瀬織津姫神(セオリツヒメノカミ)は、大祓詞に登場する女神
祓を司どる祓戸大神(はらえどのおおかみ)の一柱
<大祓詞>
諸々の罪・穢れ・過ちを祓い清めるために奏上される
「高山の末 短山の末より 佐久那太理に落ち
多岐つ速川の瀬にます 瀬織津比売といふ神」
<祓戸大神(祓戸四神)>
瀬織津比売神(セオリツヒメノカミ) 諸々の罪・穢れ・禍を川から海へ流す
速開都比売神(ハヤアキツヒメ) 河口や海の底にいて、諸々の罪・穢れ・禍を飲み込む
気吹戸主神(イブキドヌシ) 速開都比売神が諸々の罪・穢れ・禍を飲み込んだのを確認して、根の国・底の国に息吹を放つ
速佐須良比売神(ハヤサスラヒメ) 根の国・底の国に持ち込まれた諸々の罪・穢れ・禍をさすらって消しさる
<伊勢神宮の内宮の別宮 荒祭宮>
瀬織津姫神が天照大御神の荒神として祀られている
<橋姫神社の橋姫>
流れが激しい宇治川の宇治橋を守護する橋姫神社の橋姫と同一視されている
<鈴鹿権現>
祇園祭の鈴鹿山の御神体として祀られている
瀬織津姫命は、伊勢国 鈴鹿山で、人々を苦しめる悪鬼を退治したといわれる
<弁財天>
水を司る女神として、瀬織津姫神と同一神とされる
<瀧神>
大祓詞に記されている、急激に流れ落ちる滝から激しく流れ出る瀬に棲んでいることから同一神とされる
<橋姫神社>
祭神として祀られている
<板列稲荷神社>
水無月神社の祭神の一柱として祀られている
<上賀茂神社>
梶田社と藤木社に祀られている
<下鴨神社>
井上社に祀られている
夏越祓の例祭の御手洗祭が行われる
土用の丑の日に、御手洗川に足を浸し無病息災を祈願し、「足つけ神事」とも称される
<大森賀茂神社(式内社)>
主祭神の一座として祀られている
<岩戸落葉神社>
主祭神の一座として祀られている
<篠村八幡宮>
祓戸社に祓戸四神が祀られている
<八瀬天満宮>
六所神社に祀られている
<石清水八幡宮>
影清塚(かげきよづか)
かつて、瀬織津姫神を祀る祓谷社があり、夏越大祓と年越大祓の神事が行われていた
参拝者は、ここで石清水の流れに自らの影を映して、身繕いを正し不浄を払い清めたといわれる
<宇治川の宇治橋>
勅願により橋の守護神として、瀬織津姫神を勧請し、宇治橋の三ノ間の張り出し部分に橋姫神社が創建された
<祇園祭の鈴鹿山の御神体>
御神体(人形)として、鈴鹿権現の女人の姿とされる瀬織津姫命が祀られている
長い鬘(かつら)に金の烏帽子(えぼし)をかぶり、赤地錦の鬘帯、白繻子雲龍文小袖、緋精好大口袴(せいこうおおぐちはかま)、
紫地金立涌か巴(たてわくかともえ)文金襴の表着を着け、腰に錺太刀、左手に大長刀、右手に中啓を持っている
瀬織津姫命は、伊勢国 鈴鹿山で、人々を苦しめる悪鬼を退治したといわれる
<源氏物語 橋姫之古蹟>
宇治十帖のゆかりの地の一つ
「橋姫(はしひめ)」は、「源氏物語」第45帖、宇治十帖の第1帖に記されている