櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)は、稲田の神さんとして全国の氷川神社など、様々な神社で祀られている女神
天照大御神の弟神の素戔嗚尊の妻となり、その子孫に大国主命がいる
素戔嗚尊が、ヤマタノオロチを退治するときに、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)に姿を変えられ、素戔嗚尊の髪に挿し込まれた
古事記「八岐大蛇退治」の章に登場する
<祭神>
稲田の神さんとして信仰されており、全国の氷川神社など、様々な神社で祀られている
多くの神社では、夫の素戔嗚尊と子孫の大国主命と共に祀られている
<日本書紀の奇稲田姫(クシナダヒメ)>
「奇(クシ)」は「霊妙」「素晴らしい」こと、「ナダ」は稲田を示しているとして、
霊妙な働きで稲作に豊穣をもたらす女神、または、豊かに実る稲田を神格化した女神とされる
<古事記の櫛名田比売(クシナダヒメ)>
ヤマタノオロチ伝説に、「湯津爪櫛(ゆつつまぐし)にその童女を取り成して」との記述があり、
童女が櫛に変身させられたとのことで、「クシになったヒメ」がなまって名前となったといわれる
<親神>
父神:手名椎命(テナヅチノミコト) 別記:手摩霊
母神:足名椎命(アシナヅチノミコト)別記:足摩霊
両親は、山の神・海の神とされる大山津見神の子供
櫛稲田姫命は、8柱の娘のうちの末娘
両親の名は「手足を撫でる(摩る)」との意味があり「撫でるように大切に育てられた姫」といわれる
「倭撫子(やまとなでしこ)」の語源とされる
<八俣遠呂智伝説(ヤマタノオロチ伝説)>
古事記や日本書紀などに記されている伝説
高天原を追放されて出雲に降り立った、天照大御神の弟神の素戔嗚尊は、
毎年、ヤマタノオロチに娘を生贄にされ食べられているという手摩霊(テナヅチ)・足摩霊(アシナヅチ)夫婦と、その娘に出会う
美しい娘は、8人目の末娘で、もうじきヤマタノオロチの生贄にされる時期だと聞かされる
素戔嗚尊は、末娘との結婚を条件にヤマタノオロチ退治を申し出る
末娘は、素戔嗚尊の神通力によって小さな湯津爪櫛(ゆつつまぐし)に変えられ、素戔嗚尊の髪に挿し込まれる
素戔嗚尊は、手摩霊・足摩霊夫妻に8つの酒槽(さかぶね)を用意させ、8つの大蛇がその酒を飲んで酔ったところを、
十束剣によって退治する
ヤマタノオロチの尻尾から現れた草薙の剣を得る
その後、素戔嗚尊と櫛稲田姫は、共に住む場所を探して、須賀の地に宮殿を建て、
二神は八島士奴美神を生み、その子孫が大国主命になる
<素戔嗚尊との子供>
八島士奴美神(ヤシマジヌミノカミ)
その子孫が大国主命
<須賀宮(すがのみや)>
素戔嗚尊と、住む場所を探して、須賀の地に建てた宮殿
素戔嗚尊は、大地から雲が湧き立つのを見て
「八雲立つ 出雲の八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」という歌を詠む
これが和歌の起源とされる
全国の氷川神社で祀られている
<八坂神社>
東御座の祭神
<八坂神社御旅所>
西御殿の東御座の祭神
<八大神社>
素戔嗚尊と一緒に祀られている
<御供社>
八坂神社の境外末社の祭神
<出雲大神宮>
摂社 上の社の祭神
<宗像神社>
摂社 少将井神社の祭神
<地主神社>
大国主命、素戔嗚尊、足摩乳命、手摩乳命と一緒に祀られている
<今宮神社>
配祀されている
<稲田神社(茨城県笠間市)>
主祭神として単独で祀られている
<稲田神社(島根県奥出雲町)>
主祭神として単独で祀られている
近くには稲田姫の産湯といわれる「産湯の池」と、臍の緒(へそのお)を竹で切ったといわれる「笹の宮」がある
<祇園祭の神幸祭・還幸祭>
四若神輿会が担ぐ東御座のお神輿の祭神
<石見神楽>
素戔嗚尊の大蛇退治の舞などが奉納される
<櫛>
古来より、櫛は、呪力を持っているとされている
櫛の素材となっている竹も、大きな生命力を持っているとされる
「古事記」では、伊邪那岐命が、黄泉の国から逃げ出すときに、妻の伊邪那美命が差し向けた追っ手から逃れるために、
櫛の歯を後ろに投げ捨てたところ、櫛が筍に変わり逃れることができたとされる
女性は生命力の源泉と考えられており、
素戔嗚尊は、女性の生命力と、櫛の呪力と生命力を身に着けることでヤマタノオロチに向かったとされる