大山津見神(オホヤマツミノカミ)は、梅宮大社などに祀られている、日本神話に登場する天津神(あまつかみ)
伊邪那岐命と伊邪那美命の神生みによって生まれた神
その後、大山津見神の子供とされる神々が登場するが、大山津見神自身はあまり登場しない
名前・別名から、山の神・海の神とされ、酒造の祖神・酒解神ともされる
日本全国の山を統括する神で、娘の木花咲耶姫命は、富士山の守護神、その姉の岩長姫神は浅間山の守護神とされる
<「古事記」に登場する段>
伊邪那岐命と伊邪那美命の神生み
八岐大蛇退治
木花之佐久夜毘売
「古事記」によれば
伊邪那岐命と伊邪那美命が国生みを行った後、多くの神々を生む
18柱の神々を生んだ後、
次に、風の神を生み、名は志那都比古神(シナツヒコ)
次に、木の神を生み、名は久久能智神(ククノチ)
次に、山の神を生み、名は大山津見神(オホヤマツミ)
次に、野の神を生み、名は鹿屋野比売神(カヤノヒメ)、また名は野椎神(ノヅチ)という
この大山津見神と、野椎神の二神が、山と野を分担して生んだ神の名は、天之狭土神(アメノサヅチ)
次に、国之狭土神(クニノサヅチ)、次に天之狭霧神(アメノサギリ)、次に国之狭霧神(クニノサギリ)、
次に天之闇戸神(アメノクラド)、次に国之闇戸神(クニノクラド)、次に大戸惑子神(オホトマトヒコ)、
次に大戸惑女神(オホトマトヒメ)
天之狭土神から大戸惑女神まで併せて八神である
天津国から追い払われた須佐之男命は、出雲国の肥の河上の鳥髪(とりかみ)の地に降りる
そこに、川の上流から箸(はし)が流れてきて、上流に向かうと、老夫(おきな)と老女(おみな)が娘を前にして泣いていた
須佐之男命が老夫に素性を問うと、その老夫は、「私は、大山津見神の子で、足名椎(アシナヅチ)といい、
妻は手名椎(テナヅチ)、娘は櫛名田比売と言います」と答えた
その後、八岐大蛇の退治の後、須佐之男命が、櫛名田比売と結ばれ、八島士奴美神(ヤシマジヌミ)が生まれる
また、大山津見神の娘の神大市比売(カムオホイチヒメ)を娶(めと)って、大年神と宇迦之御魂神の二柱が生まれる
さらに、八島士奴美神が、大山津見神の娘の木花知流比売(コノハナチルヒメ)を娶って
布波能母遅久奴須奴神(フハノモヂクヌスヌ)が生まれる
天孫の天津日子番能邇邇芸能命は、葦原中国に降臨した後に、
笠沙御前(かささのみさき)(鹿児島県の西方野間岬)で麗しい美人と出逢う
そこで、「誰の娘か」と尋ねると、「大山津見神の娘で、名前は神阿多都比売(カムアタツヒメ)
またの名は、木花佐久夜毘売と言います」と答える
また、「あなたに姉妹はいますか」と問うと、「姉に石長比売(イハナガヒメ)がいます」と答える
そして、「私はあなたと結婚したいと思うがいかがか?」と言うと、「私は答えられません」
「私の父の大山津見神が申し上げるでしょう」と答えた
それ故、父親の大山津見神にお願いの遣いを送ると、いたく歓喜して、姉の石長比売(イハナガヒメ)と、
多くの貢物を持たせて送り出した
しかし、その姉はとても醜くかったので、見るなり恐れて送り返して、妹の木花佐久夜毘売だけを留めて、
一夜の婚(まぐはひ)をした
すると、大山津見神は、石長比売を返されたことで、深く恥じて、「私の娘を二人とも送ったのは、石長比売を側におくなら、
天神(あまつかみ)の御子の命が、岩が雪が降り風が吹いても常に動かないように、いつまでも続くように、
また木花佐久夜毘売を側におくなら、木の花が咲き誇るように栄えるように
宇気比(うけひ)(誓約)して送った
しかし、石長比売を返えして、木花佐久夜毘売を一人だけ留めてしまったので、
天つ神の御子の寿命は、木の花のようにはかなくなることでしょう」と言った
故に、これにより、天皇命(すめらみこと)たちの御命(みいのち)は短いものとなってしまった
<妻>
野の神の鹿屋野比売神(カヤノヒメノカミ)、別名、野椎神(ノヅチノカミ)
<野椎神との子供8柱>
天之狭土神(アメノサヅチノカミ)
国之狭土神(クニノサヅチノカミ)
天之狭霧神(アメノサギリノカミ)
国之狭霧神(クニノサギリノカミ)
天之闇戸神(アメノクラドノカミ)
国之闇戸神(クニノクラドノカミ)
大戸惑子神(オホトマトヒコノカミ)
大戸惑女神(オホトマトヒメノカミ)
<大山津見神の子供とされる神々>
足名椎命(アシナヅチノミコト)・手名椎命(テナヅチノミコト)
須佐之男命の妻の櫛名田比売の両親
神大市比売(カムオホイチヒメ)
須佐之男命の妃で、大年神と宇迦之御魂神の母親
木花知流比売(コノハナチルヒメ)
須佐之男命と櫛名田比売との子の八島士奴美神の妃で、布波能母遅久奴須奴神(フハノモヂクヌスヌ)の母親
木花佐久夜毘売
邇邇芸命の妻
石長比売(イハナガヒメ)
木花佐久夜毘売の姉
<大山祗神神社(愛媛県大三島町)>
全国の山祇神社、約1万社の総本社
<三嶋大社(静岡県三島市)>
全国の三島神社の総本社
<梅宮大社>
<三嶋神社>
<篠葉神社>
<徳神社>
<桑田神社>
<村山神社>
<自玉手祭来酒解神社>
<敷地神社 末社 大山祇神社>
<松尾三宮社(松尾大社の境外末社)>
<山の神・海の神>
「オオヤマツミ」は「大いなる山の神」という意味で、日本全国の山を統括する
「ツ」は「の」、「ミ」は「神霊」の意味がある
娘の木花佐久夜毘売は、富士山の守護神、その姉の石長比売(イハナガヒメ)は浅間山の守護神とされる
別名の「和多志大神(ワタシノオオカミ)」の「ワタ」は「海」の古語で、「海の神」という意味
<酒造神・酒解神>
娘の木花佐久夜毘売が、天孫の邇邇芸命の子の火遠理命を生んだとき、
それを喜んだオオヤマツミは、狭奈田(さなだ)の茂穂で天甜酒(あめのたむざけ)を造り、天地の神々に振る舞ったとされ
オオヤマツミを「酒造神」、木花佐久夜毘売を「酒解子神」と称して、酒造の祖神として祀るようになったといわれる
<軍神・武神>
海の神として祀られる大山祗神神社(愛媛県大三島町)は芸予海峡にあり瀬戸内海の水運交通の要衝であり、
ここを往来する武将の信仰を集めるようになる
国宝、重要文化財の鎧兜の約7割が、大山祗神神社の所蔵となっている
<山津見八神>
伊邪那岐命が、天之尾羽張(あめのをはばり)で迦具土神(カグツチ)を斬殺した時に、山津見八神が生まれている
頭から、正鹿山津見神(マサカヤマツミ)
胸から、淤縢山津見神(オドヤマツミ)
腹から、奥山津見神(オクヤマツミ)
陰部から、闇山津見神(クラヤマツミ)
左手から、志芸山津見神(シギヤマツミ)
右手から、羽山津見神(ハヤマツミ)
左足から、原山津見神(ハラヤマツミ)
右足から、戸山津見神(トヤマツミ)