神も、それぞれの仏さんの化身とされる

 <熊野三所権現>
 熊野大神の三神の仏教的な総称

 <熊野十二所権現>
 熊野三所権現を含めて、12の神々の仏教的な総称

 「中右記」1109年(皇紀1769)天仁2年10月26日条には、
 五所王子、一万眷属、十万金剛童子、勧請十五所、飛行夜叉、米持(めいじ)金剛童子の名前が記される

 鳥羽院・待賢門院の参詣記の1134年(皇紀1794)長承3年2月1日条には、
 「中右記」に記されていた十二所権現と、その本地仏が記されており、
 この頃には、熊野三所権現、熊野十二所権現が確立していたといわれる

【ゆかりの地】

 熊野大神は、日本全国の神社に勧請されており、熊野神社、十二所神社は約3千社あるといわれる

 <熊野神社
 祭神:伊弉冉尊
 配祀:伊弉諾尊天照大御神、速玉男命(はやたまのをのみこと)、
    事解男命(ことさかのをのみこと)

 <真名井神社
 磐座群の祭神:熊野大神(須佐之男神)・愛宕大神・道祖神

 <霊明神社
 主祭神の一柱

【その他】

 <熊野の浄土の地>
 熊野全体が、浄土の地であるとみなされていた
 本宮大社は、西方極楽浄土の地で、阿弥陀如来が住む
 速玉大社は、東方浄瑠璃浄土の地で、薬師如来が住む
 那智大社は、南方補陀落浄土の地で、千手観音が住む

 <熊野信仰>
 「伊勢へ七度、熊野へ三度」といわれる

 <八咫烏(やたがらす)>
 八咫烏は、神話の中では神武天皇が熊野の山中で遭難をしかかった時に、路を導いたといわれる三本足の鳥
 八咫烏は、日本サッカー協会のシンボルマークにもなっている

LINEで送る

【京都検定 第8回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク