大物主神(オオモノヌシノカミ)は、日本神話に登場する国津神
「古事記」などでは、大国主命と一緒に国造りを行い三輪山に祀られた国造りの神
「日本書紀」の一書では大国主命の幸魂奇魂(和魂)(にぎみたま)とされる
三輪山(奈良県)の山の神で、大神神社(おおみわじんじゃ)(奈良県)の祭神である
古事記では、勢夜陀多良比売との娘 比売多多良伊須気余理比売が神武天皇の皇后となった皇祖神とされる
<「古事記」に登場する段>
大国主命の章に登場する
<葦原中国の国造り>
大国主命が、出雲の御大之御前(みほのみさき)(島根県の美保崎)にいたとき、
天之羅摩船(あめのかがみぶね)に乗って、鵝皮(ひむしのかわ)を丸剥ぎにして着た神がやってくる
その神が誰であるか、久延毘古(クエビコ)(案山子)に問うと、
「神産巣日神(カムムスヒ)の御子(みこ)の少名毘古那神でしょう」といわれ、
神産巣日御祖命(カムムスヒノミオヤノミコト)に尋ねると「兄弟となって、この国(葦原中国)を作り堅めよ」といわれる
二人が、葦原中国を作り堅めると、少名毘古那神は、常世国(とこよのくに)に行ってしまう
大国主命が悲しんで、一人でどのようにして、この国を治めていこうかと悩んでいると、海を照らしてやってくる神がいた
その神は、「私を、倭之青垣(やまとのあをがき)の東の山の上に祀れば、良い国ができる」と言い、
御諸山(みもろやま)(現在の三輪山)の上に祀られた
<勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)>
三嶋湟咋(みしまのみぞくい)の娘の麗しい勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)を気に入った大物主神は、
姿を赤い丹塗り矢に変えて、厠(トイレ)の溝から流れ下って、勢夜陀多良比売が用を足しにきたときに、
彼女の女陰(ほと)を突いた
彼女は驚き、その丹塗矢を持ち帰り、床に置くと、大物主神が美しい立派な男性の姿に戻って現れる
大物主神と勢夜陀多良比売は結ばれ、富登多多良伊須須岐比売命(ホトタタライスケヨリヒメ)が生まれる
その娘は、後に、比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ)と名前を変えて、神武天皇の后となった
日本書紀では、大物主神ではなく、事代主神とされる
また、「山城国風土記」の丹塗矢伝説として、
賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭神の玉依媛命が、丹塗矢に化けた火雷神の子を宿し、
賀茂別雷神社(上賀茂神社)の祭神の賀茂別雷大神を生んだ故事もある
大物主神(オオモノヌシノカミ)は、日本神話に登場する国津神
「古事記」などでは、大国主命と一緒に国造りを行い三輪山に祀られた国造りの神とされる
「日本書紀」の一書では大国主命の幸魂奇魂(和魂)(にぎみたま)とされる
<別名>
倭大物主櫛甕魂命(ヤマトオオモノヌシクシミカタマノミコト) :大神神社の主祭神
倭大物主櫛甕玉命(ヤマトオオモノヌシクシカミタマノミコト) :出雲国造神賀詞に記されている
意富美和之大神(オオミワノオオカミ) :御諸山に祀られた神
大三輪之神
三輪明神
<系譜>
勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ) :丹塗矢に変身して懐妊させた妻
倭迹迹日百襲姫(ヤマトモモソヒメ):孝霊天皇の皇女で、箸墓古墳伝説に登場する妻
活玉依比売(イクタマヨリヒメ) :三輪山の故事に登場する妻
比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ):勢夜陀多良比売との子で、後に神武天皇の皇后となる
櫛御方命(クシミカタノミコト) :活玉依比売との子
意富多多泥古(オオタタネコ) :活玉依比売との孫の孫で、後に御諸山に意富美和之大神(大物主神)を祀った
<酒造りの神>
大物主神を厚く信仰していた崇神天皇は、神さんに供える御酒を造るために、
高橋村の活日(いくひ)(酒造の杜氏の祖先)を掌酒(さかひと)(お酒の醸造を司る役)に任命する
活日は、一夜にして、最高に美味しいお酒を醸して、大物主神へ供えられ祭事が行われる
後に、活日は、御酒を天皇に捧げて歌を詠んだ
「この神酒は 我が神酒ならず 倭なす 大物主の 醸みし神酒 幾久 幾久」
(この神酒は、私が造った神酒ではなく、倭の国を造られた大物主神が醸されたお酒です。幾世までも久しく栄えるでしょう)
大物主神は、お酒の神さんとして信仰されるようになる
<杉玉>
日本酒の造り酒屋では、軒先に杉玉が吊るされる
酒造りの神さんでもある大物主の神力が、古来、杉の木に宿るとされていたためといわれる
万葉集巻4‐712の歌
「味酒を 三輪の祝(はふり)が いはふ杉 手ふれし罪か 君に逢ひがたき」(作者:丹波大女娘子)
<御諸山の意富美和之大神>
意富多多泥古(太田田根子)は、大物主神と活玉依比売との孫の孫
崇神天皇が、天変地異や疫病の流行に悩んでいると、夢に大物主神が現れ、
「こは我が心ぞ。意富多多泥古をもちて、我が御魂を祭らしむれば、神の気起こらず、国安らかに平らぎなむ」と告げた
天皇は早速、河内の美努村にいた活玉依毘売の子孫とされる意富多多泥古を捜し出し、御諸山で祭祀を行わせたところ、
天変地異も疫病も収まったといわれる
御諸山に祀られたのが、意富美和之大神(大物主神)で、現在の大神神社とされる
意富多多泥古(太田田根子)は、
大物主神が、陶津耳命の娘の活玉依比売を娶って産んだ子の櫛御方命の、その子の飯肩巣見命の、
その子の建武甕槌の、その子とされる
(陶津耳命−活玉依毘売−櫛御方命−飯肩巣見命−建甕槌命−意富多多根古)
<大国主命の和魂>
「日本書紀」によれば、大物主神は、および大国主命の幸魂奇魂とされる
「出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)」では、大己貴神(大国主命)の和魂としている
神々は、荒魂と和魂の2つの性格を持っているといわれ、
荒魂(あらみたま)は、荒々しく勢いを持ち、世界や人々を守護する力を持つといわれ
和魂(にぎみたま)は、穏やかで愛情に満ち、世界や人々平安をもたらすといわれる
幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)も、和魂の分霊のことをいう
<海の守護神>
「古事記」によれば、大国主命が少名毘古那神がいなくなり困っていたところに、海を照らしてやってきた神とされる
<三輪山の蛇神>
箸墓古墳伝説や、三輪山の故事により、三輪山の岩窟に住む蛇神といわれる
<廃仏毀釈>
明治初年の神仏分離令により、旧来の本尊に替わって大物主神を祭神とされることが多かった
全国各地の金毘羅宮・大神神社・大物主神社・花園神社などに祀られている
<大神神社(おおみわじんじゃ)(奈良県桜井市)>
主祭神として倭大物主櫛甕魂命(大物主神)が祀られている
<金刀比羅宮(香川県琴平町)>
明治初年の神仏分離令により、金毘羅三輪一体とされる大物主神を主祭神とされた
<安井金比羅宮>
祭神:大物主神、崇徳天皇、源頼政
<金刀比羅神社>
讃岐金刀比羅宮からの分霊として大物主神が主祭神として祀られている
末社などに祀られている神社
<幡枝八幡宮の末社 琴比羅社>
<今宮神社の末社 若宮社>
<貴船神社の末社 日吉社>
<宗像神社の摂社 金比羅宮>
<酒屋神社の事比羅神社>
<下鴨神社の末社 言社>
<武信稲荷神社の末社 金毘羅社>
<棚倉孫神社の末社 金毘羅社>
<八坂神社の末社 日吉社>
<亀岡祭の三輪山鉾>
ご神体として、能楽「三輪」の後シテの女神像として祀られている
<箸墓古墳の伝説>
「日本書紀」によると
大物主神の妻となった、孝霊天皇の皇女の倭迹迹日百襲姫(ヤマトトトヒモモソヒメ)は、巫女として崇神天皇の祭ごとに仕えていた
大物主神は、昼間は姿を見せず、夜にしか通ってこなかったため「一度、顔を見たい」とお願いする
大物主神は「翌朝、櫛笥(くしげ)に入っているので、姿を見ても決して驚かないで欲しい」と言う
妻が、翌朝、櫛笥を開けると、白い小さな蛇がいて、驚いて悲鳴を上げてしまう
大物主神は、白蛇から美男子に姿を変えて、約束を破ったことを責めて、大空を翔けて御諸山(三輪山)に登っていった
妻は、大空を仰ぎ見て、ドスンと座り込んだときに、箸で女陰を突いて命を落としてしまう
このことにより、倭迹迹日百襲姫のお墓が「箸墓(はしはか)」と称されるようになったといわれる
<三輪山>
陶津耳命の娘の活玉依比売(イクタマヨリヒメ)のもとに、毎晩、立派な男性が夜這いに来て、活玉依比売が身篭る
活玉依比売は、その男性の名前も知らず、両親は、正体を知りたいと思い、
糸巻きに巻いた麻糸を針に通し、その針を、その男の衣の裾に通すように教えた
翌朝、針につけた糸をたどると、御諸山の社まで続いていた
糸巻きには、糸が3回りだけ残っていたので「三輪」と称されるようになったといわれる