大国主命(オオクニヌシノミコト)

大国主命(オオクニヌシノミコト)は、日本神話に登場する国津神

古事記:建速須佐之男命素戔嗚尊)の六世孫
日本書紀素戔嗚尊の息子
別称:大国主神(オオクニヌシノミコト)
別名:大己貴命・大物主神など多数

父神:不明
母神:不明
性別:男神

国造りの神、縁結びの神、農業神、商業神、医療神

 大国主命(オオクニヌシノミコト)は、日本神話に登場する国津神、出雲神話に登場する神

 「因幡の白兎」など、大国主命にまつわる神話が多くある

 葦原中国の国堅め・国造りをしたが、天照大御神に国譲が行われ、
 元出雲と称される丹波国 一の宮出雲大神宮から、出雲大社へ勧請されたとされる

【古事記】

 <「古事記」に登場する段>
 ・須佐之男命の神裔
 ・大国主命
 ・葦原中国の平定
 ・大国主神の国譲り

【名称】

 「古事記」や「日本書紀」において、大国主命は、いくつかの名前で登場し、多くの神話が記されている

 <大国主命(オオクニヌシノミコト)>
 素戔嗚尊により名付けられた名前
 葦原中国(あしはらのなかつのくに)の王としての名前

 <大穴牟遅神(オホナムヂ)>
 一番最初の名前

 <葦原色許男神(アシハラシコヲ)>
 素戔嗚尊が、最初に出会ったときに呼んだ名前
 「ジコヲ」は強い男の意味があり、「地上の力がある男」とされる
 「葦原醜男」とも記される

 <宇都志国玉神(ウツシクニタマ)>
 この世の国土を守る神という意味がある
 「顕国玉神」とも記される

 <八千矛神(ヤチホコ)>
 素晴らしい威力の弓矢(ホコ)を持っていたことに由来する

 <大穴持命(オオアナモチ)>
 若い頃の名前

 <大己貴命(オホナムチ)>
 若い頃の名前

 <大汝命(オホナムチ)>
 「播磨国風土記」での名称

 <所造天下大神(アメノシタツクラシシオホカミ)>
 「出雲国風土記」での名称

 <大名持神(オオナモチ)>
 <大物主神
 <大國魂大神(オホクニタマ)>

【経緯】

 「古事記」によれば
 須佐之男命櫛名田比売との間の子孫の6代目に、大国主命が生まれたとされ、多くの神話が記されている

 <因幡の白兎>
 大国主命には、八十神と称される大勢の兄弟がいた
 八十神と大穴牟遅神(オホナムヂノカミ)(大国主命)は、因幡国の八上比売(ヤガミノヒメ)に求婚しようと因幡へ向かう
 大穴牟遅神は、八十神に自分たちの旅の荷物を背負わされ、一人遅れてついて行く
 気多の岬(けたのみさき)で、鰐鮫(わにざめ)に捕まり毛皮をむしり取られ、八十神に騙され痛み苦しんで泣いている
(うさぎ)に出会う
 大穴牟遅神は、訳を聞き、すぐに治療法を教えてあげる
 完治したは、大穴牟遅神に、「八十神は八上比売を得ることはできず、あなたが得られるでしょう」と言う

 八上比売は、やってきた八十神に「私は貴方達の言葉は聞きません、大穴牟遅神に嫁ぎます」と言い追い返す

 <八十神の迫害>
 八上比売に相手にされなかった八十神は怒り、大穴牟遅神を殺そうと相談する
 伯伎国(ははきのくに)の手間の山(てまのやま)の麓で、八十神は、に似た大石を火で焼き転がして落し、
大穴牟遅神にと騙して石を捕まえさせて、殺してしまう
 御祖の命(ミオヤノミコト)(刺国若比売)は、天に上がって、神産巣日之命(カミムスビノミコト)に願い、
遣わされた、さき貝比売(さきがいひめ)と蛤貝比売(うむぎひめ)が治療して生き返らせる

 八十神は、また大穴牟遅神を騙して山に連れて行き、大樹を切り伏せて楔(くさび)を立てて殺そうとする
 御祖の命は、大穴牟遅神を救い出して治療し、紀伊国の大屋毘古神(オホヤビコノカミ)の御所に逃がす

 八十神は、追いかけていき、御所に着くと、弓矢で大穴牟遅神を渡すよう求める
 大屋毘古神は、木の股の間から大穴牟遅神を逃がし、須佐之男命がいる根の堅州の国(ねのかたすのくに)に行かせる

 <根の堅洲の国の訪問>
 大穴牟遅神が、須佐之男命の御所に着くと、出てきた須佐之男命の娘 須勢理毘売(すせりびめ)と目と目で通じ合い結婚する
 須勢理毘売が父親に報告すると、大穴牟遅神を見て、「こいつは葦原色許男(アシハラシコヲ)だ」と言い、蛇の部屋に寝させる
 葦原色許男は、妻から、蛇のひれをもらい、ゆっくり寝ることができた
 次の日の夜は、ムカデと蜂との部屋に入れられたが、また妻から、ムカデと蜂のひれをもらい過ごせた

 須佐之男命は、鳴鏑の矢(なりかぶらのや)を大野の中に射入れて、そのを取ってこさせようとし、
葦原色許男が、野の中に入ると、すぐ火を放って周りをぐるっと焼く
 そこにが来て、土の中に洞穴があることを教えてもらい、火が焼け過ぎるのを待ち、鳴鏑の矢を持ってきてもらう

 葦原色許男と妻は、寝ている須佐之男命の髪を部屋の垂木に結び付け、五百引の石(いほびきのいわ)を戸に置いて塞ぎ、
生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)、天の詔琴(あめののりごと)を盗んで逃げようとする
 天の詔琴が樹に触れて大地が揺れ動いてしまい、須佐之男命が目を覚ましてしまう

 黄泉比良坂(よもつひらさか)まで追ってきた須佐之男命は、葦原色許男に、
 「兄弟が追ってきたら、生大刀・生弓矢で、坂の御尾毎に伏せさし、河の瀬で追い払い、
お前は大国主命となり、また宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)となって、須勢理毘売を正妻として、
宇迦能山(うかのやま)の麓(出雲郡宇迦郷)に、地底の岩に届くように宮柱を太く掘り立てて、
高天の原に届くように垂木を高く上げてそこを治めろ」と言った

 葦原色許男は、生大刀・生弓矢で八十神を追い払って、国を造り、大国主命となった

 因幡国の八上比売は、正妻の須勢理毘売を恐れて、子供を木の又から逃がして因幡国に帰してしまう
 その子を「木俣神」または御井神(ミヰノカミ)」と名付ける

 <大国主の妻問い>
 八千矛神(ヤチホコノカミ)(大国主命)は、賢しこく麗しい高志国(こしのくに)の沼河比売(ぬまかはひめ)に
求婚しようと出かけ、その沼河比売の家の前で、歌を交わし合って、次の日の夜、会って結ばれる
 これに大国主命の正妻である須勢理毘売命は酷く嫉妬し、大国主命は困ってしまい、
出雲から大和に上ろうとして、旅装を整えて出発する時に、歌を交わし合う
 そして、須勢理毘売命は、御酒を差し出し、盃を交わして、互いに首に手をかけあって今も鎮座されている

 <葦原中国の国造り>
 大国主命が、出雲の御大之御前(みほのみさき)(島根県の美保崎)にいたとき、
天之羅摩船(あめのかがみぶね)(ががいもの船)に乗って、鵝皮(ひむしのかは)を丸剥ぎにして着た神がやってくる
 その神が誰であるか、久延毘古(クエビコ)(案山子)に問うと、「神産巣日神(カムムスヒ)の御子(みこ)の
少名毘古那神でしょう」といわれ、神産巣日御祖命(カムムスヒノミオヤノミコト)に尋ねると、
「兄弟となって、この国(葦原中国)を作り堅めよ」といわれる
 二人が、葦原中国を作り堅めると、少名毘古那神は、常世国(とこよのくに)に行ってしまう
 大国主命が悲しんで、一人でどのようにして、この国を治めていこうか悩んでいると、海を照らしてやってくる神がいた
 その神は、「私を、倭之青垣(やまとのあをがき)の東の山の上に祀れば、良い国ができる」と言い、
御諸山(みもろやま)(現在の三輪山)の上に祀られる

 <葦原中国の平定
 天照大御神は、「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきのながいほあきのみづほのくに)は、
私の子、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)が治める国である」と言い
天降(あまくだ)りさせようとするが、葦原中国が騒がしく、平定させるために神を遣わせる
 高御産巣日神と天照大御神は、思金神や八百万の神に相談させ、天菩比神を遣わせるが、
大国主命に媚びて、3年間も報告してこなかった
 次に、天津国玉神(アマツクニタマノカミ)の子の天若日子を遣わすが、
天若日子は、大国主命の娘の下照比売(シタテルヒメ)を娶って、国を自分の物にしようとし、報告もしてこなかった

 次に、建御雷神と天鳥船神が遣わされる
 二柱は、出雲国の伊那佐(いなさ)の小浜(をばま)に降り立ち、十掬剣(とつかのつるぎ)を抜いて、
逆にして剣先を天に向けて刺し立てると、その前に座りこみ、
大国主命に「天照大御神と高木神は、この国は私の子供の治める国だと言われたが、どう思うのか」と問う
 大国主命は、「私の子である八重言代主神に聞いて下さい」と言う
 天鳥船神は、美保崎に魚を捕りに行っていた八重言代主神のところへ行き、問いただすと、
「この国は天つ神の御子に献上しましょう」と言い、船で青柴垣に隠れてしまう
 そして、大国主命の子の建御名方神が現れ、力競べを挑むが、
建御雷神が氷柱となり、剣の刃に化して、建御名方神の手を掴み、投げ飛ばす
 建御名方神は、信濃国の諏訪湖まで逃げ去り、「もうこの地より他の所には行きません」と言う

 <大国主神の国譲り
 信濃から出雲に帰ってきた建御雷神に再び問いただされた大国主命は、「葦原中国は全て献上します」
「ただ私の住んでいた所を、太陽のように照り輝かせる殿所として、地底の岩に届くように宮柱を太く掘り立てて、
高天の原に届く程に垂木を高く上げて、そこを天つ神の御子の皇位の方が治めていただけるのなら、
私は数多くの曲り角を経た片隅に隠れ住みます
 私の子供達の八十神は、全て八重事代主神が統率して仕えさせます」と答える
 こうして建御雷神は帰って、葦原中国を説得し平定したこと報告する

【妻】

 大国主命は、多くの女神との間に多くの子供を生んでおり、「古事記」では180柱の子供がいるとされる

 <スセリビメ(須勢理毘売命)>
 正妻とされる
 素戔嗚尊の娘で、根の堅洲の国(ねのかたすのくに)を訪問したときに、すぐさま結ばれる

 <ヤガミヒメ(八上比売)>
 最初の妻とされる
 間に、キノマタノカミ(木俣神)が生まれる

 <ヌナカハヒメ(沼河比売)>
 王となり八千矛神となって、高志国(こしのくに)に行き、翡翠(ひすい)の女神に求婚する
 建御名方神が生まれる

 <カムヤタテヒメ(神屋楯比売命)>
 間に、事代主神が生まれる

 <タキリビメ(多紀理毘売命)>
 間に、アヂスキタカヒコネ(阿遅スキ高日子根神)とシタテルヒメ(高比売命)の2神が生まれた

 <トトリヒメ(鳥取神)>
 ヤシマムジ(八島牟遅能神)の娘
 間に、トリナルミ(鳥鳴海神)が生まれ、「古事記」にはそれ以降に9代の系譜が記されている

【習合】

 <大黒天>
 大国主命の「大国」が「ダイコク」と読めるため、大黒天と習合して、七福神の一つとされる

 子供の事代主神が恵比須神と習合していることから、大黒天と恵比須神が親子といわれるようになる

【大国主命を祀る主な神社】

 <出雲大社(島根県)>
 大国主命が、国譲りにより、出雲大神宮から勧請されたとされる


 <出雲大神宮
 元出雲と称される丹波国一の宮


 <愛宕神社
 <出雲大社京都分院
 <恵美須神社
 <樫船神社
 <鍬山神社
 <幸神社
 <地主神社
 <城南宮
 <田中神社

 <大豊神社の末社 大国社> 狛鼠が置かれてる
 <八坂神社の末社 大国主社>


 大己貴命として祀る神社:
 <粟田神社
 <山王神社
 <五條天神宮
 <新日吉神宮
 <今宮神社
 <菅大臣神社
 <鍬山神社
 <長尾天満宮
 <由岐神社
 <萱尾神社
 <山国神社
 <松明殿稲荷神社

【その他】

 <丹波国造伝説>
 かつて亀岡盆地が泥湖だった頃、国土を営んでいた大国主命が、黒柄山に八人の神さん(八柱神)を集め、
一艘の樫船に乗り、一把の鍬で保津浮田(請田)の峡(現在の保津川保津峡)を開き、溜まっていた水を外へ流し出して、
丹波国を豊かな農地に変えたといわれる

LINEで送る

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第15回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク